資格取得後も教室運営の

サポートが受けられる!
1人の運営でも辛くない環境で

食育の仕事がしたい
家族と過ごす時間を増やしたい

子育て中のママが自分の力で
理想の働き方・生活・収入を

叶えるお手伝い♡



おうち食育協会代表
阿部あきなです♪

 

 

image

 

 

 

 

 

 2時間で学べる!食品ロス削減&SDGsの知識を深めながら食育♡1dayセミナー

 

 


 \2024年、新年度リニューアルしました/

 

 9月は対面講座、東京で開催します!

詳細は以下をご覧ください。



*************


はじっこお野菜スタンプアート・
インストラクター育成
1dayセミナー


*************

 

image

 

 

 

 

 

 

 

新年度4月よりリニューアル!!

 

 

セミナーの内容も、

現在の情勢に合わせた内容で

さらにわかりやすくなり

 

 

イベントに出店してみたい、

自分の教室のメニューのひとつに加えたいなど

 

 

 

資格取得後にすぐに活動できるよう、

実際に開催した際の実例も交えます!

 

 

自分がお客様に提供するときの

具体的なイメージが持てる内容に

情報量もボリュームアップ!!

 

 

 

 

はじっこお野菜スタンプアート・
インストラクター育成1dayセミナー

 

 

 

今までは約6時間での開催でしたが

 

 

 

子どもが幼稚園に行ってる間でも
受講できるくらい気軽に
1dayセミナーを受講できる
ようにギュギュっと内容をまとめました!

 

 

 

 

今まで時間がネックで受講を
見送っていた方。

 

 

子どもが居ない間に

ゆったりと自分1人の時間で

落ち着いて学べます。

 

 

子育てが始まると、

『1人で』『集中して』『落ち着いて』

なんてなかなか時間作れないですよね。

 

 

 

だけど、どうしてもお子さんの預け先やお願いできる場所がなくて・・・という方

 

 

 

ご安心ください!!

 

 

 

1dayセミナーは

お子さんが一緒でも受講できます!!

 

 

 

 

現在、インストラクターとして活動している方の半分近くはお子さんと一緒の受講です。

 

 

 

私自身、過去に子どもと一緒に受講できるセミナーや講座が少なくてとても苦労しました・・

 

 

 

だから、これから自分の好きな事ややりたい事を始めたいママさんを応援したい!という気持ちで『こどもと一緒に受講OK 』にしています!

 

 

 

 

\赤ちゃんをおんぶしながら♪/

 

\息子君も一緒にパシャリ☆/

 

 

 

 

 

\資格取得後のスキルアップ講習会には3つ子ちゃん全員参加!/

 

 

 



子育て中の人じゃないと受講できないのかな?

そんな事はありません!!



児童館の先生や保育園の先生

学校の先生や介護関係の方でも



『はじっこお野菜』を使って

アートを楽しんでもらいたい



そんな想いのある方は大歓迎です。


 

 

 

 

自分も楽しみながら
親子に喜んでもらえて
食育に繋がる活動をしたい!

 

 

 

 

ベビーマッサージ教室や

親子クッキングのメニューの中に

はじっこお野菜スタンプアートを入れたい!

 

 


そんな方はぜひお待ちしています♡

 


 

 

 

 

 

 

 

 

★はじっこお野菜スタンプアート・インストラクター育成1dayセミナー

 

★はじっこお野菜スタンプアート・インストラクター育成1dayセミナー




2時間で学べて資格も取れる食育1dayセミナー


 

●開催日程(オンライン開催)の確認はこちらからどうぞ!

 

▽詳細・申込みはこちら
https://resast.jp/page/consecutive_events/29506






自分も参加する親子も
みんなニコニコになれます♪


 





 

 

 

 

 

 

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 






募集開始後、即お申込みくださった方やご質問のお問い合わせが届いております。ありがとうございます😊



おうち食育®︎講師養成講座は、一度に不特定多数の方へ向けて開催はしておりません。


定員4名の少人数グループ開催です。


1人で学ぶよりも一緒に学ぶ仲間がいる事で学びへの意欲も高まり、何より横のつながりができます✨



リニューアル特別価格での申込は本日20時までです!



