子連れでも海外ボルダリングツアーに行きたい!
 
そして、3歳児、5歳児を連れて2週間のツアーに行けることに!
 
子連れ海外ボルダリングツアーについて、
ネットで情報もないので、ブログに書き留めておこうと思います!

 

今回の内容

・飛行機選び

・子供のマイレージの作り方(JAL)

・結論

 

 

子連れにとっての飛行機選びは

 

・日本人の乗務員さんがいるか?

・個人モニターが付いているか?

・乗り換えや待ち時間が少ない

・事前に席選びができるか?

 (2列席か?3列席か?4列席か?どうわかれるか?)

・空港からの車移動が少ない

 

欲を言えばこんなところでしょうか。

 

・飛行機選び

 

長期休暇の飛行機購入は早いに越したことはありません。しかも家族4人分になると大変・・・。

 

私たちは、9月に休みがわかり、9月に購入して、年末年始の席がぎりぎり空いていました。

1月3日帰りはすでに埋まっていました。

 

JAL系が安かったのでJALにしました。

 

 

子供料金は2才以上12才未満は

大人運賃の75%だったので、なかなかの金額になります。

 

 

地方から成田に降り立って海外に行く場合は、国際線と国内線の飛行機会社系列を一緒にしておかないと、

乗り換えのターミナルが変わるので非常に面倒です。

 

国内線がJALなら、ワンワールド系、国内線がANAならスターアライアンス系で国際線は予約しましょう。

安いかもしれませんが国内線をLCCで予約したりすると面倒です。

 

 

地方からJALで成田に来ると、乗り換えの看板に従って歩けば、保安検査口がありますが、そこは、国際線もJALで行く人の乗り換え専用となっていました。
国際線と国内線を別々に予約せず、まとめて予約すればよっぽど大丈夫かと思いますが、
成田からの乗り換えで、おそらく上記のミスをして、一体自分たちはどこの保安検査口を通って乗り換えればいいのか?
迷っていたファミリーがおりましたので注意が必要です。

 

また、マドリード空港は大きく、ターミナルを間違えないようにすることと、

帰りは時間に余裕を持ったほうがいいです。

 

子連れ海外ボルダリング*スペイン・アルバラシン~空港の選び方編

 

 

ワンワールド系(JAL系)

 

行き 

セントレア空港 8:20発

(1時間10分)WiFi

成田空港 9:30着

 

成田空港 12:20発

(14時間10分)WiFi

マドリード空港 ターミナル4s 18:30着

JAL便ですが飛行機の中味はイベリアでした。

 

・日本人の乗務員さんがいるか?➡国内線はもちろん、国際線も一人いました。

・個人モニターが付いているか?➡ 2便ともついていましたただし、中味がイベリアなので、アニメ映画も日本語のないものもありました。

・乗り換えや待ち時間が少ない➡成田で3時間待ちも、保安検査待ちや、お昼を食べたり、成田の広いキッズエリアで遊んだり、本屋さんに行くなど、ゆったりとした時間で過不足なく過ごせました。

・事前に席選びができるか?➡ウェブで事前に選べませんでしたが、飛行機が大きかったので4列席があり、家族で真ん中4列席を占領する形で座れました。







 

 

帰り

マドリード空港 10:20発

(4時間10分)WiFiなし

ヘルシンキ空港 15:30着

フィンエアー便ですが飛行機の中身はイベリアでした。

 

ヘルシンキ空港 17:15発

(9時間35分)WiFi

セントレア空港 ターミナル4 9:50着

JAL便ですが飛行機の中身はフィンエアーでした。

 

 

・日本人の乗務員さんがいるか?➡ヘルシンキまではいません。

・個人モニターが付いているか?➡ヘルシンキまではありません。自前の子供用ポータブルDVDと知育タブレットなど持っていきました。しかも、ケンカしないようそれぞれ二人分。ヘルシンキからセントレアまではモニターがありました。アニメも日本語のないものもありましたが、映像で楽しんでいました。

・乗り換えや待ち時間が少ない➡ヘルシンキの1時間45分の短い乗り換えがあだとなりました!!マドリードで1時間半も飛行機が遅れ、15分で乗り換え&出国審査!旦那さんに先にゲートまで走って行ってもらい、私は、機内に持ちこんだ荷物を背負い、3歳児を抱っこして、5歳児の手を引き、全速力でターミナルの端から端まで1キロほどを走りました・・・。涙が出そうでした・・・。

・事前に席選びができるか?➡できましたが、その通りにはなりませんでした。意味なし・・・。ヘルシンキまでも日本までも中型の飛行機でと3列席1列(子供2人と私)&1人(パパ)でした。

 

 

・子供のマイレージの作り方(JAL)

 

子供のマイルもたまるので、マイレージを作っておくとよいです。

JALは、Webなどで申し込み可能で、
子供用のマイレージカードが発行されます。
 
 
 
 
JALマイルはローソンなどで使えるPontaポイントに3000マイルから1000マイル単位で出来ます。

今回うちは、
・予約クラスがマイル加算率50%なので往復6000マイルしかたまらない。
・クレジットでマイルも貯めてない。そもそも子供なので他にどう貯めれば良いのか?
・マイル有効期限内にまた大量にマイル積算されるほど子供と飛行機を使うか?わからない
・次回海外に行けたとしても、またJALを使うかどうか?もわからない。中途半端な6000マイルがもったいない。
・万が一 国内旅行にいける片道分7500マイル(片道6000マイルからもあるが、名古屋だと出雲、高知、新潟のみで微妙‥)がまたったとしても、特典旅行なんて、サラリーマン家庭で休日繁忙期に家族4人なんて予約できっこないと思った。もし一人だけマイルで行けたとしても、さすがにGW、年末年始は厳しいだろうと。しかもいつもギリギリでないといつから休めるかわからないし、かなり前もって特典予約とか無理だなアと。
 
