コーチとしてのあり方 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日、クライアントさんに 中途解約をお願いしました。

私の勉強不足で、CTPer(CTP コーチトレーニングプログラムを学んでいる人)同士で
パーソナルコーチングを行ってはいけない、という
倫理規約を 知らなかったのです。



メンターコーチとの メールのやり取りの中で、
CTPerのクライアントさんもいる、というお話をしたのがきっかけでした。

コーチは、迷わず 倫理規約違反であることを 伝えてくださいました。
パーソナルコーチングを行うことはできない、と。


私がそこから 感じたのは、コーチからの信頼です。
私を信頼して この厳しいメールを下さった、と 感じました。

言わなければわからない、隠していればわからないことです。


その言いづらいことを きちんと 伝えてくださったことに、感謝しました。
そして、やっぱり このコーチを選んでよかった、と 心底思いました。


そして、話は 最初に戻りますが、すぐに クライアントさんに連絡しました。

私のコーチとしてのあり方が、
彼女のコーチとしてのあり方に 影響を与えるからです。

(Yさん、大変ご迷惑をおかけいたしました。)


パーソナルコーチングを やっている人は、星の数ほどいます。
でも、その中で そのあり方が 凛としている人は そのくらいいるでしょう。

私のコーチは、まちがいなく そのあり方が凛としています。
私も その姿勢を見て、身が引き締まります。


パーソナルコーチングでは、ときに 厳しいフィードバックをいただくことがあります。

でも、私のためを思って 言ってくださった、ありがたいと思えるのは、
その姿勢、私への信頼感 からです。



話は変わりますが、私は、コーチを目指し、無料の講座を開いた頃
こんな日記を書いています。

ちょうど 一年位前のことです。


「自分のあり方」

その中で

「要は、スキルじゃないんだなあと 思う。
 スキルは あくまでも 道具。
 大切なのは、その人自身の あり方。」

と 結んでいます。

(Iコーチのファンの皆さま、パクリではないですよ~。)


私は、コーチになろうと思ってから、ずっと このことを
心に決めていました。

今も その気持ちは変わりません。


人としてのあり方が コーチングに出る、
だから 自分に厳しく、自分を磨いていこう。

そして、クライアントさんを 信じていこう。


コーチとしてというより、人間として まだまだな私ですが
今の私が できる範囲で、少しずつ 自分のあり方を高めていきたい、と 感じています。


ちなみに、私のメンターコーチのブログはこちら。
短い文章で 心に刺さる言葉が いっぱいです。

心のつながりコーチング 

「子供が変わる!やる気になるコーチング」 
先生・保育士のためのコーチング 教育コーチング @静岡県
 

もう他人に振り回されない! 私は今日から変わる! 自分力を高めるコーチング



和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

対面・電話・スカイプにて お話をお聞きすることができます。

メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています