食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
子育て中のママの
理想の働き方・生活・収入を叶える
おうち食育協会代表
阿部あきなです♪



『おうち食育』が生まれたストーリー

 

私が『食育』に興味を持ったのは娘が1歳くらいの頃。

当時育休中だったですが、仕事復帰したくなくて

『娘が一緒でもできる仕事』を考えていた時に「食育を仕事にする」ということが選択肢の一つにあったような感じです。

 

もともと料理やお菓子作りは好きだったので、離乳食作りも楽しかったですが、ベビーマッサージなどに通ったり、

 

地元の友達と話している時のママ友同士の会話の中で子供の食のお悩みを聞く機会が多かったのと、

料理・お菓子作りが好きだということで相談されたりもしていました。

そんな時に、子供の食に悩んでいるママ達の力になれるかもしれないと考えたんです。

 

一度は復職し、体を壊してからは、周りの事を気にし過ぎず、自分の体調に合わせて自分のペースで働き、自分の好きなこと・得意なことを仕事にしたいと思い、

 

今までの自分の経験・体験にプラスして、日本アタッチメント育児協会のアタッチメント食育インストラクターの資格を取り、『食育教室』をスタートしました。

 

自分のプライベートでのママ友さんとの会話や、自分のレッスンに参加してくれるいろいろなママさんのお話を聞いてて、

ある日私・・・気づいちゃったんです。

 

子供の食の悩みの対処法や現状を変えるためのアイディアはいくらでも伝えることはできるけど、子供がご飯を食べなかったり好き嫌いしたり、落ち着いて食べてくれないなどの悩みは、

 

もっと根本的なところに原因があって、それを解決しないと、一時的に状況は良くなっても結局は『子供が食べない』という状況は続くのではないか?

 

そして、対子供だけへどれだけ日々一生懸命伝えたりしても、子供の食事を作っているママ(養育者)のマインドや考え方が変わらなければ、いつまで経っても問題を解決する事ができないのではないのか?

という事に。

 

我が家の娘は、離乳食が始まってからというもの食べるのがとにかく大好きで、何でも好き嫌いなく食べるタイプです。

 

もちろん、苦手そうにしているものもありましたし、3歳くらいになってからは気分で食べなくなる食べムラも出始めたり、56歳になってからは、それなりに食べるのを嫌がるものも出てきました。

 

でもね、『食べる事』と『食べ物』はすごく好きなんですよ。

 

それって何でだろう?

他の家庭と何が違ったんだろう?

 

そう考えた時に、私は娘が生まれてから離乳食が始まるまでの間や、子供の食事の場面以外でも子育ての中で食べ物や食べ物にまつわるものがいつもすぐそばにあったという事に気が付きました。

 

絵本を読む時には、本の中に必ず食べ物が出てくる。

散歩の時、「雲がバナナの形みたいだねぇ」と話したり。

お絵かきでは、おにぎりを描いてみたり。

お家の中の雑貨が、食べ物がモチーフだったり。

何気ない会話の中で「あ、この葉っぱさつまいもみたいだね!」と話したり・・・

日常の中に、食が自然と溶け込んでいたんです。

 

これは単に、私が飲食業界が長いのと、食べるのも好き・作るのも好き・食材そのものが大好きということもあって、

食べ物にまつわるものなら何でも大好きなんですよ!私が!

 

だから、娘からしたら「また食べ物かよ!」って内心思ってたかもしれませんが()

娘にとっては食が身の回りにあるのも会話によく出てくるのも当たり前のことで、それが自然と娘の食への興味関心を育む事に繋がったのではないかと思ってます。

 

そう考えた時に、

『離乳食が始まる前の0歳代から取り組める食育』として、おうちの中でも親子で楽しく簡単に取り組めて、

日常の中で自然と食と触れあう機会を増やし、子供の食への興味関心を育む事を大切にした『おうち食育』というものを子育てママに伝えていこう!と思ったのです。








詳しいカリキュラムや日程・今の働き方を変えたいとお悩みがある方無料相談実施中


 
 

 

 

 

食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
子育て中のママの
理想の働き方・生活・収入を叶える
おうち食育協会代表
阿部あきなです♪



養成講座、現在2期生募集中です!


