お友達たちが、キッズカフェを開きたくて 活動を始めています。
その情熱たるや、すごい勢い。
きっと、地域に根ざした 温かいカフェができること間違いなしです。
私は、メンター的に関わっていますが (もちろんボランティアで)、
まだまだ 知識が浅いなあと 思わされます。
そこで、春からマーケティングにたけたコーチに コーチングを依頼しようかな、
と思っています。
私自身もホームページを立ち上げている(ほぼ出来上がっている)状態なので
もう少し 煮詰めたいと言うのもあるし、
お友達たちの役に立てるかも、というのもあるし、
コーチとしての幅が広がるかも、ということも思います。
ただ、すでに 二人のコーチについているので 課題は費用の捻出…。
(コーチングの相場って、一般的に 30分1万円~が底値です。
私のパーソナルコーチングは 主婦にも受けてもらいたくて、安めに設定しています。
でも、来年度には 少しずつ値上げをしていきますので、ご了承ください。
すでに、クライアントの方は 現在の料金で ずっとご利用いただけます。)
私は、コーチ選びには 妥協をしません。
プロになっても 学び続け、人格的にも見本となる人を選びます。
安かろう、悪かろうのコーチには お願いをしません。
どんどんコーチが増えていく中、差別化ばかりが 言われますが、
まず コーチ自身のあり方というものに 目を向けていく必要があります。
私は、こんなコーチには どんなに安くても 依頼しません。
・クライアントがいない セミナー専門のコーチ
・自分の話ばかりしているコーチ
・視点を変えるという名目で、提案ばかりのコーチ
・自分を先生と呼ばせているコーチ(立場が対等でない威圧感のある存在)
・じゃあ、自分どうなの?と言いたくなるような、自分に甘いコーチ
・幸福感が感じられず、生き方が見本にならないコーチ
私も選んでもらえるコーチでい続けるために、
これからも 精進したいと思います。
私のパーソナルコーチングについては、
こちらをご覧ください
。
メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」
パパやママにも 使える内容が載っています。