ショベルヘッドとエボリューションの違い
前はエボに、今はショベルに乗っています。
細かく言うと、ショベルも3種類に分類されますが。
ここでは敢えて、ショベル「一括り」と致します。
先日、とある動画で、ショベルとエボの違いに付いて述べられてました。
その内容は割愛しますが、要は・・・
「ショベルとエボって、何が違うの?」
・・・というものでした。
まず、排気量。
ショベルには、1200ccと1340ccの二種類存在します。
一方、エボは、1340cc(但し、ビッグツインのみ)。
1340ccという共通点がありますね。
じゃあ、1340cc同士、ぶっちゃけ同じなんじゃないの・・・!?と・・・
言いたいところですが、あくまで「排気量が1340cc同士である」ってだけでして・・・
内容的にも、大きく違ってきます。
排気量が同じ=ボア・ストロークが同じ
という解釈で構わないと思います。
では、決定的に違う点・・・とは!?
フライホイール
が違います。
まず、エボのフライホイール・・・
画像が出てくるか、どうか・・・?
・・・ありました♪
当時の愛車、エボのエンジンOHの模様。
その画像が、まだ保存されていました。
こちらです。
フライホイールが半分、ケースに収まっていて、その全貌が明らかにはなっていませんが・・・
エボは2枚のフライホイールの厚さは、同じです。
その2枚の重量は、ここでは同じと考えていきます。
では次・・・ショベルのフライホイールです。
厚さを確認できる、良い画像がありました。
これが自分のショベルのフライホイール。
厚さが違うのが、明らかですね。
つまり、エボと違い、2枚の重量も違う・・・って事です。
この、大きく重い物体、「フライホイール」がグルングルンと回転する事で・・・
あの独特の乗り味と、膨大なトルク感が得られる。
自分では、そう捉えています。
その、「乗り味・トルク感」は、そのままエボとショベルの乗り味の違いに表れる。
これが、エボとショベルを乗り継いで来た、自分の体験談です。
もっとも、ショベルは、乗り始めてまだ間も無いですが。
エボとショベルの違いは、ショベルを試乗してすぐに気付きました。
明らかにエボとは、乗り味が違う。
エボにも、所謂「鼓動感」というか、振動はあります。
ですが、ショベルのそれは、それ以上。
特に、スロットルを低速時からワイドオープンした時の、大きな振動と共に加速していく・・・
その時の振動は、もちろんエボでも体感出来ますが・・・
ショベルは、その2枚も3枚も上です。
同時に・・・
「あぁ・・・コレだけの振動なら、そりゃあ、ネジのあちこちが緩むよな」
・・・と、確信しました。
そして、振動が災いする・・・
フレームのクラック
・・・ですね。
愛車アーリーショベルには、旧いフレームを採用していますので。
自分のショベルの中で、最も旧いパーツとも言えます。
結論
ショベルヘッドとエボリューションの違いは・・・
フライホイールの違いから来る、乗り味の違い
・・・だと、自分は体験上、そう思っています。
他にも違いはあると思いますが、あくまで「自分が感じた違い」ですので・・・
いちいち「それは違う」とかの、否定・批判は一切受け付けません。
ご了承頂けますよう、お願い致します。
最後に・・・
エボも楽しいですが、ショベルも楽しいですよ♪
(・∀・)ノ