「駄作」か「傑作」か | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成しました。
人生最後のハーレーダビッドソンに関するブログでございます。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

自分の愛車、アーリーショベルは、「傑作」と言いたい。

 
 
 
 
 
 
だからこその、愛車です。
 
 
 
 
 
 
愛車を褒められないで、どうします・・・!?
 
 
 
 
 
 
愛情を注げられないなら、もはや愛車とは言えません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
(おいおい、一体何があったんだ・・・!?)
 
 
 
 
 
 
と、思われる人もいるかも知れません。
 
 
 
 
 
 
詳しくは伏せておきますが、自分の愛車アーリーを作ってくれた、Hさんの元で・・・
 
 
 
 
 
 
一台のカスタムエボが製作中とは、以前申した通りです。
 
 
 
 
 
 
まず・・・そのオーナーらしき人物が、もう優柔不断のブレブレで・・・(汗)。
 
 
 
 
 
 
今現在、カスタムエボを作ってるさなかに、他の車輌に目移りしてしまう始末。
 
 
 
 
 
 
例えエボが完成して、納車されても、たかが数年で手放す未来が、容易に想像出来る。
 
 
 
 
 
 
そして、そういう状況下で作られたバイクは・・・
 
 
 
 
 
 
ビルダー渾身の一台・・・と、果たして呼べるのか。
 
 
 
 
 
 
そんなオーナーのために、気持ちを込めて作り上げるなんて、出来るのだろうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう一つ。
 
 
 
 
 
 
どうやら、新たにショベルの製作依頼があったらしく。
 
 
 
 
 
 
詳しく聞くと、何やら自分のアーリーに、少なからずの影響を受けたらしい。
 
 
 
 
 
 
(自分も、こんな感じのショベルが欲しい)
 
 
 
 
 
 
ってトコらしい。
 
 
 
 
 
 
そのオーナー・・・年齢性別は伏せますが。
 
 
 
 
 
 
なんか、この人も優柔不断で、ブレブレらしい。
 
 
 
 
 
 
周囲のバイク仲間から・・・
 
 
 
 
 
 
(リジッドは辞めた方が良い)
 
 
 
 
 
 
(ハンドクラッチにしておいた方が良い)
 
 
 
 
 
 
(セルモーターは付けた方が良い)
 
 
 
 
 
 
・・・などと、自分のバイクじゃあるまいし、ガヤガヤと言ってくるらしい。
 
 
 
 
 
 
しかも、そう言われた本人は、ブレブレ全開なので、すぐ気持ちが揺らいでしまうそうで。
 
 
 
 
 
 
この人も、前述の人と同じ。
 
 
 
 
 
 
一貫した強い意志が、著しく欠如している。
 
 
 
 
 
 
周囲の雑音に、簡単に迷わされてしまう。
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
 
 
言っちゃ悪いかも知れないが、そういう人は・・・
 
 
 
 
 
 
カスタム車輌をオーダーするに、相応しくない気がするね。
 
 
 
 
 
 
すぐ流されるのだから、納車後だって流されるかも知れない。
 
 
 
 
 
 
(失敗した・・・こうしておけば・ああしておけば良かった)
 
 
 
 
 
 
そういう後悔する姿が、容易く想像できる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
かたや、俺の愛車、アーリーショベル。
 
 
 
 
 
 
今日は快晴、しかも夏日ときた・・・♪
 
 
 
 
 
 
庭先で、ちょっと洗車でもしよう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
特に、車輌の下半分を重点的に。
 
 
 
 
 
 
アワアワの洗剤を噴射して、ブラッシングして・・・
 
 
 
 
 
 
ケルヒャーで流して・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いや・・・とにかく暑いですからね。
 
 
 
 
 
 
自分もタンクトップで、汗かきながらの洗車です。
 
 
 
 
 
 
一応、ブラッシングをしたので、多少は油汚れも落ちたと思うけど。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、この・・・
 
 
 
 
 
 
Hさんの、「渾身の一台」・・・と、胸を張って言える、アーリーショベル。
 
 
 
 
 
 
「駄作」か「傑作」かを問われれば・・・
 
 
 
 
 
 
間違いなく「傑作」と、堂々と言える。
 
 
 
 
 
 
Hさんも、力作と自認してるし、実際クオリティを見てもそれは納得である。
 
 
 
 
 
 
このアーリーの製作段階で・・・
 
 
 
 
 
 
『ここは、どうする・・・これは、どうする・・・?」
 
 
 
 
 
 
・・・といった、いくつかの選択肢はあったけど、まず迷う事は無かった。
 
 
 
 
 
 
リジッドフレーム・ロッカークラッチ・セル無し
 
 
 
 
 
 
で、大事なのは、排気量。
 
 
 
 
 
 
一切迷う事なく、初志貫徹の1340cc一本でした。
 
 
 
 
 
 
これが仮に・・・
 
 
 
 
 
 
(1340ccのショベルは、探さないと見つからない。代わりに1200ccのショベルなら、すぐ用意出来る。)
 
 
 
 
 
 
・・・のだとしたら!
 