今日は、おうち食育ってはじめて聞くけど、なんだろう?気になる!という方のために


おうち食育協会と、おうち食育の2点についてじっくり書かせていただきましたので、ぜひご興味のある方はご覧くださいね♪


 

【おうち食育とは?】日常の中に溶け込むように「食」が身近に、当たり前にそばにあり、それをほんの少し意識するだけで簡単に取り組める食育です

 



■おうち食育協会について

おうち食育協会は、子育てママが「本当に知りたいと思う子育て情報」をコンセプトに

2019年7月に0~3歳の赤ちゃんと子育てママの為の食育教室healthy and smile*としてスタート。




東京都足立区、埼玉県八潮市、草加市などのレンタルスペース等を活用して、乳幼児期の子どもに対して季節の野菜とふれる体験や、

 

ママさんに対して食の知識(食育、栄養、添加物など)をお伝えするサービスから始まり、コロナの流行が始まってからは完全にオンラインでの提供に切り替え、食育セミナーを中心にお伝えしていました。




2021年春よりおうち食育協会を立ち上げ、食を通して親子のきずなを深める「おうち食育」の知識と技術をお伝えする【おうち食育指導講師】の育成を行っています。




■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方
おうち食育では、「特別なこと」をするのではなく、日常の中に溶け込むように自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。




おうち食育指導講師養成講座の資格養成講座の詳細はこちら




おうち食育協会が届けたい想い




■家族と過ごす時間を大切にしたい・好きなこと・得意なこと数年前に取得した資格や今までの経験を活かしながら『私らしく』働きたい。


子どもを授かり一緒に過ごしていく中で感じた「これからの働き方」。

子どもと一緒にできる仕事、家族と過ごす時間が増やせて、私がもっと私らしくいられる場所があったらいいな・・・

おうち食育協会では、あなたがもっと笑顔で心穏やかに輝ける場所を見つけるお手伝いを「食」を通してしています。




おうち食育について




子どもをしっかりと観察することで、親の一方的な思いだけではなく子どもの気持ちをしっかりと読み取りながら『親子で一緒に』取り組むことを大切にしています。




食育は、「スゴイこと」をしなくても私たちの日常の中にたくさんのヒントが溢れています。




『おうち食育』とは、絵本やおもちゃ、いつも通る散歩道や会話の中など、日常の中に溶け込むように「食」が身近に、当たり前にそばにあり、それをほんの少し意識するだけで簡単に取り組めることです。




「なんだ!私も知らない間に食育できていたんだ!」

「こんな簡単なことでいいんだ!」




そんな風に、誰にでも簡単にできるハードルの低さを大切にしながらも、生きる上でとても大切な「食の根本的な大切さ」をしっかりと学び、習得することができる。




特別な体験も子どもにとっては貴重な学びや経験になりますが一番大切なのは、おうちの中でお父さん、お母さんと笑顔で楽しくかんたんにできる「おうち食育」です。




資格取得後の活動について




おうち食育協会で所定の資格養成講座を受講し、資格取得後には、自分の好きなこと・得意なこと・今まで生きてきた経験、体験を活かしながら「食育活動」として人に伝えていくことができます。



各所で「子育てママの為の」と掲げてしまってはいますが、現在養成講座を受講している生徒さんの中にはまで結婚しておらず、子供もまだいないけどおうち食育を学びたい!と、おうち食育指導講師養成講座を受講してくださっている方もいますので、




『おうち食育』や『おうち食育協会』の考え方や伝えたい想いに共感してくださる方であれば、「子育てママ」でなくてもどなたでも受講することが可能です。




野菜とふれてあそんだり、「食」がモチーフとなっているおもちゃや絵本などを通して遊びながら楽しく食と触れ合うことで、自然と食への興味関心がはぐくまれていくという事を、

 

子育て中のママ・パパ・養育者や子どもたちに、遊びを通して「食育」を伝える事も、私たちおうち食育協会の『おうち食育指導講師』として資格を持った講師の役目の一つです。







食育に関する知識を身につけるには




食育の知識・ノウハウを伝えていきたいという想いが強い方は、『おうち食育指導講師になる為の資格養成講座』を受けることによって自信をもって「食育」として子育て中の方々に情報を伝えていくことができます。




料理が苦手だったり、現在食育の知識がない方でも、おうち食育指導講師養成講座を受けていただくことで食育講師として活動することは出来ますが、『食育の知識』『コミュニケーション術』『ビジネス知識』『教室開業』などのスキルは各自習得する必要があります。




