買い増ししたベッドシーツ | ありがとうの力:在宅介護のリアルな挑戦

ありがとうの力:在宅介護のリアルな挑戦

脳出血で倒れ寝たきりになった夫、四肢麻痺、気管切開、胃ろう、褥瘡(予防)の24時間在宅介護日記です

こんにちは。

 

いつも応援してくださる方、

初めましての方、

今日もお越しいただきありがとうございます!

 

このブログでは

脳出血での四肢麻痺、気管切開、胃ろうで

要介護5、身体障害1級、寝たきりの夫の

24時間介護生活のリアルを綴っていきたいと思います。

 

寝たきり生活だと
ベッド上のムレがとっても気になります。

 

夏が気になりやすいですが、

実は冬も暖房でムレやすく、

夏同様に気になるところです。

 

特に背中は汗をかきやすく

ムレてあせもになるリスクがあるし、

 

お尻はさらにムレて、

今回みたいに皮膚が弱くなり

褥瘡や表皮剥離のリスクが高まります(泣)

 

※ちなみに夫の表皮剥離は、

今日見て下さった看護師さんが、

「ん?あれ?どこ??」状態になってました。

よかったーーーーー

 

ムレの話に戻りまして、

 

去年の夏、夫が少しでも

快適に過ごせるように

冷感、涼感のベッドシーツを探していました。

 

今の時代はいろいろありますよね、

いろいろある中で、正直、

たっかいなーとは思ったのですが、

 

お店の人から勧められて、

夫のためならと思い

買った一枚がありました。

 

それと、また別のタイプの冷感シーツを

交換しながら使っていたのですが、

 

そのたっかいシーツは冬になった今も重宝していて、

これはもう良すぎて、ずっと使い続けたいと思い、

とうとう同じものを買い増ししてしまいました。

 

これで2枚になりますが、

なんならもう一枚欲しいくらい気に入ってます。

 

こちらです。

 

 

 

適度な厚みがあってクッション性があり、

その厚みでいい感じにムレが軽減されるようです。

 

そのクッション性は、

半年以上使った今でも全くヘタレませんし、

今後もヘタレる様子がありません。

 

また、滑りがいいので、

ベッド上で夫の身体を頭方向に引き上げる時も、

スライディングシートなしでスムーズに行けます。

 

初めての時は、勢い余って、

ベッド柵に夫の頭をぶつけてしまいました(ごめん)。

 

ただし、逆にギャッジアップすると

身体が下がりやすいとも言えますが、

そこはクッションなどでカバーできますし、

 

ギャッジアップした時に

背中の圧抜きをしなくても

突っ張った感じがないように思います。

 

また、洗っても乾きやすく、

なんなら念入りに脱水すれば

そのまま使えるのではないかと思えるほどです

(私は一応ちゃんと干してますが)。

 

あと、全くシワにならないので

ベッド環境も整えやすいです。

 

汚れ防止の防水シートなどは、

このシーツの「下に」敷いておけば大丈夫です。

 

気に入りすぎました。

 

その使い心地の良さに、

訪問看護師さんたちも気に入ってくれていて、

「もう一枚買っちゃったー」と報告すると、

なぜか、ありがとうございます、と言われました(笑)

 

夏だけではなく冬も私たちを悩ませるムレ対策に、

少しでも参考になりましたら幸いです。