がんばる姿を見て 自分もがんばろうと思う | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日のママcafe@子育てコーチング講座は、
私も含め、スタッフも ボランティアで 運営しています。

その中で、予約受付係を担当してくれた Mちゃんが
ブログにこんなことを 書いてくれました。

本人の了解を得て、転載します。

知ってる人が読んだら 誰の日記かわかってしまうのに、
承諾してくれてありがとう☆




今日は昨年受講した『子育てコーチング「ママcafe」2009』の初日に参加してきました。


昨年、あまりにもいい講座だったので、というか、
コーチを好きになってしまったので 今年を開講するに当たり、

コーチが スタッフを募集されているとわかり、
前回はコーチの話を一生懸命聞くことに徹していたけれど、

今年は余裕を持って聞けるかな?と スタッフに 参加させていただきました。


スタッフは9人。
何度かミーティングを重ねてきました。

各自に役割があり、私は予約受付係。
参加希望のメールが来れば、それに返信し、名簿がかりに転送する役割でした。


パソコンに疎い私は、
ちゃんと人数の把握ができているか?
託児は間違ってないか?、

気が気ではなかったのですが、
1つだけ託児の伝え漏れがあったものの、なんとかクリアすることができました。


メールで受付をしていく中、いろいろな問い合わせがあり、
私なりにお返事をしていたのですが、その問い合わせをしていただいた方が、
講座の合間に来てくださり、

「丁寧な回答をありがとうございました」

「やさしい言葉遣いのメールだったので、
 一人で参加するのでドキドキでしたが大丈夫でした」

と声をかけていただきました。


それが嬉しくて、嬉しくて

「あ~、私って仕事したんだ」って。

スタッフやってよかった~。(私って単純なので、おだてられると意欲が湧くの)


去年は私も一人で飛び込んだ講座だったので、
周りに知らない人ばっかりだわ、
○○(お子さんの名前)は初託児で気になるわで、

初回のことなんてあんまり覚えてなかったんだけど、
今年は落ち着いて講座に参加できています。


まさしく今、去年この講座で学んだことを
□□(お子さんの名前)に 実践中なのです。

「とことん話す」「話す=放す(気持ちを放つ)スッキリする」をやっています。

(中略・お子様のプライベートなことが書いてあるので)

という感じで今日はとっても気分のいい1日でした




Mちゃんは、昨年の受講生です。
ブログを拝見して、私も とっても うれしい気持ちになりました。

昨年は、運営は一人で行って
当日だけ 友達にスタッフをやってもらっていました。

それだけでも 心強かったのに、今年は 月一で ミーティングして
しかも 私の抜けているところを フォローしまくってくれるスタッフがいて…。

つくづく、ご縁に恵まれているというか、
幸せだなあと 思いました。

Mちゃん、スタッフのみなさま、改めて ありがとう。
次は、二週間後!

がんばろうね!!



和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています。