【メルマガ】第91号をシェア | 加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

毒親育ち、アダルトチルドレン、恋愛依存(DV)などの実体験を元に、"わたし" を生きる方法を伝えています。
▶︎セッション実績…2013年〜 5000件以上
▶︎メディア…NHK(クローズアップ現代+/あさイチ他)/朝日新聞/他多数。
▶︎著書「ワタシの母は毒親でした。」



メルマガの配信方法を変更したため、
「届かない」
「読めない」
というお声を一部頂いています。


ごめんなさい!!


ご迷惑をおかけしております。





先月末に配信しました2つ前のメルマガ
”第91号” (最新は3月1日 21時に配信した92号)
まるごとブログに掲載します
つながるピスケ




ーーーーー



久しぶりのメルマガになってしまいましたが、
この間にメルマガのタイトルを変えました。


そして、
11日満月から明日26日の新月の期間に、
たくさんのものを手放す決意をしました。



勇気がいる決断を、
今月はいくつもした~…


もう少ししたら、メルマガにも書くけれど、
わたしにとっても大きなものも手放しました。


その決断は、
とっても怖かったな…


手放してみればどってことなかったけれど、
決めるまでは怖いね。





そうそう、
来月をもって2013年6月から開催してきた
親子関係・生きづらさについて語るおはなし会
も完全に手放すのだけれど、


親子関係の悩み(毒親)や
生きづらさ(アダルトチルドレン)の悩みって、
気づいた(気づいてちょっとたった)頃、
心配や不安な気持ちでいっぱいになりませんか?



わたしはそうでした。



「どうにかしなきゃ!」
「解決しないと…」
「自分はおかしいんじゃないのかな?」
って、いろんな本を読んだり調べたりした。


一時的にすっきりしたりするよね。


けれど、
また落ちるんだよねこれが 涙


そしてそれを一人で抱え込んで、
さらに苦しくなるっていうね。



経験ありません?





こんなスパイラルにはまってしまうことは
実はめずらしくないし、
この過程を通るのは普通。


だから、
心配しなくても大丈夫。




とはいえ、
こういう状態のときってとってもつらいよね。



何かの本を読んで、
「自分はこの症状だ」
って思ったり、

「心療内科に行って、
診断してもらったりしたほうがいいかな」
って思ったり、

心がせわしなくなって余裕がなくなったり、
誰かに当たってしまったり、

「どうしたらいいんだろう…?」
って不安な気持ちでいっぱいになるときだよね。



実はこれをしっかり通り過ぎると
大きくラクになるよ。



どうしたらラクになるか、
それを今日は書くね。





それは、
不安の逆の”安心感” ”安全”を得ること。

(これは親子関係や生きづらさの悩み以外にも言えるよね)



「わたしは大丈夫なんだ。
同じような人がいる」

「これから変わっていけるんだ」

という安心安全の感覚を得る
ということなんだよね(体感するということ)。





本を読んで頭で理解するのも悪くはないけれど、
体感、体験に勝るものはない。


体験しよう。
 


そしてね、
そのような感覚を得られないと、
ずっとずっとそれを追い求めることになってしまうんだ。





人は、安心感や安全だという感覚を持てないと、
リラックスができない。



リラックスができなければ、
自分の未来や自分に対して言い意味づけをすることは難しいよね?


「帰る場所があるから旅が楽しめる」
なんていうような言葉じゃないけれど、
安心感ってとっても大事な感覚なんだよね。


だから、
自分を安心させてあげるのが効果的
ということになるというわけ。





けれど、
セルフイメージが低かったり、
自分で自分を褒めることや自分で
自分を承認するのが難しい人は、
自分を安心させるのがとても難しいことだったりする。


わたしもそうだったからよくわかる。



こういう場合はどうしたらいいか。



それは、
人に助けてもらうこと!


”人から安心をもらおう”
ということ。






具体的に例を挙げると、


・人から褒めてもらう
・話を聞いてもらって受け容れてもらう
・わかってくれる人に分かってもらう
・同じような悩みを抱える人に会いに行ってみる


などはとても効果的。



3月でわたしの担当は終わってしまうけれど、
親子関係・生きづらさについて語るおはなし会に参加するのは

とっても効果的だと思う。

親子関係・生きづらさについて語るおはなし会
{629A8DA8-68D7-4CFD-B894-9C2E3D3AAB93}


最後に参加者さんがいうのは、
「わたしだけじゃないんだって安心しました」
という言葉と笑顔なんだよね。



同じ悩みを持つ人と出逢える、話せる、分かってもらえるというのは、

本当に力づけられるし、
その先のステップにいく活力になるんです。


住んでいる地域にこのような場所があるなら、ぜひいってみてください。


最初の大きなステップになると思う。





わたしが講師をつとめるおはなし会は終わってしまうけれど、
・おはなし会に参加できない遠方の方
・お子さんがいらっしゃるママ
・おはなし会に参加するのはちょっと…
という方向けに、

「わたしは大丈夫なんだ。同じような人がいる」
「これから変わっていけるんだ」

という安心感や安全を感じてもらえるヒントをつめこんだメルマガ
なんと無料で3月7日(火)から配信することにしました!


もしかしたら、動画もいれるかも。


楽しみにしていてくださいね!

 



そして、
今年からおはなし会講師養成講座も開始しているので、
「自分がこのような会を開きたい」
という方は今後のイベント情報をチェックしてください。

名古屋では、
この講座に参加している tomoさん がモニターで会を開催します!

{7B67D960-90BA-4C6D-B9C5-ABF6135BDBFC}
tomoさんと娘ちゃん♡



安心を手に入れるためには、
不安な気持ちや不安、怒りなどを吐き出すことは
不可欠なプロセス。


そのプロセスを通ったtomoさんの会、
ぜひご参加くださいね!

残1 【名古屋】モニター価格!3月18日(土)毒親について話そうの会






さて、今夜はここまで!


お読みくださりありがとうございました。


次回の配信をお楽しみに!


ーーーーー



1日に配信した92号も近々ブログでシェアします。


今メルマガを整理しております。


後日改めてご登録いただく可能性になりそうです〜!!





下記の2つは配信が可能ですので、
ご活用ください




カナヘイ花わたしの親は毒親?

《無料診断》親子関係見直しチェックはこちらから


 

カナヘイ花毒親育ち&アダルトチルドレンを卒業する
《無料メールセミナー》の登録はこちらから

 

 

 

 

 

 

HahaCo Labo 母娘関係研究所

加藤なほ