コーチング13 ~自分の中にコーチを作る | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

パーソナルコーチングの 最終的な目的は、
クライアントさんが コーチなしでも、自分で思考し 行動できるように していくことです。

自分の中に、コーチを作るということかな、と 思います。


私は、日々 心がざわざわしたとき、見通しを 持ちたいとき、
充実感を 感じられないとき、物事が うまく進まないと 感じているとき、

自分で 自分を コーチングします。


そのときに、私のコーチから もらった質問やフィードバック、
テキストで学んだこと、コーチングのクラスでの 学びなどが

頭の引き出しから 出てきます。


継続していくことで、自分の中に 思考回路が できるんですね。


私が、パーソナルコーチングの効果を
13記事も書き出せたのは それだけ 引き出しが増えたからだと 思います。



なので、コーチ選びは とても大事です

私は、いままで 常に 2~3人のコーチを つけていますが、
自分に合うコーチにめぐり合うまで いろんなコーチに コーチをお願いしてきました。

相性もありますが、実力も 様々というのが 感じるところです。


特に、???と 思ったのは、自己流コーチ。


自己流コーチについてしまうと、
自分は 自分ではなく、そのコーチ2号に なってしまいます。


私なりの 自己流コーチの見分け方はですね、

まずは、自分がセッションをしたり、ブログやメールを書いたりするとき、
そのコーチの 顔色を 伺うかどうかです。

自己流コーチは、クライアントを コントロールした人が 多いように思います。
自分が 成果を出したい 自己満足コーチと 言えるかもしれません。


たとえば、

・ ~しなくてはならない、と 押し付ける。
 (したくない、とは 言えない)。

・ すでに、コーチの中に アドバイスしたいことが あって
  質問が 誘導尋問になっている。

・ コーチの考え方に対して、自分の意見を言うと 明らかに 態度が変わる。(冷たくなる)

・ 「やる」と約束したことを 実行しなかったとき、
  人間性を 否定するようなことを 言う。

・ みんなの幸せのために と、物を 送ってくる。
 (すでに、コーチングでは ないですね。)


…全部、実話です。
いろんなコーチが いますね~。


もう一つの 見分け方は、依存です。

クライアントに 依存させているコーチは、やたらと 誉めてくれます。
確かに、誉められると うれしいし、自信につながります。

でも、いいコーチは、ズバリと 心に刺さる、的確なフィードバックも くれます。
クライアントに嫌われてもいい、と 言いにくいことも 言ってくれます。


これを乗り越えることで 成長していきますし、
本当の意味での 自信につながっていきます。


お互いに 承認し合って、相互依存になっちゃってるコーチもいます。
メールの返事や ブログのコメントを見ると、わかります。



さて、書きながら 胸がずきずきしてきました。

人の振り見て 我が振り直せ、ですね。

日々、精進です!!!がんばろ~。

-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+
心自分を変える!自分の強みを知る! パーソナルコーチング 心
-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+

和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

ママのためのプランは,ママのための 自分力UPコーチング  残席5人 3人

*どのプランにおいても、対面・電話・スカイプにて 個別にお話をうかがいます。
メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。

-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+
"心メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」"心

パパやママにも 使える内容が載っています。
http://www.mag2.com/m/0000281559.html
-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+