*****



なんと今回約2年半ぶりの養成講座の募集です✨

今回の募集から東京会場での対面受講と

オンライン受講のハイブリッド開催となります。

******

食育は「特別なこと」ではない!

☑︎子供が全然食事を食べてくれない

☑︎食に興味がない

☑︎偏食や遊び食べに悩んでいる

2019年から食育教室のレッスンや食育講座を

たくさんの親子にお伝えしてきた中で

親が子どもの為を思って栄養バランスや

添加物の知識を学び、食事内容に活かしても

・子供が食事を食べてくれない

・手作りしても結局レトルトのベビーフードを食べる

・食事に興味を持っていない

・偏食や遊び食べがひどい

・食の悩みが改善されない

などに悩む保護者の様子を

目の当たりにしました。

 

今やインターネットやSNSから簡単に

自分が調べたい事の答えを知ることができる

時代となりましたが

それでも子育て中の子どもに対する

食の悩みの数々が改善しないのはなぜなのか?

 

栄養バランスや食品添加物を気をつける事は

もちろん大切です。

ですが、どれだけ体に良い素材を使っても、

その食事を食べてくれないと

悲しい気持ちになってしまいますよね。

 

どうしたら子どもが偏食や好き嫌いなく

食事を食べてくれるのか?

食べる事を楽しんでくれるのか?

 

それには、

もっと根本的な食への興味関心を

育む必要性があるのではないか?

そう実感しました。

 

そうして、日常の中に溶け込むように

自然と楽しく簡単に取り組め、

食べ物や食べる事自体を好きになってもらい、

今まで食べたことのない食材に『自分から』

食べる挑戦をするきっかけ作りとなったり

食を通して親子のきずなを深める

『おうち食育®』という独自の食育法を確立しました。

☑︎親子で日常の中に溶け込むように

自然と楽しく簡単に取り組める。

☑︎子どもに、食べ物や

食べる事自体を好きになってもらいたい。

☑︎食を通して親子の

コミュニケーション・きずなを深める。

 

食べることを楽しみ、

食への根本的な興味関心を育む食育を

子育て中の方々に伝えたい!

食のお悩みを減らすお手伝いがしたい!

ママ達の居場所を作りたい!

食育教室や食育セミナーをやりたい!

今までの働き方から、おうちで

子どもや家族と一緒に過ごす時間を

増やせる仕事をしたい!

自分の好きなこと・得意なことを活かして

人の役に立ちたい!

そんな方にぜひおすすめです🥕

▼ ▼ ▼

養成講座の詳細はこちらからご覧になれます


▼おうち食育協会公式ホームページ

https://healthy-and-smile.com/product/food-education-training-course-new/




商標登録されました




おうち食育協会独自の

食育法としてお伝えしている


【おうち食育®】

【はじっこお野菜®スタンプアート】

2024年秋に特許庁にて正式に

商標として登録されました。


 

似たような名前や内容で食育情報を

発信している方もお見掛けいたしますが、

おうち食育協会の提供する

『おうち食育®』

『はじっこお野菜®スタンプアート』

 

どちらも当協会の養成講座・認定講座を

受講し審査に合格された方のみが

使う事の出来る名称なので

類似のコンテンツ等と

お間違いのないようお気をつけください。

 


・・・

 


このメルマガをお読みの方の中に

すでに何かしらの自分オリジナルコンテンツを

提供している方も多いと思いますが、

商標登録はしたことありますか?

 


また、取得してみたいと

思ったことはありますか?

 

 

商標登録、時間もお金もかかりましたが

私はやはり取得してよかったなと思います。



(安く済ませたいなと自分で申請したとはいえ総額10万円程は掛かりました汗)

 


申請の内容によって

金額に差はもちろんありますが、

専門家の方に依頼するとなれば

もっとお金はかかります。


自分で調べたり準備したりといった

手間は減ったかと思いますので、

どちらを取るかは自分次第!!ですね。

 


自分で2件申請して、

そのうち一件は『拒絶通知』というものが届き、

本当に文字通り頭が真っ白に・・・

 


「こういう時って、本当に頭が真っ白になるんだあ・・・」

 


なんて考えてしまうくらい真っ白!