 
 
 
 
 
自分は最初から1340ccを希望しているので、ここで1200ccへと変更するのはあり得ない。
 
 
 
 
 
 
「時間がかかっても構わない。1340ccでお願いします」
 
 
 
 
 
 
ただ、それだけの話。
 
 
 
 
 
 
実際は、エンジンはすぐ見つかりましたけどね。
 
 
 
 
 
 
次、フレーム。
 
 
 
 
 
 
結果的に、幸運に恵まれ、ナックル純正フレームを採用する事になりまして。
 
 
 
 
 
 
正真正銘、リジッドフレームでございます。
 
 
 
 
 
 
そこで仮に・・・
 
 
 
 
 
 
(乗り心地が心配なら、サス付きフレームも考えてみては?)
 
 
 
 
 
 
・・・などと言われて、「じゃあ、サス付きで」などと靡く自分ではない。
 
 
 
 
 
 
例え止められても、「俺は初志貫徹のリジッドフレームで!!」と言っておしまい。
 
 
 
 
 
 
乗り心地・・・!?
 
 
 
 
 
 
良い訳ないじゃん(笑)
(・∀・)
 
 
 
 
 
 
じゃあ・・・だからと言って、サス付きにしておけば良かった・・・などと!!
 
 
 
 
 
 
後悔など、するはずもない!!
 
 
 
 
 
 
次、ロッカークラッチ。
 
 
 
 
 
 
まぁ・・・乗りこなすまで、苦労しました。
 
 
 
 
 
 
きっと、自分が鈍かったからでしょう。
 
 
 
 
 
 
でも、ドンくさいながらも、練習に練習を重ね・・・
 
 
 
 
 
 
納車後、マシントラブル時を除き、エンストはしてません。
 
 
 
 
 
 
これも、最初から自分で決めていた事。
 
 
 
 
 
 
ロッカークラッチで・・・!!というね、強い意志がありました。
 
 
 
 
 
 
苦労はしましたが、不思議と挫折する事もなく。
 
 
 
 
 
 
「・・・必ず乗りこなして見せる」
 
 
 
 
 
 
という強い意志が働いていました。
 
 
 
 
 
 
全て、自分で決めた、愛車の仕様です。
 
 
 
 
 
 
厳密には、ハンドルバーとシーシーバーの高さで、Hさんと自分の意見が割れましたが。
 
 
 
 
 
 
これも自分の「こうしたい」という意志を、Hさんに汲んでもらう形となり。
 
 
 
 
 
 
現在のハンドルバーとシーシーバーの高さになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
要は・・・
 
 
 
 
 
 
上述のブレブレ二人衆と、自分との決定的な違いは・・・
 
 
 
 
 
 
「揺るがない意志」
 
 
 
 
 
 
・・・が、あるかないかの違いです。
 
 
 
 
 
 
Hさんも、そう言ってる。
 
 
 
 
 
 
俺のアーリーは、実に作りやすかったけど、今回はちょっと・・・
 
 
 
 
 
 
・・・などとビルダーに、そう言わせてしまっては、ダメだよね。
 
 
 
 
 
 
確かに。
 
 
 
 
 
 
自分の時の、Hさんの製作意欲と、今回の製作意欲・・・
 
 
 
 
 
 
ここに大きな隔たりがあり、結果、完成時のクオリティに影響する。
 
 
 
 
 
 
そもそも、カスタムハーレーをオーダーする事自体、そう多くはない事です。
 
 
 
 
 
 
迷ってはいけないし、ましてや作ってる最中に、「やっぱり違うように作って・・」とか、言っちゃいけない。
 
 
 
 
 
 
オーナーが迷ってはいけない。
 
 
 
 
 
 
そういえば、Hさんは自分を案じて、二、三回、排気量の確認をしたっけ。
 
 
 
 
 
 
1340ccは、キックが重たいですから。
 
 
 
 
 
 
1200だと、キックがラクですよ・・・と。
 
 
 
 
 
 
・・・本当に1340ccで、良いんですね!?
 
 
 
 
 
 
確かに、二、三回、念を押された覚えがある。
 
 
 
 
 
 
万が一にも、「1340のキック、重い!・・・1200にしておけば良かった」という・・・
 
 
 
 
 
 
悔恨の念を心配しての事。
 
 
 
 
 
 
大丈夫。
 
 
 
 
 
 
その都度、即答してきたけど、一度も後悔していない。
 
 
 
 
 
 
改めて言う。
 
 
 
 
 
 
1340ccで、つくづく良かった・・・!!
 
 
 
 
 
 
1200ccにしてたら、後悔しかしなかった。
 
 
 
 
 
 
ここまで愛せなかったかも知れない。
 
 
 
 
 
 
リジッドフレームも、ロッカークラッチも、そう。
 
 
 
 
 
 
好きなようにオーダーして、それに全て応えてくれたHさん。
 
 
 
 
 
 
自分の愛車の事を、こう言うのも、ナンですが・・・
 
 
 
 
 
 
こうして「傑作」と呼べる一台が、出来上がるのだと思う。