東京マラソン制限時間ギリギリ7時間で完走!?(完歩‼︎)記録〜その1東京マラソン準備



その1はスタート前の準備

その2はスタートから20キロ
その3は20キロからゴール
前後の記事をご覧ください。


マラソンをやってる方には、なんの参考にもなりませんが😅

せっかくなので、初マラソンで制限時間ギリギリ7時間(6時間58分)で完走、というか完歩できたので、記録しておこうかと思います。

初マラソンで、練習不足で、5キロもまともに走れなくて、5キロ練習ですら足が痛んで、本番は足切りギリギリかも?で、幼子持ちのママさんランナーで、遠方から参加‥

そんな方の参考になればな、と思います😅


○東京マラソン前〜練習


都度の練習の様子や世界陸上選手の尾田さんからの直伝アドバイスhttps://ameblo.jp/heartful1978-life/entry-12355207285.htmlなどは、過去の記事にアップしてます(アメブロカテゴリーその他仕事)ので参考にしてもらえればと思います。

結果的に、練習は週一でトータル6回。1回の練習で4〜5キロを歩いたり走ったりでアップやクールダウン入れて1時間でした。

尾田さんから15キロはゆっくりでも走った方がいい、というアドバイスも叶うことなく、日がすぎて行ってしまいました。

ただ、当日、二人の子供も含めインフルエンザなど病気にならなかったのが、一番の成功です!ママさんランナーは、私が病気は当然、子供が病気になったら出られるか微妙になってきますから‥

ひとえに、プロポリスとマヌカハニーのおかげかなぁ😅と。子供にもお薬ハチミツと言ってずっと朝晩ひと匙食べさせてました。


○東京マラソンの前〜子供のこと

まず、子供2人を名古屋から東京まで連れて行くのはいいが、帰りがボロボロになって連れて帰れないのでは?と思い、背に腹は変えられませんので、名古屋でメンテナンスの先生を雇ってとりあえず帰れる体にメンテナンスしてもらう&上の子チク坊のベビーシッターとして雇いをお願いしました。

そして下の子ちとちゃんも病児ができるベビーシッターさんを雇いお願いする。朝から晩までなので、どちらかが万が一病気になれば、一人はホテルにこもりっきり、となってストレス溜まるだろうし、そもそも私は、テレビ中継もあったので、子供が病気で自分が元気なのに棄権する訳にもいかないので、そうしました。


どちらにせよ、子連れだと私以外の大人がだれかついてこないと、足が言うこときかなくて帰れなかったです。


また、ホテルは品川駅の高輪口のホテルが便利でした。東海道新幹線なら降りてすぐ。二人子連れで在来線乗り換えはかなりきつい。

帰りもおそらく電車で歩いて帰れなくてもゴールの東京駅から品川までタクシーで3000円程度。

子連れにありがたいファミレスロイヤルホストも近いし、新幹線を在来線乗り換え口から出れば駅ビルのエキュートもあり、駅弁やパン屋さんが豊富!子連れだと外に食べに出るのがめんどいので、前泊時やシッター時のお弁当や翌朝のパンなど買えます。

また、高輪口には、紀伊国屋スーパーが駅内にあってフルーツなど買えます。薬局もウイングのマツキヨや品川プリンスホテル内のトモスにもミルク、ベビーフードや2.3枚のおむつなどベビー用品が多少なりあって便利です。

また、高輪児童館が近くにあり区民以外も利用可能で土日も開館していてかなり綺麗。小さい滑り台や砂場、ブランコ、噴水のある高輪公園も隣接して1歳のちとちゃんにはベスト!品川で折り返しもあるので、下の子は品川のホテル拠点にでシッターさんに見てもらい、36キロまで頑張れば会えることになります!私は3時近くに通過で、京急バスターミナル付近で会えました!昼寝など調整してもらいました。

上の子4歳チク坊は、品川水族館もありますが、電車や乗り物が好きなので当日はシッターさんと遠出して浅草まで応援きにていました!15キロ地点11時半ころ。その後は屋形船に乗って水天宮まで行き、27キロ地点13時半ころ再び応援に来てくれました。その後16時にゴールの東京駅に来てくれた、という感じです。子連れは、こんな計画が立てられます。