というわけで。
 
還元率は1マイル=0.5ポンタポイントと良くありませんが、
 
子供の分はJAL×Pontaコースを申し込みました
 

私は仕事などで北海道に行くこともあり、JALも使うので、普通にマイルを貯めておきました。


しかし、これがまた、子供用を作るのに大変でした。
 
①まず、子供のJALマイレージカードを申し込み、作る
②ローソンに行って、子供の人数分のポンタカードをもらう。大人はスマホアプリがあるので、それでポンタカードはいらない。
③ポンタポイントを使えるように、ポンタウェブにアクセスし、IDを作る。やり方はポンタカードに書いてある。
④子供のIDを作るのに子供のメールアドレスが必要なので、2人分のGmailをつくる。
Yahooは年齢制限があり、幼子は作れなかった。二段階認証などない頃の昔作ったフリーメールなど、親が日常使ってないが送受信は可能なメアドなどあればよかったかもしれません。
⑤子供のGmailアドレスは、子供のスマホがなく、PC利用のみの予定だったので、私のGmailとファミリーリンクを手続き上、勝手にさせられる。
そうすると、私のGmailで子供のメールが見られるようになる。何歳かになったら、ファミリーリンクから外れるようです。
⑥JALマイルをある程度貯めてからポンタポイントに手動で変えるか?マイルをためず自動でポンタポイントに変えるか?選択する。
 
 
これが面倒でしたが、
私は忘れん坊なので自動交換にしました。
2,3日もすれば、ポンタポイントがたまっていました。

 

 

 

 

 

・結論

 

ヨーロッパでのどこかで一旦乗り変える便は、飛行機が遅れた場合、乗り換えで子供を引き連れて走らねばならず、荷物の乗せかえも間に合わず後日配送になる可能性があります。行きで荷物が受け取れないと最悪です。また、日本語の通じる乗務員もいない可能性があるので、なるべく日本からの直行便がいいです。

帰りは、マドリードー成田ーセントレアといった日本への直行便もあったのですが、成田まで来てセントレア便に乗るのに行きと同じく3時間待ちだったので、成田でおりて新幹線のがはやくないか?

日本の成田でまで来てなんだか3時間も時間のムダ、バカらしい、そんなことだけで、ヘルシンキ経由にしてしまいました・・・。 

成田にしておけば、少々飛行機が遅れても、日本にはとりあえず帰れる、あとはどうにか名古屋まで帰れるという安心感が得られる、と思いました。

少し高くても直行便のが安心です。

 

ヘルシンキ経由にしたとしても、ターミナルの端から端まで1キロほどを全速力で行けば、二人子連れでも15分で出国審査と乗り換えも可能と分かりました。

しかし、アジア行きのハブ空港のヘルシンキでは、ほぼ同じ時間に、韓国や中国圏、成田、伊丹、セントレア行きが出発するので、出国審査は通常は混みます。

本来1時間45分乗り換え時間がありましたが

ゆっくり買い物などする余裕はないかと思います。

私たちは飛行機が遅れたので、混む時間がずれてたまたま、出国審査が空いていました。

 

 

●ヨーロッパでのどこかで一旦乗り変える便は個人モニターのない小さい飛行機の可能性が高いので、ポータブルDVDや知育タブレットなど遊べるものがあるどいい。Wi-Fiもありません。あっても非常に遅くYouTubeは見れません。日本に行く便ならほぼモニターはついているでしょう。

 

 

ヨーロッパ内の飛行機は中距離なので食事がない可能性もあり、今回も飲み物だけだったので、パンかサンドイッチでも、買っておけばよかったです。大人の空腹は我慢できても、子供の空腹はどうにもなりません。

マドリード〜ヘルシンキ間のフィンエアーでは食事提供はなく、ラーメンやサンドイッチ、おつまみなど機内の高い有料のメニューは一応ありました。

 

●飛行機の大きさによっては2列席、4列席がなく、3列席しかない飛行機もある。席は事前にWebで選んでいても、変えられてしまう可能性が大きい。

3列席の場合、ママと座りたい!と絶対言うので母親の席に子供2人座ることになり、なにかとお世話の負担は増える。

JALのマドリード直行便なら大きい飛行機でしたので、真ん中の4列席にしてくれると思います。

 

事前にキッズミールが予約できるので、ウェブや電話で事前予約するべきです。当日予約はできないかと思います。大人より早めの配膳&子供が好きそうな食事&おやつ付きが来ます。

 

●行きのJAL国内線とイベリア航空ではおもちゃの提供(JALはプラモデル、イベリアはポーチと塗り絵のセット)があり、しばらく遊んでました。

帰りのフィンエアーではありませんでした。

 

●ヘルシンキ乗り換えでは、新たに機内持ち込みの荷物検査はなく、水やジュース、ミルクなど最初のマドリード空港の検査あとの液体は、そのまま日本便に持ち込むことができます。また、フィンエアーでは、座席にミネラルウォーターのペットボトルは付いていました。