変な動悸がしました笑

 

ですが、結果的にはその拒絶通知も

恐いものではなくきちんと提出し直せば

問題なかったので、


無事商標登録に至ることができました。

 


そんな『自分独自のコンテンツ』を

守るために商標登録を考える生徒さんも

協会メンバーの中には今後

出てくるかなと思うので、


商標ご興味あるかたや

気になっている方は

ぜひお気軽にご相談ください。




***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ

3月16日(日)竹ノ塚

4月5日(土)都市農業公園

4月6日(日)あやセンターぐるぐる


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 


 


 

 

★最新情報★

 

おうち食育協会
【おうち食育®︎講師養成講座】

・食育の資格を取って食育を親子に伝えたい
・食育教室を開きたい
・親子クッキング教室を開催したい
・食育の先生になりたい 


2025年2月末〜3月頃募集開始予定


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 





\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image



 

ふと『他者からコントロールされる事』について考えてたのですが





私は何かをやる・やらないの選択する時の【YESの幅】がすごく広いです。



理由としては【やってみないとわからないから、とりあえずやってみればいんじゃない?】と考えているので、


【やってみてから、考える】タイプなんだと思います。 




余程のことがない限り初めから

【NG・嫌い・それはダメ・NO】にはなりません。




だけど最近、なんだか上手くいかなくなる物事について共通点がある事に気がつきました。




それは、YES・NOを判断する前に感じる【違和感】




この【違和感】を無視してYESを選択したものに関しては、かなりの確率でうまくいかなくなる事が多いです。




あの時の違和感を信じていれば〜

となる事もしばしばありますが



そんな経験があったからこそ

今こうして自分自身と自分の行動

物事の判断の仕方について

振り返る事ができているな…



私、成長してるじゃん!!!

と感じられるので結果オーライではあるのですが




相手が打算的に近づいて来ていたのか…

と気がついた時が大変で、

わかった瞬間に自分の中の心のシャッターが

ガシャーーーンと閉じるのを感じます。




そして、自分に対してとても腹が立ちます。

なんで自分の感覚を信じてあげなかったんだと!

自分を信じてあげなかったんだと!




もう少し自分の直感力に

自信持っても良い頃だし、自分の想いや考えも

怖がらずに表面に出して行っても良い頃なのでは

ないかなと思ってはいるのですが




いやはやそうスムーズに行くものではないですね。




でも、最近思うのは『大人になっても、心や考え方って変える事ができるし成長できるな』という事です。



私自身、この3年くらいですごく考え方に変化が出て来たなと思います。




たくさんの人との関わりの中で成長させてもらえる事に感謝ですね。




泣いたりウジウジくよくよしながらも、生きてます!








*****





おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

そんな『おうち食育』を体験してみたい方

 

 ▼   ▼   ▼

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ

4月5日(土)都市農業公園

4月6日(日)あやセンターぐるぐる


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 


 


 

 

★最新情報★

 

おうち食育協会
【おうち食育®︎講師養成講座】

食育は「特別なこと」ではない!

☑︎子供が全然食事を食べてくれない

☑︎食に興味がない

☑︎偏食や遊び食べに悩んでいる

2019年から食育教室のレッスンや食育講座をたくさんの親子にお伝えしてきた中で

親が子どもの為を思って栄養バランスや

添加物の知識を学び、食事内容に活かしても

・子供が食事を食べてくれない

・手作りしても結局レトルトのベビーフードを食べる

・食事に興味を持っていない

・偏食や遊び食べがひどい

・食の悩みが改善されない

などに悩む保護者の様子を

目の当たりにしました。

 

今やインターネットやSNSから簡単に

自分が調べたい事の答えを知ることができる

時代となりましたが

それでも子育て中の子どもに対する

食の悩みの数々が改善しないのはなぜなのか?

 

栄養バランスや食品添加物を気をつける事は

もちろん大切です。

ですが、どれだけ体に良い素材を使っても、

その食事を食べてくれないと

悲しい気持ちになってしまいますよね。

 

どうしたら子どもが偏食や好き嫌いなく

食事を食べてくれるのか?

食べる事を楽しんでくれるのか?

 

それには、

もっと根本的な食への興味関心を

育む必要性があるのではないか?

