石打丸山スキー場へプライズ受検へGO!GO!(2024年3月19,20日)DAY26、27 | 東西南北GO!GO!

東西南北GO!GO!

みなさん、はじめまして!
普段のあれこれから西へ東へ出かける旅のレポートなどなど、
私の情報が皆様に役立てればうれしいです。
更新は不定期です。
情報は時変わってしまったり、間違っていたりすることもありますので、
最終的には自己責任でお願いします!

いよいよ今年もテクニカルプライズをお受験⛷

事前講習の3月19日は平日ということもあり、

受検者は少な目な印象。

前日の検定対策レッスン時の天気とは真逆な良い天気☀️

 

まずは受付。

事前講習、検定料、一時会員登録料でしめて16,000円

結構かかるなぁ~。

受付時間終了後、開会式?と事前講習の説明。

この時点でテク受検は40数名だった記憶が。

説明が終わり、まずは大丸山ゲレンデにピステンが入ったので、

全員でコブづくりから。

コブは下から見て右からピッチ狭い、ピッチ普通、ピッチ広い。

まだ雪面が硬くてなかなか雪が削れない。

大丸山は最大30°、平均13°の斜面。

どうも急斜面のコブは苦手。

3本滑ったが検定員のコメントもネガティブなものばかりで合格点の見込薄。

 

続いて整地小回り

こちらも昨年と同じ斜面、ポピヒラーコースで講習。

最大斜度30°、平均斜度18°。

雪がモサモサしていて滑らない雪、みんなが滑ると廊下状になり、

そこだけツルツルしている。

こういう斜面も苦手。

ここでのコメントもネガティブで凹む。

 

さらに整地大回り、フリーはザイラーコース。

最大29°、平均18°。

滑り出しは斜度緩め、途中からストンと落ち込んでいる。

滑走するごとに雪が荒れてくるのとクラスト防止のためデラガケをした。

こちらでも指摘事項はいつもレッスンでいわれることと同じだった。

デラガケして時間がなくなり、2種目で3本しか滑れーず。

 

てな訳で事前講習は終了。

終了証を受け取り、もうひと滑りして下山。

前週土曜から滑り続けて疲れも溜まっているが、泣いても笑っても明日1日!

明日は天気が荒れる予報のようで、リフト上部が動かない可能性らしいが、がんばるぞー!

 

翌日、3月20日。

朝起きると雪がガンガン降り始めていた。

しかし、スキー場に到着すると雪は止んでおり、ガスで何も見えない。

これはこれで困るぅ~。

 

 

ここまできたら良いコンディションで滑らせてくれーと心の中で叫びながら受付完了。

テクニカルは55名が受検。

少ないね~当日受検も10名程度しか増えなかった。

いよいよ開会式。

ローテーションは①1、②11、③21,④31スタートで

①整地大回り→②フリー→③整地小回り→④不整地小回りの順に滑走。

 

クラウン受検者がインスぺ中。視界悪し。

ガスは願いが叶ってとれてきたのと引き換えに雪が緩んできた。

さぁいくぜー!

自己採点はというと

大回り:板を十分にたわませず、弧が大きすぎ。

フリー:ギルランデを早く入れすぎる構成ミス。

小回り:お話にならん・・・全然ダメ。

コブ:最初ソロソロと出たのが遅すぎね印象を与えたかも。

オール74。

 

 

 

 

果たして結果は!

さて、全種目終了して腹ごしらえは

ブロガー仲間のyotaさんのオススメゲレ食「しみず」さんへGO!GO!

もつ煮定食1250円也。

美味しかった!!

 

時は13:45、終了式が開始された。

いよいよ合格者発表。

合格者は3名、その中に自分の名前は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チーン!ありましぇーん。

過去最低得点、①②74、③はなんと73、④74と全く良いところなし。

ここまで悪いと凹むわ・・・

やけ酒を飲む気にもならないレベル。

合格率はわずか5.4%。

後日分析結果を公表するとして、厳しい結果だった。

ちなみにクラウンも合格は3名。

 

また1から出直しだね!

まだまだ足りないところだらけだけど、

昨年よりは滑りが良くなっていると信じてこれからのコブシーズンに突入だっ!

まだまだ滑るぞ、そしてENJOY SKIING!

 

当日のスキー場の様子は

YouTube東西南北ゴーゴー!で公開しています!

よろしければご覧ください!

https://youtu.be/0HF0Ap2VInM