自分らしく生きる4~自分の心の癖を知る | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

クローバー 自分の心の癖を知る

私は、子育てに関する コーチングの講座を開いています。

聞き方、伝え方、叱り方など たくさんの観点から
家族や 自分との コミュニケーションを 考えていきます。


一番 伝えたいのは、自分とのコミュニケーションです。

人は、自分に接するのと同じように、人に接します。
他人より、まず 自分なのです。

  星  以前に書いた関連記事   → 感情 = 自分自身


自分とコミュニケーションを とっていると、
自分の心の癖が わかります。


自分に対して 「我慢をしてる」 という思いがある人は、
知らず 知らずに、他人にも 我慢を強制します。

相手の期待に 応えなくてはいけない」、と がんばりすぎる人は、
無意識に 相手も 自分の期待に応えるべきだ、認めるべきだ、と 思っています。

「あの人は、私を 見下している」と 悲観する人は、
誰かに対して 「あの人は 自分より下だ」、と 見下しています。


良いとか悪い、では ありません。

心の癖です。


前回も書きましたが、それは 自分の価値を 評価するためのものではありません。
自分を裁くと、自己否定で 終わりがちです。


それも 自分の一部なんだな~と 感じます。

全部じゃないんです、私の中の 一部分。



心が 言うことを きかないときは、その 自分の中の 一部分が、何かを 得ようとしているときです。

やめようとしているのに、やめられない。
やろうとしているのに、できない。


そんなときです。


たとえば、

・ネット依存症で パソコンが 片時も離せない
・おなかが空いていないのに、過食してしまう

一見、問題になる行動ですが、なんらかの メリットがあるので やめられないのです。
行動には、目的があるのです。


コーチングをするとき、

「あなたは、それをすることで 何を得ていますか?」

という質問を よく 使います。


心の声をよく聞いてあげると、自分の根源にたどりつき、
問題行動が おさまることが あるからです。



自分とのコミュニケーションを とることは、
自分自身を 知り、生かし、受け入れることにつながります。


あなたの 心の癖は、何ですか?