そう実感しました。

 

そうして、日常の中に溶け込むように

自然と楽しく簡単に取り組め、

食べ物や食べる事自体を好きになってもらい、

今まで食べたことのない食材に『自分から』

食べる挑戦をするきっかけ作りとなったり

食を通して親子のきずなを深める

『おうち食育®』という独自の食育法を確立しました。

☑︎親子で日常の中に溶け込むように

自然と楽しく簡単に取り組める。

☑︎子どもに、食べ物や

食べる事自体を好きになってもらいたい。

☑︎食を通して親子の

コミュニケーション・きずなを深める。

 

食べることを楽しみ、

食への根本的な興味関心を育む食育を

子育て中の方々に伝えたい!

食のお悩みを減らすお手伝いがしたい!

ママ達の居場所を作りたい!

食育教室や食育セミナーをやりたい!

今までの働き方から、おうちで

子どもや家族と一緒に過ごす時間を

増やせる仕事をしたい!

自分の好きなこと・得意なことを活かして

人の役に立ちたい!

そんな方にぜひおすすめです🥕

▼ ▼ ▼

養成講座の詳細はこちらからご覧になれます


▼おうち食育協会公式ホームページ

https://healthy-and-smile.com/product/food-education-training-course-new/


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 





\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 



3月に入って雪!さむかったねー!!


東京は久しぶりに連日の雨、そして雪

かと思えば18度くらいに上がったり

寒暖差も激しくてまいっちゃうな。




私も久しぶりに調子悪い日々を

過ごしてましたが、そんな時って

体だけじゃなく気持ちも下がって

普段は気にしない事でもつい

うじうじネガティブな気持ちになります。



そんな時に、人と人とのつながりや

ちょこっと相談できる相手がいると

ほっとしますよね。





という事で、

今年もやりますあの企画!(突然のお知らせ)



食育の先生のおはなし会





食育活動をしていく中で、
誰しも悩んだことはあるはず。
身近に同業の人がいなくて気軽に相談できない・・・

 


自分も食育の先生だけど・・・
レッスンの事・お客様とのコミュニケーション 
集客の事・情報発信の事
みんなどうしてるか聞いてみたい!

 

まだ活動はしていないけど、
これから食や食育に関係する
活動をしていきたい!
すでに活動している人の話を聞きたい!




をテーマに、一緒にお話ししませんか?




基本的に少人数での開催なので

たくさん人がいる中で話すのが苦手・・・

なんて方にもおすすめです。



参加者同士、横のつながりができたり

当日参加してある事以外にも

メリットがありますよ!



今まではオンライン開催のみでしたが

今回はオンラインと会場開催同時です。



会って話したい人も

家からのんびり参加したい人も

ぜひぜひ食のお話ししましょう!




詳細はこちらから!

https://resast.jp/events/974754







5月スタート養成講座、募集中





募集開始後、即お申込みくださった方やご質問のお問い合わせが届いております。ありがとうございます😊



おうち食育®︎講師養成講座は、一度に不特定多数の方へ向けて開催はしておりません。


定員4名の少人数グループ開催です。


1人で学ぶよりも一緒に学ぶ仲間がいる事で学びへの意欲も高まり、何より横のつながりができます✨



リニューアル特別価格での申込は本日20時までです!



*****



なんと今回約2年半ぶりの養成講座の募集です✨

今回の募集から東京会場での対面受講と

オンライン受講のハイブリッド開催となります。

******

食育は「特別なこと」ではない!

☑︎子供が全然食事を食べてくれない

☑︎食に興味がない

☑︎偏食や遊び食べに悩んでいる

2019年から食育教室のレッスンや食育講座を

たくさんの親子にお伝えしてきた中で

親が子どもの為を思って栄養バランスや

添加物の知識を学び、食事内容に活かしても

・子供が食事を食べてくれない

・手作りしても結局レトルトのベビーフードを食べる

・食事に興味を持っていない

・偏食や遊び食べがひどい

・食の悩みが改善されない

などに悩む保護者の様子を

目の当たりにしました。

 

今やインターネットやSNSから簡単に

自分が調べたい事の答えを知ることができる

時代となりましたが

それでも子育て中の子どもに対する

食の悩みの数々が改善しないのはなぜなのか?

