車椅子xスロープの衝撃の解決策 | ありがとうの力:在宅介護のリアルな挑戦

ありがとうの力:在宅介護のリアルな挑戦

脳出血で倒れ寝たきりになった夫、四肢麻痺、気管切開、胃ろう、褥瘡(予防)の24時間在宅介護日記です

こんにちは。

 

いつも応援してくださる方、

初めましての方、

お越しいただきありがとうございます!

 

このブログでは

脳出血での四肢麻痺、気管切開、胃ろうで

要介護5、身体障害1級、寝たきりの夫の

24時間介護生活のリアルを綴っていきたいと思います。

 

一昨日のこと

 

 

玄関スロープを車椅子で上れなくて、

私は自分の非力さにショックを受けていました。

 

どうやったらそれをクリアできるか

この2日、色々考えていました。

 

答えが出ないまま、今日来てくださったヘルパーさんに、

ことの顛末をお伝えしたところ、

何かアイデアがある様子。

 

夕方少し時間がありそうだったので、

ちょっと練習にお付き合いいただきました。

 

スロープ出して、

車椅子用意して、

動きを確認して。

 

そのヘルパーさんの曜日には

今のところ車椅子を使っていないので、

うちで車椅子を操作するのは初めてです。

 

まずは私を乗せてもらって

スロープを下って、上って。

 

「そうか、ここで引っかかるのか」

「ここで力が必要ですね」など確認しつつ。

 

そして今度はヘルパーさんに乗ってもらって

私が操作する番です。

 

ブレーキなどアドバイス頂きつつ

まあ、下るのはできたとして、

 

問題は上りです。

 

いただいたアドバイスを実行して

車椅子を押してみると、、、、

 

軽々、というわけにはいきませんでしたが、

「押せば動く」手ごたえがありました!!!

 

先日の反省点、

脇を締めて身体で押すことも意識して押すと、

 

なんと!

おそらく夫より背が高く、体重もあるかなという

ヘルパーさんを乗せて、スロープを上り切ることができました!!!

 

わーい\(^o^)/

 

今日のヘルパーさんからいただいたアドバイスは何かというと、、、、

 

「チルトとリクライニングを倒すこと」 でした!!

 

そうか、、、、

そうすることで体重が分散して

動かしやすくなるのか、、、、

乗ってる人も楽だろうし、、、

 

そういえば一昨日も、

手(ハンドル)の位置を低くするといいと

言われていたっけ、、、、

そういうことか、、、、、

そういうことなんですね、、、

 

シンプルな方法ですが、おそらく間違いなく

これで解決すると思われます。

 

実際には、夫を乗せてやってみなければ

分からないことではあるのですが、

ひとまず大丈夫そうです。

 

いやあ、、、、、、

参りました、、、、、(笑)

 

日々学びですね。良かった良かった。