今回は日帰りでかぐらスキー場へGO!GO!
かぐらは2月12日ぶり。
いつもの通り、上越新幹線で越後湯沢まで移動。
この日も満席。
指定席車両のデッキで座り込む人がいて、
あまり気分よくない・・・
自由席のデッキにいるならまだしもね~。
指定席車両とはいえ、デッキ部分は自由席扱いなのかもしれないけど。
そこに拘る理由は、越後湯沢駅下車時にダッシュするので、
扉1番目に立っていたいのだ。
これが後ろの方に並ぶとバス待ちの列がどんどん後ろになってしまうので。
新幹線を降りてバス乗り場までのダッシュは、
まるで神戸・西宮神社の境内をダッシュする「福男選び」のよう。
みなさん、床が滑りやすいので危険だからダッシュはやめましょう~!
って言いながら私もダッシュする人の一人(笑)
前置きが長くなってしまったが、先週よりはバス待ち列も少なく、
増便に乗車して8:20頃?かぐらスキー場へ到着。
新幹線が群馬県内を走行中は晴れていたが、越後湯沢から先は雪。
ロープウェイはほぼ待ち無し。鉛色の空に雪で若干寒く感じる。
みつまたゲレンデのスキーセンターもこんなに雪に埋もれていた。
みつまたはたっぷり雪があるが、
例によってここはスルーしてかぐらゲレンデへ移動。
かぐらゴンドラも待ち無し。
ゴンドラコースも雪の問題なし。
かぐらゲレンデに到着!!
いつの間にか太陽が顔を出してきた!
メインゲレンデは風が強く、青い空は長続きせず、体感温度は低い。
ペアリフトは動いていないので、1高回ししかない状況。
あさイチはガラガラなゲレンデをかっ飛ばし。
今日は、コブレッスンの1日。
「し」の字ターンを目指して繰り返し滑ります。
硬い雪の上に新雪がうっすら載った感じのコンディション。
コブがなかなか掘れない。
10:30過ぎには1高も混み始めて長蛇の列ができたけど、待ちは5分位だった。
ゲレンデも広いので密集してる感はあまりない。
あさイチ晴れていたけど、ほんの僅かな時間だけで、
あとは曇り→雪やあられという天気。
ゴンドラステーション下のゲレ食は12時過ぎは大混雑。
特に食券を買う列が10分弱並んだ。
でも、券売機を使えばそんなに待ち無し。
午後も「し」の字を目指したレッスンを継続。
前被りや姿勢の改善を目指してがんばりました!
がしかし、スピードを出しての滑走が出来なかったのが残念。
とはいえ、雪質は良かったけど固かったので、
この時期に怪我をする訳にもいかないので安全第一で。
コブはメインゲレンデ上部、ペアリフト降りたところ、
またそのコースの反対側(降雪機側)に各1か所とコブ道場にコブあり。
深いコブで怪我をされている方やコース内で衝突されていた方など、
事故やケガをあちこちでみかけたな~。
自分もそうだけど周囲に注意を払ってもらい事故も気を付けなければ。
レッスン終了後、ダッシュでみつまたロープウェイへ!
みつまたペアリフト沿いにはコブができてました。
楽しそうではあるが、バスの時間があるのでスルー。
越後湯沢駅行バスは15:34、16:04、16:24発と続くが、
バス待ちのすごい列!おそらく1台のバスでは乗り切れない。
私はなんとか乗車できたが、乗り切れない乗客多数。
道端の雪もだいぶ減ってきたね~。
バスが10分ほど遅れて到着。
越後湯沢駅前のバス通りがホコ天になっていて、
フェスのようなものをやっていた。
キッチンカーやテントなどが出ているようだった。
冬にこのようなイベントは初めて見たなぁ。
立ち寄ってみたかったけど、日帰りスキーヤーには時間がなく断念。
帰りの新幹線も相変わらず大混雑だった。
ガーラ湯沢発のたにがわは、ガーラを出発した時点で自由席の着席率がほぼ100%なので、
越後湯沢から座れるはずもなく、自由席デッキに立ち乗りで乗車。
1時間以上の立ちは腰にくるね~。
無事に帰宅し、24日目の滑走終了!
【YouTube】東西南北ゴーゴーに映像レポートあり!