 

栄養バランスや食品添加物を気をつける事は

もちろん大切です。

ですが、どれだけ体に良い素材を使っても、

その食事を食べてくれないと

悲しい気持ちになってしまいますよね。

 

どうしたら子どもが偏食や好き嫌いなく

食事を食べてくれるのか?

食べる事を楽しんでくれるのか?

 

それには、

もっと根本的な食への興味関心を

育む必要性があるのではないか?

そう実感しました。

 

そうして、日常の中に溶け込むように

自然と楽しく簡単に取り組め、

食べ物や食べる事自体を好きになってもらい、

今まで食べたことのない食材に『自分から』

食べる挑戦をするきっかけ作りとなったり

食を通して親子のきずなを深める

『おうち食育®』という独自の食育法を確立しました。

☑︎親子で日常の中に溶け込むように

自然と楽しく簡単に取り組める。

☑︎子どもに、食べ物や

食べる事自体を好きになってもらいたい。

☑︎食を通して親子の

コミュニケーション・きずなを深める。

 

食べることを楽しみ、

食への根本的な興味関心を育む食育を

子育て中の方々に伝えたい!

食のお悩みを減らすお手伝いがしたい!

ママ達の居場所を作りたい!

食育教室や食育セミナーをやりたい!

今までの働き方から、おうちで

子どもや家族と一緒に過ごす時間を

増やせる仕事をしたい!

自分の好きなこと・得意なことを活かして

人の役に立ちたい!

そんな方にぜひおすすめです🥕

▼ ▼ ▼

残席3名

養成講座の詳細はこちらからご覧になれます


▼おうち食育協会公式ホームページ

https://healthy-and-smile.com/product/food-education-training-course-new/




商標登録されました




おうち食育協会独自の

食育法としてお伝えしている


【おうち食育®】

【はじっこお野菜®スタンプアート】

2024年秋に特許庁にて正式に

商標として登録されました。


 

似たような名前や内容で食育情報を

発信している方もお見掛けいたしますが、

おうち食育協会の提供する

『おうち食育®』

『はじっこお野菜®スタンプアート』

 

どちらも当協会の養成講座・認定講座を

受講し審査に合格された方のみが

使う事の出来る名称なので

類似のコンテンツ等と

お間違いのないようお気をつけください。

 


・・・

 


このメルマガをお読みの方の中に

すでに何かしらの自分オリジナルコンテンツを

提供している方も多いと思いますが、

商標登録はしたことありますか?

 


また、取得してみたいと

思ったことはありますか?

 

 

商標登録、時間もお金もかかりましたが

私はやはり取得してよかったなと思います。



(安く済ませたいなと自分で申請したとはいえ総額10万円程は掛かりました汗)

 


申請の内容によって

金額に差はもちろんありますが、

専門家の方に依頼するとなれば

もっとお金はかかります。


自分で調べたり準備したりといった

手間は減ったかと思いますので、

どちらを取るかは自分次第!!ですね。

 


自分で2件申請して、

そのうち一件は『拒絶通知』というものが届き、

本当に文字通り頭が真っ白に・・・

 


「こういう時って、本当に頭が真っ白になるんだあ・・・」

 


なんて考えてしまうくらい真っ白!

変な動悸がしました笑

 

ですが、結果的にはその拒絶通知も

恐いものではなくきちんと提出し直せば

問題なかったので、


無事商標登録に至ることができました。

 


そんな『自分独自のコンテンツ』を

守るために商標登録を考える生徒さんも

協会メンバーの中には今後

出てくるかなと思うので、


商標ご興味あるかたや

気になっている方は

ぜひお気軽にご相談ください。




***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ

3月16日(日)竹ノ塚

4月5日(土)都市農業公園

4月6日(日)あやセンターぐるぐる


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 


 


 

 

★最新情報★

 

おうち食育協会
【おうち食育®︎講師養成講座】

・食育の資格を取って食育を親子に伝えたい
・食育教室を開きたい
・親子クッキング教室を開催したい
・食育の先生になりたい 


2025年2月末〜3月頃募集開始予定


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 





\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 


商標登録されました




おうち食育協会独自の

食育法としてお伝えしている


【おうち食育®】

【はじっこお野菜®スタンプアート】

2024年秋に特許庁にて正式に

商標として登録されました。


 

似たような名前や内容で食育情報を

発信している方もお見掛けいたしますが、

おうち食育協会の提供する

『おうち食育®』

『はじっこお野菜®スタンプアート』

 

どちらも当協会の養成講座・認定講座を

受講し審査に合格された方のみが

使う事の出来る名称なので

類似のコンテンツ等と

お間違いのないようお気をつけください。

 


・・・

 


このメルマガをお読みの方の中に

すでに何かしらの自分オリジナルコンテンツを

提供している方も多いと思いますが、

商標登録はしたことありますか?