おうち食育協会で学ぶことによって、他の食育資格講座ではサポートの得られない、又は後から高額のセミナー代金が掛かったりすることのある【教室運営やビジネス知識】などが、あらかじめカリキュラムの中に組み込まれています。




さらに、講座期間終了後も教室運営で重要ともいえる集客の知識やSNSの使い方など、継続的にさまざまなサポート得ることができます。




おうち食育協会での資格取得にご興味のある方




■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方
おうち食育では、特別なことをするのではなく、日常の中に溶け込むように自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。






ご興味のある方は、ぜひLINE公式に登録すると『おうち食育』のはじめ方の動画と資料が無料で観られます。

ぜひお子さんと一緒に試してみてくださいね♡


養成講座、現在2期生募集中です!


詳しくはホームページからご覧ください。





詳しいカリキュラムや日程・今の働き方を変えたいとお悩みがある方無料相談実施中


 
 

 

 

image

 

 

 

 

 

資格取得後も教室運営のサポートが受けられる!


1人の運営でも辛くない環境で

食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
子育て中のママの


理想の働き方・生活・収入を叶える

おうち食育協会代表
阿部あきなです♪

 

 

 


【食育が始まったのは100年以上も前】



明治31年(1898年)に石塚左玄という人が書いた「通俗食物養生法」という本がルーツとなっていますが、



今日は家族で東京上野にある【東京国立科学博物館】に行き、人間が猿人だった頃から縄文・弥生時代などの食にまつわる情報を学んできました!






想像以上に学べることが多く、『また1人でゆっくり勉強しにきたい!』と思えるくらい感激しましたよ〜!




▼昔の人の食事風景の展示の最後に

『現代人』として写真が撮れるブースが♡


パパと娘でパシャリ!






縄文時代と言えば『土器』が有名ですよね!



縄文人は土器を使ってドングリなどを煮てアクを取ってから食べたりしていたそうで



『食育』ではないですが『美味しく食べる為』にその様な方法で食事を取っていたんだと思うと、



美味しいものを食べたいと思うのは今も昔も変わらないんだなぁと、何だかとても壮大な想いが膨らみました!



食・食育って、学べば学ぶほど【あれ?これも繋がってる、あれも繋がってる】と思うことがたくさんで、



起業当初は元素記号や原子・人体構造など勉強したりもしましたが、



知れば知るほど『もっと知りたい!深めたい!』と思えるのが食育・食の面白いところだと思います。






▼元素コーナー超楽しかった!!







▼オラわくわくすっぞ!







ここまで来ると、単純に資格や肩書きが欲しいからではなく『知りたいから』という純粋な知的好奇心です()




食べ物や栄養の話ができるのももちろん大切な事ですが、色んな角度から話ができる人に私はなりたいので、





その知識もどんどん生徒さん達にアウトプットしていける様に日々私も色々な情報を収集するようにしています!





▼恐竜の展示とかもあっておすすめ!

東京上野:国立科学博物館



 

 

食育を自信もって人に伝えていきたい!

 

いよいよ今月末2月28日(月)21時より

養成講座2期生の募集がスタートします!


 

 

 

すでにインスタグラムやLINE公式アカウントからもお問い合わせが届いており、その中でも3名の方がzoomを使ってのオンライン無料相談を受けてくださいました!

 

 

 

ご案内開始前、募集開始前でも、気になる方はご相談受付中です♪

 

 

 
 

 

■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方


おうち食育では、特別なことをするのではなく、

日常の中に溶け込むように

自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。

 

 

 

 

おうち食育指導講師養成講座の資格養成講座の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 



過去の私と同じように
小さな子供を育てながら
今の働き方やこれからの働き方に
悩んでいる方に


私はもっと幸せになってもらいたいと思うし
心穏やかに笑顔でいられる時間を
増やしてほしいと思ってます。



今の自分の環境が自分の理想としている生活や
働き方と違うんだよなーとモヤモヤしている方は


何かみなさんの幸せにつながるヒントや
きっかけになったら嬉しいので、ブログをフォローくださいね♪




おうち食育ってなあに?
おうち食育スタートマニュアル
資料と動画を無料でプレゼント中🎁

 

 

友だち追加

 

 

★人気投稿トップ3★

 \表示回数一万件越え!/
まじかるクラウン1位:スーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究!