また、私はグランドプリンス新高輪しかもう空いてなくてここに泊まりましたが、完走後ボロボロの体に車椅子も借りれたし、翌日歩けなくて新幹線の港南口までもきつかったのでわざわざタクシー利用しましたが、玄関ですぐ乗れたので結果便利でした。また、翌日体が動かなくても最悪14時までレイトチェックアウトもお金を払えば可能です。結局そうしましたが😅

動けなくなってもルームサービスや冷蔵庫に有料の飲み物もあるのでなんとかなります。一応ホテル内にコンビニもあります。

バスも広く3人で入っても何ら問題がないくらい快適でした。



○東京マラソン前〜持ち物

★初マラソンランナーとしては、

・100均の雨がっぱ‥捨てても惜しくないもので、スタートの待機中やコースの途中の防寒で役立ちました。

・帽子‥初心者は後半歩いて寒くなって帽子あってよかったです。

・食料

アミノ酸系やエナジー系のゼリー(指でちぎれるものを10個)

ようかん2個、ブドウ糖タブレット一袋、アサヒのうめぼし純40粒(フリーズドライ梅干しタブレットですが、食べやすく塩分とクエン酸とれてよかったです。)

持ちすぎと言われましたが、結果的に7時間ランナーはエイドに行っても食べ尽くされてわずかな、みかんしか残ってなかったので助かりました😅あと沿道の方からのチョコの差し入れがちょこちょこっと💓

これでも、途中子供が持ってきてくれたクッキーやマネージャーさんが買い足してくれたパンで繋ぎました。

水分はテロ対策のため、自前で持っていけませんでした。セキュリティで没収です。

・スイカやクレジットカード

・スマホ‥写真やSNSにリアルタイムアップ、位置情報アプリによって応援場所の確認

・ウエストポーチ‥リックか散々迷って、ウエストポーチにしました。後半、出産の後遺症で骨盤と恥骨が痛くなり、骨盤ベルトと化してました。結果便利でした。

・ティッシュ‥トイレになかった時のためなど。

・手袋‥リアルタイムでアップでスマホを使いまくるから、手袋しない方がいいかな、と思って私は持って行きませんでしたが、サポートランナーの方に、末端が冷えるので必須と言われました。ランナーの中ではランシャツでも手袋、というくらい当たり前らしく、確かに手が寒かったでし、ランシャツのエリートランナーさえもつけてました‥。ラッキーなことに、私のスポンサー提供された長袖が、袖に親指の穴のあいた、半手袋にもなるものだったので、これが、防寒にもなるし、スマホ操作もすぐできて結果便利でした!

・時計‥私のようなギリギリランナーは、ストップウォッチは全く見ることなく、関門時間のリアルタイムばかり見てました。


・服装は、最高気温9度くもり風も強くない、エリートランナーにとっては日本新記録が出たほどのベストコンディションが、私のようなペーペーランナーには、後半の歩きが寒かったです。

上はウール混の長袖とTシャツのうえにウインドブレーカー、下はサポートタイツに薄めのスパッツ、五本指ソックス。帽子。

後半雨がっぱをきても寒くて、上着が欲しかったです。


・ワセリンなど脇やお股に塗ってスレ防止に役立ちました。


・スマホの充電器は余裕があれば持っていけたら、私のように写真などとる人には便利です。私は30キロ付近で電池がなくなり、ありがたくもサポートランナーの方に借りれたので助かりました。


・細い油性ペン

手の甲に関門時間を書いておきました。


・膝と腰のサポーター

帰りがこれがないと歩けませんでした。




★ママさんとして

子連れだと荷物が本当多い!スーツケース2つにダンボール1個に登山リュック2個にもなりました。事前にホテルに宅配。


自分のアメニティや着替え、当日持ち物のほかに、

おもちゃ、子供の着替え、冬だとスリーパーも必要、ベビーフード、おむつ、おしりふき、絵本、歯ブラシ、万が一に備えていちじく浣腸、体温計、ベビーワセリン。

当日はホテルに帰ってきてボロボロで子供連れて買い物もできないだろうから、ミネラルウオーター2リットルと子供も食べらるレトルトやフリーズドライのスープやお粥、干し芋などの食料。



次回は

当日のことを書こうと思います。



{83A0DAE0-4CFA-46F2-B402-0F977FABC0B5}

http://ogawatomoko.com