 


また、取得してみたいと

思ったことはありますか?

 

 

商標登録、時間もお金もかかりましたが

私はやはり取得してよかったなと思います。



(安く済ませたいなと自分で申請したとはいえ総額10万円程は掛かりました汗)

 


申請の内容によって

金額に差はもちろんありますが、

専門家の方に依頼するとなれば

もっとお金はかかります。


自分で調べたり準備したりといった

手間は減ったかと思いますので、

どちらを取るかは自分次第!!ですね。

 


自分で2件申請して、

そのうち一件は『拒絶通知』というものが届き、

本当に文字通り頭が真っ白に・・・

 


「こういう時って、本当に頭が真っ白になるんだあ・・・」

 


なんて考えてしまうくらい真っ白!

変な動悸がしました笑

 

ですが、結果的にはその拒絶通知も

恐いものではなくきちんと提出し直せば

問題なかったので、


無事商標登録に至ることができました。

 


そんな『自分独自のコンテンツ』を

守るために商標登録を考える生徒さんも

協会メンバーの中には今後

出てくるかなと思うので、


商標ご興味あるかたや

気になっている方は

ぜひお気軽にご相談ください。




***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ

3月16日(日)竹ノ塚

4月5日(土)都市農業公園

4月6日(日)あやセンターぐるぐる


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 


 


 

 

★最新情報★

 

おうち食育協会
【おうち食育®︎講師養成講座】

・食育の資格を取って食育を親子に伝えたい
・食育教室を開きたい
・親子クッキング教室を開催したい
・食育の先生になりたい 


2025年2月末〜3月頃募集開始予定


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 





\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 



今日も寒いですね〜汗

給食の職場では2月1日or2日あたりは

とっても気温が下がるから

雪が降るんじゃないか?と噂になってます笑





今日は足立区花畑にある

『花畑団地』の集会所で

花畑ささえあいコンサートが

開催されました!






花畑ささえあいコンサートは

『花畑ささえあいプロジェクト』による

防災などのいざという時のために日頃から

地域住民同士の交流を持ったり


困った時にささえあえる関係性を

作ろうという取り組みです。

今年でスタートしてたしか…4年目?だそうですよ♪




そして、私もなんと

その花畑ささえあいプロジェクトの

メンバーとして『食』方面から

地域で活動する人間としてお手伝いさせて

いただいていますが



今日はシンプルにコンサートを楽しみに

参加してきましたよー音譜






毎回和太鼓の演奏はダイレクトに

体と心に響いて邪なものが祓われる気持ちです。





そして、コンサートのあとは

チラシ配りのお手伝い







そして、そのあとは

花畑団地集会所へ戻り

とある企画の打ち合わせ。




お知らせできるのは1週間後くらいかな〜

お楽しみに!




***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ

3月16日(日)竹ノ塚

4月5日(土)都市農業公園

4月6日(日)あやセンターぐるぐる


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 


 


 

 

★最新情報★

 

おうち食育協会
【おうち食育®︎講師養成講座】

・食育の資格を取って食育を親子に伝えたい
・食育教室を開きたい
・親子クッキング教室を開催したい
・食育の先生になりたい 


2025年2月末〜3月頃募集開始予定


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 





\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 


次年度の予定が少しずつ

立ち始めている今日この頃ですが


昨年のスケジュール帳を眺めていると

2024年後半は本当に予定がびっちり!