まじかるクラウン2位:季節性の胃腸炎や体調不良の子供に火を使わない時短フレンチトースト風パン粥

まじかるクラウン3位:スーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究【その②】

まじかるクラウン4位:お手伝いが好きな4歳の子どもが使う子供用包丁おすすめランキング
 

 

★アメトピ掲載★

 \人気投稿と二冠!/
まじかるクラウンスーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究!

まじかるクラウンベビーフードの食べ比べと、ちょっとしたアレンジ方法
 

 

 

 

 

★おうち食育って何だろう?

 食育を仕事にすることに興味がある方

 

 

 

 

 

 

★おうち食育協会公式ホームページ

 

image

 

 

 

★レッスンや講座、イベント情報をお届けします

image

 

 

 

★無料コンテンツ

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

資格取得後も教室運営のサポートが受けられる!


1人の運営でも辛くない環境で

食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
子育て中のママの


理想の働き方・生活・収入を叶える

おうち食育協会代表
阿部あきなです♪

 

 

 

食育を自信もって人に伝えていきたい!

 

いよいよ今月末2月28日(月)21時より

養成講座2期生の募集がスタートします!

 

 

 

「食育系はこれから売れますよ!特に子育て世帯向け」

 

 

ちょうど去年の今頃。

 

 

起業塾の先生のコンサルを受けた時に上記の言葉を聞いたのですが、

 

食育については、国も推進を進めているほど注目が高まっており、

 

世界規模で見てもSDGsでも食育が関わっているという事もあって、

 

これからどんどん需要が伸びてくる職種でもあります。

 

 

 

自分がやりたいなと思っていることを、

自分よりも成果を出している人に相談し、

できるよ!と言ってもらった時、

 

なんだかとっても嬉しかったし、自信につながりました。

 

 

 

そこから勇気を出して一歩進み始めたことが、

こうして実を結んできていることが

本当に自分でも信じられないくらいです!

 

 

 

そう、このおうち食育指導講師

養成講座やおうち食育協会という仕組み自体が、

その時起業塾の先生に相談したことだったのです!!

 

 

 

私も、何か新しいことを始めるときはすごく不安になるし緊張もします。

 

 

 

「お金をかけた分、ちゃんと収入に繋げることができるだろうか?」

 

「軌道に乗せることができるだろうか?」

 

 

 

 

誰もが抱えるそんな不安も、そんなんやってみないとわからん!

 

 

 

私は立ち止まっていられないタイプなので、いつだってやりたいと思ったことは人の反対を押し切って行動しちゃいます。笑

 

 

 

 

だって、自分の人生なんだし、

私が成果を出せば自分自身も家族も幸せになるし、

 

関わってくれる人やお客様として来てくれた人の

お悩みも解決できて、

良いことばっかりになるのに

やらないなんて選択でないじゃない?!

 

 

もちろん、物理的に状況が許さない時もあります。

金銭的に立ったり時間がなかったり環境が許さなかったり。

 

 

 

でもね、本気で今を変えたいって人は、どんな状況でも動いちゃうと思うんです。

 

 

これもね、5年くらい前の恩師に言われた言葉。

 

 

 

「来る人は赤ちゃんいたって家族や託児所とかに預けたりなんだりして、どうにかして来る」

 

「日程が合わなくたって会社休んでセミナー受けに来てます」

 

「今お金がなくたって、一時的にでも仕事増やしたり副業したり節約したりしてお金を作ってくる」

 

 

はじめそれを聞いたときは

「何言ってんだこの人!」と思ったけど、

どこかその言葉にも説得力もあってさ。納得しちゃう自分もいたのよね。

 

 

 

 

私もね、中学生の頃から社会人になって

結婚するまで家庭の事情で貧乏だったから

お金がなくてやりたい事がすぐにできない気持ちも超わかる。

 

 

 

赤ちゃんが生まれて、すごく神経質になっていたから

 

 

「子どもは自分だけでお世話しなきゃいけない」

「旦那にも家族にも任せられない」

と思って人に預けるなんて選択肢もなかったよ。

 

 

 

 

 

だけどね、自分が叶えたい理想の働き方・生活・収入を考えたときに、「今のままじゃいけない」「何かを変えなきゃいけない」って思ったんだよね。

 

 

 

 

外で働くのは嫌。

家族と過ごす時間を増やしたい。

家にいたい。

家で出来る仕事したい。

保育園預けたくない。

子供がいてもできる仕事がしたい。

お金の心配がなくなるくらいの収入が欲しい。

 

 

 

