天高く、女肥ゆる、あっ、もとい。馬肥ゆる秋、でしたウインク

 

はい、分かってますよ、おっしゃりたいこと。H&T主任の体重増の件でしょ?でもね、それを言うのは、セ・ク・ハ・ラ、だっちゃドンッ

 

冒頭からじゃじゃ馬が暴走しそうなので、この辺でセイブしますね。

 

馬 馬 馬 馬 馬

 

 

さて、文化の秋です。そして音楽は、やはりしっとりとバラード。哀愁漂うものならなおよしです。

 

 

自分にとって、洋楽で哀愁度の高い楽曲といえば、そう、三大ハードロック・バンドの一つ、ディープ・パープル"Soldier of Fortune"(傭兵、冒険家。転じて成功を夢見て転々とする人生を歩む者、漂流者などの意)。

 

 

デイヴィッド・カヴァデール氏のボーカルにはやはり心を打たれます目

 

 

レッド・ツェッペリンと並び英国を代表するハードロック・バンド、ディープ・パープル(Deep Purple)のボーカル、デイヴィッド・カヴァデール。

 

 

ハードロックが苦手な方にもこのバラードならきっと受け入れて頂けるかと。

 

 

ディープ・パープル "Soldier of Fortune" (1974)

作詞・作曲 リッチー・ブラックモアー&デイヴィッド・カヴァデール

 

 

[Verse 1]

 

I have often told you stories about the way

お前にはよく俺の話をしたね

I lived the life of a drifter

放浪してた頃の生き様の話だけど

Waiting for the day

俺は待っていたんだよ

When I'd take your hand and sing you songs

お前の手を握り、歌ってやれたなら

Then maybe you would say

そして、お前が答えてくれるなら

"Come lay with me and love me"

「こっちに来て私を抱いて」と言ってくれるなら

And I would surely stay

俺もきっとお前から離れない、そんな日を待ってたんだよ

 

[Chorus]

 

But I feel I'm growing older

でも、今はもう年を感じる

And the songs that I have sung

かつて歌った歌たちも

Echo in the distance

今は遠くに響くだけ

Like the sound of a windmill going around

まるでくるくる回る風車の音

I guess I'll always be a soldier of fortune

たぶんずっと俺は、傭兵みたいに生きてくのだろうね

 

[Verse 2]

 

Many times I've been a traveler, I looked for something new

俺は何度も旅に出て、新しいものを探してた

In days of old, when nights were cold

もう昔のこと、寒い夜だったが

I wandered without you

俺は一人ぼっちで彷徨い歩いた

But those days I thought my eyes had seen you standing near

だがそんな時も、俺にはそばに立つお前がちゃんと見えていたと思う

Though blindness is confusing

今は光も薄れ、はっきりしないけど

It shows that you're not here

ここにお前がいないのは分かる

 

[Chorus]

 

Now I feel I'm growing older

今はもう、年とったと感じる

And the songs that I have sung

かつて歌った歌たちも

Echo in the distance

今は遠くに響くだけ

Like the sound of a windmill going around

まるでくるくる回る風車の音

I guess I'll always be a soldier of fortune

たぶんずっと俺は、傭兵みたいに生きてくのだろうね

 

[Outro]

 

Yes, I can hear the sound of a windmill going around

そうだよ、くるくる回る風車の音が俺には聴こえてる

I guess I'll always be a soldier of fortune

たぶんずっと俺は、傭兵みたいに生きてくのだろうね

I guess I'll always be a soldier of fortune

ずっと傭兵のように生きてくのだろうね

 

 

英訳ワンポイント(この欄は関心なくばスルーされても大丈夫です):

 

洋楽は歌を聴いてもどこまでがワンセンテンスか分かりずらい時があります。そして原文の歌詞を文字で入手しても、たいていコンマやピリオドがなく、色々解釈できてしまうこともあります。

 

この曲もそうでした。しかし、特に黄色マーカーの部分などは、歌の主人公の気持ちを大切に解釈した結果、”the day” を先行詞、”when”以下サビの直前“surely stay”までを長~い関係副詞節と解することとしました。

 

また、全曲を通じて流れる心の変遷、帰・去・来を正確に訳出しないと、歌心が伝わらぬ気がし、特に水色マーカー部分は過去”I thought”と現在”It shows"とで時制の違いを意識、「昔は人生の中にお前がいた。だが、今、お前はおらず、だからお前と一緒にいるのも難しく、俺はこれからも流れていくしかない」という感情をくみ取れるようにしました。

 

 

如何ですか、このバラード。どっぷりと哀しく、聴き惚れます。ロックでありながら演歌にも繋がる歌心も感じます。

 

 

音譜 音譜 音譜 音譜 音譜

 

 

唐突ですが、この歌中にあるような「さすらう人」に心動かされる人も多いと思います。でも、いったい何故でしょうね?

