長野県「タングラムスキーサーカス」へGO!GO! オガサカ2019モデル試乗会に出撃! | 東西南北GO!GO!

東西南北GO!GO!

みなさん、はじめまして!
普段のあれこれから西へ東へ出かける旅のレポートなどなど、
私の情報が皆様に役立てればうれしいです。
更新は不定期です。
情報は時変わってしまったり、間違っていたりすることもありますので、
最終的には自己責任でお願いします!

長野県斑尾にあるタングラムスキーサービスへ
OGASAKA2019年モデルのスキー板試乗会に行ってきました。
JR長野駅からしなの鉄道北しなの線に乗車して黒姫駅まで移動。
3両編成の車内にはスキーやスノーボードを持った乗客がパラパラいました。
電車に揺られ30分少々で黒姫駅へ到着!(640円)
イメージ 1

黒姫駅からはバスで30分弱の移動でした。
予約不要ですが、乗客でほぼ満席でした。(600円)
乗客が多くて乗れない場合もあるのでしょうか・・・
イメージ 2

タングラムスキーサーカスは子供連れを中心に賑わっていました。
とはいえ、スキー場最下部のリフトはどれもリフト待ちは、最大2,3分程度。
ゲレンデ内は空いていました。
太陽も時折覗かせましたが、写真のような天気が終日続きました。
雪質は可もなく不可もなくな感じでした。
イメージ 3

斑尾高原と接している部分のコース(スカイラブライン)のリフトに乗車。
リフトに乗車する客もほとんどなく寒いだけでした。
しばらくぶりにタングラムに来たのですが、
ツリーランコースがいくつか出来ていました。
タングラムにも海外からの方々がパラパラいらっしゃいました。
イメージ 4

クイーンズダウンヒルリフトを降りて
左へ出たところにコブ斜面がありました。
表面が凍っていて、そのうえに雪が載っている感じのコブでした。
イメージ 5

タングラムスキーサーカスに来た目的がこちらの試乗会です。
朝10時からでしたが、開始前から行列ができていました。
この試乗会では、来シーズンのスキー板が無料で試乗できます。
また、オガサカのフリースキーブランド「BLASTRACK」の
板も試乗できました
イメージ 6

運転免許証などの身分証明を提示し、
簡単な説明を受けていざ試乗開始。

私は脚力弱し、テクニカルプライズ合格をめざし、
日々滑っているレジャースキーヤーです。
現在は前年度フォルクルSW166㎝に乗っていますが、
自分にとっては重く、硬く感じていて、
2シーズン目に入っても未だに板に馴染めないまま時が過ぎている状況。
そんななか、相性の良い板を求めて、ここタングラムにやってきました。

イメージ 7
まず、最初に乗った板は、来年度の新作KEO'S-GPです。
KEO'Sシリーズの最上級機種です。
持った印象は、とても重いです。
周りの方々も「わっ、重っ」って言ってました。
これまでもオガサカスキーに乗っていましたので違和感なく滑れました。
ただ、デザインが・・・私好みではありません。
もうひとつ黒のカラーリングがあるそうですが・・・
さらに板が柔らかいGX、GZという下位機種もありました。

イメージ 8
今シーズンモデルのKEO'Sで来シーズンも継承するようです。
こちらの方が滑っている時に板が先に落ちていく感じがしました。
こちらも違和感ないです。

イメージ 9
TCシリーズのSA後継機となるTC-SSです。
小回りは赤いフォルムに包まれた板です。
人気の板のようで、なかなか板が空きのタイミングがありません。
滑ってみるとこちらも違和感ありません。
板全体がビタッと雪面に張り付く感じがしました。
良いかなぁと思いますが、こちらもデザインが・・・
私の好みではありません・・・
迷うところですね~。


イメージ 10
トライアンSLです。
乗りたい板がなかなか戻ってこないので、
待ちきれずにこちらに乗ってみましたが、
やはり自分には手に負えない感じでした。
私の技術では硬過ぎてコントロールできませんでした。

イメージ 11
ユニティーです。
こちらはKEO'Sよりも硬い印象でした。
こちらよりはKEO'SかTC-SSの方が乗り心地は好きですね。

滑っているうちに印象が薄れてしまい、
ここに書き留めることには記憶がおぼろげになり・・・

試乗レポートはあくまでも私の感想でありますので、
やはり自分で乗ってみるのが一番確かですね。
ですので、私の書き込みも参考にせず、
みなさんの足でお確かめください!(笑)

試乗を終えてホテルタングラムの温泉に入り、
ホテルからバスでJR長野駅へ、そして新幹線に乗って無事に帰宅。