それを叶えるためには・・・・自分が今まで大切にしていたことを手放さないといけない。

 

 

 

でも、手放した分、その空いたスペースにちゃんと欲しいものは入ってくるんだよ。

だから、どうしようかなってずーーっと悩んでいた期間が長い人ほど、ここで学んで欲しい。

 

 

 

食育の資格自体はどこでも簡単に取れるから、食育の知識と資格「だけ」が欲しい人はそっちで良いと思うのよね。

 

 

だけど、それを活かして仕事にしたいなら、正直独学じゃ難しいし、下手したら時間もお金も余計にたくさんかかっちゃう。

 

 

どこで何を学ぶかは人それぞれだけど、自分の直感・心の声を信じてみてほしいな^^

 

 

 

 

 

すでにインスタグラムやLINE公式アカウントからもお問い合わせが届いており、その中でも2名の方がzoomを使ってのオンライン無料相談を受けてくださいました!

 

 

 

ご案内開始前、募集開始前でも、気になる方はご相談受付中です♪

 

 

 
 

 

■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方


おうち食育では、特別なことをするのではなく、

日常の中に溶け込むように

自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。

 

 

 

 

おうち食育指導講師養成講座の資格養成講座の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 



過去の私と同じように
小さな子供を育てながら
今の働き方やこれからの働き方に
悩んでいる方に


私はもっと幸せになってもらいたいと思うし
心穏やかに笑顔でいられる時間を
増やしてほしいと思ってます。



今の自分の環境が自分の理想としている生活や
働き方と違うんだよなーとモヤモヤしている方は


何かみなさんの幸せにつながるヒントや
きっかけになったら嬉しいので、ブログをフォローくださいね♪




おうち食育ってなあに?
おうち食育スタートマニュアル
資料と動画を無料でプレゼント中🎁

 

 

友だち追加

 

 

★人気投稿トップ3★

 \表示回数一万件越え!/
まじかるクラウン1位:スーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究!

まじかるクラウン2位:季節性の胃腸炎や体調不良の子供に火を使わない時短フレンチトースト風パン粥

まじかるクラウン3位:スーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究【その②】

まじかるクラウン4位:お手伝いが好きな4歳の子どもが使う子供用包丁おすすめランキング
 

 

★アメトピ掲載★

 \人気投稿と二冠!/
まじかるクラウンスーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究!

まじかるクラウンベビーフードの食べ比べと、ちょっとしたアレンジ方法
 

 

 

 

 

★おうち食育って何だろう?

 食育を仕事にすることに興味がある方

 

 

 

 

 

 

★おうち食育協会公式ホームページ

 

image

 

 

 

★レッスンや講座、イベント情報をお届けします

image

 

 

 

★無料コンテンツ

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

資格取得後も教室運営のサポートが受けられる!


1人の運営でも辛くない環境で

食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
子育て中のママの


理想の働き方・生活・収入を叶える

おうち食育協会代表
阿部あきなです♪

 

 

 

養成講座グループ講義を開催!

 

今回でグループ講義も4回目!

なんと、4ヶ月コースの方は本日が講座の最終日でした。

 

 

わーん寂しい!!

 

 

⁡⁡

お写真には写っていませんが

一期生はもう1人!動画受講の方がいます♪

 

 

 

タイミングによっては本講座やスキルアップ講座を

マンツーマン状態で開催することも最近は良くありますが、

 

 

複数人で開催するメリットとしては

他の人の意見や感想を聞く事で

気づきがたくさん得られる事!

 

 

image

 

 

 

生徒さん同士もそうですし、

私の方も生徒さんの言葉から

刺激や気づきをいただくことがたくさんあります。

 

 

 

先生・生徒という垣根を超えて

『人として』素直に純粋に相手な言葉を受け止める。

そして行動に移す。これがすごく大事だと感じますね。

 

 

 

 

この『素直に行動に移す』という事が

できない方って実はたくさんいて、

なんだかんだ理由をつけて自分を正当化してしまう・・・

 

 

 

そうすると、自分で自分の成長を止めてしまうことになるので、勿体ないですよね!!