我ながらよく動いていたなーと思います。笑



どんな行動をしていたかというと


・講師業

・イベント出店

・ボランティア活動

・子ども食堂立ち上げ

・地域交流


など、文字にするとシンプルですが

行動の内容は多岐にわたりました。




私に限らずですが

行動してみると、行動する前と比較して

色々な物や事が見えてきますよね。



私自身、『やってみたからこそ』

感じた事・見えてきた事がたくさんあります。



今までやっていた事を変えていくことは

とても勇気がいるのですが

変化というのは、悪いことばかりでは

ないんですよね。




行動していく中で大切なのは

『気持ち・感情の動き』と『違和感』




気持ちや感情の動きは、

興奮や感動などのポジティブで

前向きな方もあれば



他者と自分とを比較する事で

落ち込んだりするようなネガティブで

どんよりモヤモヤしてしまうような

気持ちや感情の動きもあります。





もちろん私も、そんな時は

「どうしようかな…」と悩む事もありますが



自分1人で悩まずに

信頼できる専門家の先生に相談したり

思い切って仲間の意見を聞いてみたり




『自分1人だけの考え』だけで

動かず客観的な視点も持つようにしています。



同じ話を何回もしたり

話した後は改めてノートに書き出してみたり



自分の『しっくりくる考え(答え)』が

出てくるまでは



とにかくひたすら自分と向き合います。




その『しっくり』感があれば

あとはもう大丈夫!




行動した後に必要な


【自分とひたすら向き合う】を経て


【再構築】していきます。




そして、まさに今私はこの

【再構築】のところにやってきたところですが



ここからもまあ……

『再構築するための行動』が

必要となってくるので

そこそこ大変になるかなと予想していますが




変化を恐れずぬるま湯に浸からず

より良い方へと向かっていきたいなと

思っています^^





さあ、今年度もあと2ヶ月で

終わってしまいますね。




自分の『しっくりくる答え』

見つけ出せていますか?






***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ

3月16日(日)竹ノ塚

4月5日(土)都市農業公園

4月6日(日)あやセンターぐるぐる


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 


 


 

 

★最新情報★

 

おうち食育協会
【おうち食育®︎講師養成講座】

・食育の資格を取って食育を親子に伝えたい
・食育教室を開きたい
・親子クッキング教室を開催したい
・食育の先生になりたい 


2025年2月末〜3月頃募集開始予定


 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  

 

 





\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 



怒涛の2024年も終わり


あ〜色々がんばったなぁ、私……


という気持ちで2025年を

迎えることができました。




目の前に来たことに対して

いちプレイヤーである事を

意識しながら過ごした一年。




得たものや学びも大きく

この年末年始はこれからの動き方を

じっくり考える良いきっかけとなりました。




皆さんは2024年はどんな年でしたか?

2025年はどう過ごしていきたいですか?





私は……



まず『腸活』をしたいなと!!



腸活かーーい笑




姉と母が昨年せいろを購入していたのですが

私もなんだか気になってきて楽天でポチ!



早速手元に届きました♡







せいろって見た目もかわいいし

片付けが苦手な私なんです……


でもね、

キッチンに出し出したままにしてても

なんだかおしゃれに見えるのが

ポイント高いです!



そしてお腹にやさしい生活を

という事で本屋で目に入った

こちらの本を購入。




買っただけで健康になった気分……

ちゃんと続けたいな!






これからどんどん冬も本番!

まだまだ風邪やインフルエンザも

流行っていますね。



皆さんも身体の外側も内側からも

しっかりあたためて

体調など気をつけてお過ごしくださいね。



今年もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ






***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ


 

 

 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  
 

 

 


 

\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 



あっちゅーまに12月でございますが皆様いかがお過ごしでございやしょうか。


私はというもの、11月に入ってなーんか調子が悪い感じでした。


気候も暑かったり寒かったりでなんだかおかしかったし自律神経系かしら?と思いつつ、そわそわ気持ちが落ち着かなくて交感神経優位な時間が多かったように思います。



あとは、風邪ひいちゃったワーワー!!!



風邪を引くと、ちょっと気持ちが弱くなるというか人恋しくなるというか、急に自分に自信がなくなっちゃったり周りの様子が気になりすぎちゃったり



うーんこうして振り返ってみるとやっぱりなんだか軸が自分じゃなくて外に向きすぎていたかも?ですね。



とにかく自分のやってることに自信をなくしながら活動していた11月、という感じでございます。




長い人生、少しくらい弱きになる時もあります。

弱音吐きたくなる時もあります。



でもまーーー

こういう地域活動をしていていると、弱音って吐きづらいんですよねーー!はははは!!!