 

座頭市

 

山下画伯(漂流の画家、またの名を裸の大将)

 

フーテンの寅さん

 

仮説ですが、それは人が誰しも、どこかしら中途半端に漂流者だからではないか、などと考えてます。

 

漂流者でない方の自分が自由でタフな漂流者に憧れ、(あるいはその反動からか、少し蔑み)、そして漂流者の方の孤独な自分が歌に癒されたいと願う、それが人間の性(さが)のように思えてなりません。

 

 

カラオケ カラオケ カラオケ カラオケ カラオケ

 

 

さて、邦楽ではどうでしょうね。例えば、さすらう者の自由と、その裏腹な孤独や哀愁を感じさせる楽曲、ご存じないですか?

 

実は70~80年代のフォークやロックには、インパクトの強い楽曲が多いと感じてます。そんな曲を3曲紹介させて頂きますね。

 

まずは強烈過ぎる一曲。今、こういう強烈な個性のアーティストさん数少ないですよね。私は好きですよ、伊丹さん。

 

 

伊丹哲也 & Side By Side 街が泣いてた(1980)

作詞・作曲 伊丹哲也

 

 

 

 

次は、流離(さすら)う男たちを女はどうみているのか? H&T主任の同郷の大先輩、フォーク・シンガー大友裕子さん(宮城県岩沼市出身)による、これまた強烈な一曲です。好きです、つらさも含めて全身全霊で生きてるこの感じ。

 

大友裕子 傷心(1978)

作詞・作曲 大友裕子

 

 

 

そして最後に、少し視点を変え、(だいぶ個人的ですが)女が惚れそうな漂流者の曲を一曲選ばさせて頂きます。

 

 

フォークソング繋がりということもあり、上條恒彦さんの「誰かが風の中で」、笹沢左保氏原作、市川崑監督の70年代を代表するTV時代劇「木枯し紋次郎」の主題歌。もう、これしかないかも知れません。

 

上條恒彦 誰かが風の中で (1972)

作詞: 和田夏十 作曲: 小室等

 

 

「木枯し紋次郎」の決め台詞は、“あっしには関わりのねえことでござんす” でもちゃんと弱い者のこと考えてます。西部劇のヒーローに通じる紋次郎役、名優中村敦夫氏のニヒルさと優しさが堪らなく良いですねドキドキ

 

 

編集後記:

 

 “野球は楽天、おやつは牛タン、これ外せねえべぇ!” (By H&T主任)

 

実は、自分、資格試験の勉強中はこの牛タンスナックをず~っと食べ続け、何と4キロも肥えましたえーん

 

でも10月はハロウィン。ただでさえ食欲の秋なのに、職場ではハロウィン色の美味しいお菓子が差し入れされたり、食欲が刺激されます。

 

ですが、誘惑に負けぬよう節制しようと思いますハロウィン

 

“マシュマロづくりに挑戦した~い。でも、マシュマロマンにはなりたくな~い”だっちゃラブラブ

 

 

貴女も貴男も、食べ物の美味しい季節ですが、体重・胸囲・血圧管理はしっかりなさって、健康な秋を満喫くださいねラブラブラブラブ(By H&T主任)

 

ハロウィン貴女と貴男からのコメント、お便り、とても嬉しいですハロウィン

 

●日本政府を通じた東日本大震災義援金受付

https://www.cao.go.jp/gienkin/gien_higashinippon.html

●令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県、福井県)

https://www.jrc.or.jp/contribute/help/20240104/

姉妹ブログもよろしくお願いします!

●ヘッドライトとテールライトHead&Tail2

https://ameblo.jp/headtail2