 

 

 

 

 

【素直に柔軟に受け止め、でも鵜呑みにせず自分で考え自分なりの答えを出す

 

 

 

これがビジネスに限らず人生において

不安感や心配事が少なくいられる

ポイントではないかなと思います。

 

 

 

 

 

 

今回のグループ講義では

ビジネス部門に突入しまして

 

 

『提供者になる際の心得』や『教室の始め方』

『起業時に必要なもの』『SNSを活用した

集客・認知度を高める方法』をお伝えしていきました。

 

 

 

 

 

これをやると良いよ、こういうところで

注意が必要だよ、という事はどんどんお伝えしていきます!!

 

 

 

 

次回のグループ講義⑤回目からは

ビジネスの応用編になるので、

さらに詳しく学んでいっていただきます。お覚悟!笑

 

 

 

 

 

 

今月末から第二期生の募集がスタートしますが、

なんとすでに「興味があります」と

インスタグラムやホームページを見て

お問い合わせをくださった方が数名いらっしゃいます。

 

 

 

 

ほんと・・・よくぞ見つけてくださいましたと毎回胸がいっぱいになります。

 

 

 

 

 

ビジネスや集客の事を教えていても、

やっぱり自分のところに来てくださる方は特別なんです。

 

 

だからこそ、申し込みや契約に繋がらなくても、

私と会って話したいと来てくださった方には、

何でも良いから『気づき』を持ち帰っていただきたい。

 

 

 

その人が私の話を聞いてくださったことで、

何か少しでもお悩み解決に繋がったら嬉しい。

 

 

 

そんな想いでお問い合わせしてくださった方とも向き合っています。

 

 

 

image
 
 
 
 

 

■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方


おうち食育では、特別なことをするのではなく、

日常の中に溶け込むように

自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。

 

 

 

 

おうち食育指導講師養成講座の資格養成講座の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 



過去の私と同じように
小さな子供を育てながら
今の働き方やこれからの働き方に
悩んでいる方に


私はもっと幸せになってもらいたいと思うし
心穏やかに笑顔でいられる時間を
増やしてほしいと思ってます。



今の自分の環境が自分の理想としている生活や
働き方と違うんだよなーとモヤモヤしている方は


何かみなさんの幸せにつながるヒントや
きっかけになったら嬉しいので、ブログをフォローくださいね♪




おうち食育ってなあに?
おうち食育スタートマニュアル
資料と動画を無料でプレゼント中🎁

 

 

友だち追加

 

 

★人気投稿トップ3★

 \表示回数一万件越え!/
まじかるクラウン1位:スーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究!

まじかるクラウン2位:季節性の胃腸炎や体調不良の子供に火を使わない時短フレンチトースト風パン粥

まじかるクラウン3位:スーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究【その②】

まじかるクラウン4位:お手伝いが好きな4歳の子どもが使う子供用包丁おすすめランキング
 

 

★アメトピ掲載★

 \人気投稿と二冠!/
まじかるクラウンスーパーで簡単に手に入る無添加天然素材のだしパックを試飲研究!

まじかるクラウンベビーフードの食べ比べと、ちょっとしたアレンジ方法
 

 

 

 

 

★おうち食育って何だろう?

 食育を仕事にすることに興味がある方

 

 

 

 

 

 

★おうち食育協会公式ホームページ

 

image

 

 

 

★レッスンや講座、イベント情報をお届けします

image

 

 

 

★無料コンテンツ

 

image

 

 





 

食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい
子育て中のママの
理想の働き方・生活・収入を叶える
おうち食育協会代表
阿部あきなです♪


今日は、おうち食育ってはじめて聞くけど、なんだろう?気になる!という方のために


おうち食育協会と、おうち食育の2点についてじっくり書かせていただきましたので、ぜひご興味のある方はご覧くださいね♪


 

【おうち食育とは?】日常の中に溶け込むように「食」が身近に、当たり前にそばにあり、それをほんの少し意識するだけで簡単に取り組める食育です

 



■おうち食育協会について

おうち食育協会は、子育てママが「本当に知りたいと思う子育て情報」をコンセプトに

2019年7月に0~3歳の赤ちゃんと子育てママの為の食育教室healthy and smile*としてスタート。




東京都足立区、埼玉県八潮市、草加市などのレンタルスペース等を活用して、乳幼児期の子どもに対して季節の野菜とふれる体験や、

 

ママさんに対して食の知識(食育、栄養、添加物など)をお伝えするサービスから始まり、コロナの流行が始まってからは完全にオンラインでの提供に切り替え、食育セミナーを中心にお伝えしていました。