自分の体調のバイオリズム的に、8月〜2月頃は調子が悪い時期でもあるので、無理せず自分を癒す時間をちゃんと作らないとですね。



そういえば今日。タイムリーな話題ですけど、当団体が任意団体登録しているセンターで交流会があったのですが



そこに参加したことで弱気だった心が少しむくむくとモチベーションを上げてくれました。



誰のために、何のために活動しているのか



やはりどこかのタイミングでこの問いを改めて考える時間というのは非常に大事ですね。



来年は、何をする予定か。

早めに考える事もできたので、とてもよかった。




本当に本当に、じっくり腰を据えて頭を空にして思考整理や手を動かして文字を書いたり読んだりする時間が作れてないんですよね。これはいかん。



12月も予定はキチキチですが、なんとかゆとりある時間を作れるようにしたいなーと思います。







***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ


 

 

 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  
 

 

 


 

\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加

 

日常の中で楽しく簡単にできる

『おうち食育』で

食への根本的な興味関心を育む

 

 

おうち食育協会代表

阿部あきなです

 

 

image

 


なかなかに心を落ち着けてブログ記事を執筆する時間が取れませんでしたが


あっと言う間に11月。はっやーーー!!



こういうデジタルだけどアナログな発信は、忙しいとつい後回しになってしまいがちなのは自分にとってはちょっと嫌なポイントです。



できなくなってみて、始めて『実は好きだったかも』とか『この時間が好きだったんだ』と気がつきました。



文章を考えている時の、

空(くう)に向けてぼわ〜んと考えている時間が好きなんですよね。すごく抽象的な表現だけども。



自分の考えていることとか思いとか、日頃やってる事とか、程よく書いていきたいけど年内は落ち着いて書けないかもなので、来年移行はブログ更新も回数増やせると良いな。




書きたいことはたくさんあるけど

どれもこれもメッセージ性が強くなりそうで、しっかり向き合って書きたいのでね。



そういう投稿を楽しみにしてくださっている方は、お楽しみに!


来年はがんばって更新増やします…




年内も頑張れる範囲で書くよー。





***

 

 

 

 

 

おうち食育は

【親子で楽しく簡単にできて

日常の中に溶け込むように

自然と食と触れ合う機会を増やし

食への根本的な興味関心を育む食育】です。

 

 

 

おうち食育協会の食育は、子育て中の方の

食のお悩みを根本から解消していけるように。

 

 

 

 

そして、子ども達は

食べられないものがあってもいい。

食べ物そのものが好きであれば。

 

 

 

成長して行くにつれ

食べられるようになる物は増えていきます。

 

 

 

だけど、

食べたくないものや苦手なものを

無理強いされたり、

 

 

食事という行為が楽しくない

ツライ・苦しい事と思ってほしくない

 

 

 

それだけでさらに食べたくない気持ちが

増してしまいます。

 

 

 

 

『おうち食育』を取り入れたママさんからは

 

 

 

「これなら簡単ですぐできそう!」

 

 

「娘が自ら野菜を食べました」

 

 

「だんだん食に興味が出てきたようで、食べ物の質問をするようになってきました」

 

 

「食育教室の帰りに偏食の娘がスイカ食べてみたいと言いだし、本当に驚きました」

 

 

 

など、家庭で実践したり

イベントやレッスンで体験した事が

すぐ子ども達から反応があり

親御さん達から喜びの声を頂いてます。

 

 

 

 

食の悩みが減れば、子育ての悩みが減る!

ぜひ親子で遊びに来てくださいね😊🥕

 

 

 

 

 

★ワークショップ情報★

 

はじっこお野菜スタンプアート・ワークショップ


 

 

 

最新情報を受け取ってチェックしてねラブラブ
↓ ↓ ↓

友だち追加  
 

 

 


 

\かわいい我が子に/
食とふれあう体験をキラキラ

 

イベント出店情報

最新情報を受け取って

チェックしてねラブラブ

 

おうち食育スタートマニュアル

無料プレゼント中ビックリマーク


↓ ↓ ↓

友だち追加