4/10は「きょうだいの日」 | アダルトチルドレン・ココロの病専門カウンセリングルーム ヒーリングフォレスト ブログ~栃木

アダルトチルドレン・ココロの病専門カウンセリングルーム ヒーリングフォレスト ブログ~栃木

栃木県のカウンセリングスペース Healing Forestでアダルトチルドレン(AC)・うつ克服のカウンセリングを主に行なっているアダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー 須藤勝則です。
アダルトチルドレン、うつ病、カウンセリング、人間関係などお伝えしています。

皆さん、こんにちわ
栃木のアダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー 須藤 勝則です

 

1日遅れてしまいましたが、昨日4月10日「きょうだいの日」でした。

ヤングケアラーという言葉を、最近よく耳にするようになってきました。
この記事を読んで下さっているあなたも、どこかで聞いたことはあると思います。

ヤングケアラーとは、病気や障がいを抱えている家族が家庭内に居て、その介護や家事を担わなくてはいけない子供を指します。

「きょうだい(きょうだい児とも言われます)」とは、その家族の中でも自分の兄、姉や弟、妹に病気や障がいがある子供の事を言います。

詳しくは以下のページでお伝えしています
https://heal-forest.com/bro

「きょうだいの日(シブリングデー)は、父の日、母の日の、きょうだい版の記念日です(病気や障がいのあるなしにかかわらず、すべてのきょうだいの日です。男女や年齢の区別なく兄弟姉妹を表すひらがな表記を使っています)。

みんなの記念日なので、活用していただくための許可等は必要ありません。自身のきょうだいや、「きょうだいみたいなあの人」のことを思ったり、病気や障がいのある子どもの「きょうだい」たちに応援が届いたりする、やさしい記念日になればいいなと思っています。 」

※きょうだいの日(NPO法人しぶたね)ホームページより https://siblingsday.jp/

あなたがもし、ヤングケアラーやきょうだいのような立場で居たとしたらどんな生き方をしてきたと思うか、想像してみて下さい。

 

放課後や休日、友達と遊びに行ったり部活に励んだり、塾に行ったり、と普通の子供が出来ることが、彼らには出来ません。

学校が終わったらすぐに家に帰って洗濯や掃除、食事作りをしながら、家族の介護をしなければならないんです。

 

厚労省の最新の調査では、小学6年生のおよそ15人に1人が、中学生のおよそ17人に1人が「家族の世話をしている」と答えたとの結果が出ています。

このような子供たちが今もあなたの身近にいるかも知れないことを知ってもらって、どんな形でも良いので支援をしていけるような優しい世の中になっていくことを願います。

アダルトチルドレン ~あなたの想い トーク&シェア~
日時:4月23日(土) 13:30~16:00
場所:とちぎ福祉プラザ 402会議室
料金:1,000円


・私はアダルトチルドレンかも知れない?
・機能不全家庭・毒親ってどういうもの?
・私が抱える「生きづらさ」 誰かに聴いて欲しい
虐待やDV、機能不全家庭のお話などもします

アダルトチルドレンのこと あなたの想いを「知って」・「話して」・「聴いて」 あなたの生き方を変えませんか?
(当日話された内容を公開・口外する事はございません)
※当日はマスク着用をお願いします
※定員になり次第、受付終了となります

 

カウンセリング予約、講座およびイベント参加お申し込み・お問い合わせはHealingForestのホームページにて受付中です

 

カウンセリング予約は24時間 Webにて受付中!

 

********************************************
栃木県アダルトチルドレン・うつ克服カウンセリング
カウンセリングスペース Healing Forest
須藤 勝則
https://heal-forest.com/

********************************************