2021年春よりおうち食育協会を立ち上げ、食を通して親子のきずなを深める「おうち食育」の知識と技術をお伝えする【おうち食育指導講師】の育成を行っています。




■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方
おうち食育では、「特別なこと」をするのではなく、日常の中に溶け込むように自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。




おうち食育指導講師養成講座の資格養成講座の詳細はこちら




おうち食育協会が届けたい想い




■家族と過ごす時間を大切にしたい・好きなこと・得意なこと数年前に取得した資格や今までの経験を活かしながら『私らしく』働きたい。


子どもを授かり一緒に過ごしていく中で感じた「これからの働き方」。

子どもと一緒にできる仕事、家族と過ごす時間が増やせて、私がもっと私らしくいられる場所があったらいいな・・・

おうち食育協会では、あなたがもっと笑顔で心穏やかに輝ける場所を見つけるお手伝いを「食」を通してしています。




おうち食育について




子どもをしっかりと観察することで、親の一方的な思いだけではなく子どもの気持ちをしっかりと読み取りながら『親子で一緒に』取り組むことを大切にしています。




食育は、「スゴイこと」をしなくても私たちの日常の中にたくさんのヒントが溢れています。




『おうち食育』とは、絵本やおもちゃ、いつも通る散歩道や会話の中など、日常の中に溶け込むように「食」が身近に、当たり前にそばにあり、それをほんの少し意識するだけで簡単に取り組めることです。




「なんだ!私も知らない間に食育できていたんだ!」

「こんな簡単なことでいいんだ!」




そんな風に、誰にでも簡単にできるハードルの低さを大切にしながらも、生きる上でとても大切な「食の根本的な大切さ」をしっかりと学び、習得することができる。




特別な体験も子どもにとっては貴重な学びや経験になりますが一番大切なのは、おうちの中でお父さん、お母さんと笑顔で楽しくかんたんにできる「おうち食育」です。




資格取得後の活動について




おうち食育協会で所定の資格養成講座を受講し、資格取得後には、自分の好きなこと・得意なこと・今まで生きてきた経験、体験を活かしながら「食育活動」として人に伝えていくことができます。



各所で「子育てママの為の」と掲げてしまってはいますが、現在養成講座を受講している生徒さんの中にはまで結婚しておらず、子供もまだいないけどおうち食育を学びたい!と、おうち食育指導講師養成講座を受講してくださっている方もいますので、




『おうち食育』や『おうち食育協会』の考え方や伝えたい想いに共感してくださる方であれば、「子育てママ」でなくてもどなたでも受講することが可能です。




野菜とふれてあそんだり、「食」がモチーフとなっているおもちゃや絵本などを通して遊びながら楽しく食と触れ合うことで、自然と食への興味関心がはぐくまれていくという事を、

 

子育て中のママ・パパ・養育者や子どもたちに、遊びを通して「食育」を伝える事も、私たちおうち食育協会の『おうち食育指導講師』として資格を持った講師の役目の一つです。







食育に関する知識を身につけるには




食育の知識・ノウハウを伝えていきたいという想いが強い方は、『おうち食育指導講師になる為の資格養成講座』を受けることによって自信をもって「食育」として子育て中の方々に情報を伝えていくことができます。




料理が苦手だったり、現在食育の知識がない方でも、おうち食育指導講師養成講座を受けていただくことで食育講師として活動することは出来ますが、『食育の知識』『コミュニケーション術』『ビジネス知識』『教室開業』などのスキルは各自習得する必要があります。




おうち食育協会で学ぶことによって、他の食育資格講座ではサポートの得られない、又は後から高額のセミナー代金が掛かったりすることのある【教室運営やビジネス知識】などが、あらかじめカリキュラムの中に組み込まれています。




さらに、講座期間終了後も教室運営で重要ともいえる集客の知識やSNSの使い方など、継続的にさまざまなサポート得ることができます。




おうち食育協会での資格取得にご興味のある方




■おうち食育協会での資格取得にご興味のある方
おうち食育では、特別なことをするのではなく、日常の中に溶け込むように自然と食への興味関心を育む方法をお伝えしています。






ご興味のある方は、ぜひLINE公式に登録すると『おうち食育』のはじめ方の動画と資料が無料で観られます。

ぜひお子さんと一緒に試してみてくださいね♡


養成講座、次回の募集は2〜3月頃を予定しております。


詳しくはホームページからご覧ください。





詳しいカリキュラムや日程・今の働き方を変えたいとお悩みがある方無料相談実施中