ショベルヘッド〜プロの存在 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成しました。
人生最後のハーレーダビッドソンに関するブログでございます。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

 

最近、塗装の動画を見ています。

 

 

 

 

 

 

色んな手法があり、感心しながら見ています。

 

 

 

 

 

 

我々ユーザーレベルでは、あらゆる面で及ばない。

 

 

 

 

 

 

そうでなければ、プロの人達の面目が立たない。

 

 

 

 

 

 

全てユーザーレベルで片付けば、プロの必要性が無くなる。

 

 

 

 

 

 

先日、我が愛車ショベルのタンクが塗り終わったが・・・

 

 

 

 

 

 

そこにも例外なく、プロの技術が織り込まれている。

 

 

 

 

 

 

ここまでの塗装表面、ユーザーレベルではなかなか出せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、マジョーラ塗装もプロならではの難易度。

 

 

 

 

 

 

マスキングして、赤や金のラインを入れて・・・

 

 

 

 

 

 

そのままだと当然、ラインによる段差が生じ、指でなぞっても凸凹しているものだ。

 

 

 

 

 

 

そして、白く描かれたロゴも。

 

 

 

 

 

 

『目の細かいペーパーで何度も研ぎ、ポリッシュで仕上げる。』

 

 

 

 

 

 

文章で表すには、たった「一行」で済んでしまうが、実際はかなりの所要時間を費やす。

 

 

 

 

 

 

その苦労の甲斐があって、この輝きを放つまでに。

 

 

 

 

 

 

所謂「鏡面仕上げ」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指でなぞっても、表面はツルツル。

 

 

 

 

 

 

プロの塗装による、表面の凸凹が消え失せた状態。

 

 

 

 

 

 

これがもし、跳ね石なんかで塗装面が傷ついたら・・・

 

 

 

 

 

 

想像しただけで、どうにかなってしまいそうだ。

 

 

 

 

 

 

でも、現実は・・・

 

 

 

 

 

 

早かれ遅かれ、傷はついてしまうだろうし。

 

 

 

 

 

 

アルミ表面の至る所が、ポリッシュされているので、今は綺麗に輝いているが・・・

 

 

 

 

 

 

タンクの傷同様、どうしても「くすんで」しまう。

 

 

 

 

 

 

なるべく現状の輝きを維持していきたいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな動画を見て、プロの存在の重要性を再認識したところで・・・

 

 

 

 

 

 

プロ・・・ではないが、自分もその精神を見習おうと思い。

 

 

 

 

 

 

ツールバッグを少々、手を加えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい・・・

 

 

 

 

 

 

先日完成しました、ツールバッグです。

 

 

 

 

 

 

なにしろ、塗装動画でのプロは、途中まで塗り上げても、自分が納得いかなかったら容赦無く塗装を剥がし、やり直す。

 

 

 

 

 

 

手間を惜しまず・・・である。

 

 

 

 

 

 

自分のショベルのタンクも、まさに途中からやり直している。

 

 

 

 

 

 

Hさんの、妥協を一切許さない姿勢を、改めて垣間見た瞬間・・・。

 

 

 

 

 

 

レザークラフトのプロでもなんでもない自分だが、納得いかない場合、やり直す姿勢は見習いたい。

 

 

 

 

 

 

ただ、自分の場合、やり直す・・・というより、妥協点を見逃さず改善を試みた・・・といったほうが正しい。

 

 

 

 

 

 

上記の画像。

 

 

 

 

 

 

バッグの中には、車載工具がみっちりと詰め込まれている。

 

 

 

 

 

 

ベルトも、しっかりと閉められている。

 

 

 

 

 

 

それが災いしたのか、ある時ベルトを緩め、フタを捲ると・・・

 

 

 

 

 

 

縫い終わりの処理が甘く、「ダンゴ状」に固まってしまい、それがバッグ本体のレザーにキズを付けた。

 

 

 

 

 

 

ここで二択。

 

 

 

 

 

 

そのまま放置するか、何か対策を講じるか。

 

 

 

 

 

 

結果・・・

 

 

 

 

 

 

塗装のプロの姿勢を見習い、妥協せず対策を講じた。

 

 

 

 

 

 

こんな感じに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フタの両端、二箇所に「充て革」を貼った。

 

 

 

 

 

 

この充て革、縫って固定しては、またまた縫い終わりのダンゴを作ってしまう。

 

 

 

 

 

 

なのでここは接着剤を使用。

 

 

 

 

 

 

これでひとまず、バッグ本体にキズはつかないだろう。

 

 

 

 

 

 

ベルトを強めに締めている事で、充て革のズレは最小限に。

 

 

 

 

 

 

あとは接着剤の「威力」を、信じるしかない。

 

 

 

 

 

 

最後に、もう一手間。

 

 

 

 

 

 

多少、コバが不揃いな気がしたので、ここも磨き直す事に。

 

 

 

 

 

 

スティックヤスリで荒削りして、トコ磨き剤を塗り込み、スリッカーでゴシゴシ磨く。

 

 

 

 

 

 

仕上げに、半艶のレザーコートを塗布。

 

 

 

 

 

 

これで数年の使用にも、耐えてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

縫い目が「ほつれ」てきても、容易に修復出来るところが、レザークラフトの利点です。

 

 

 

 

 

 

で・・・肝心の「取り付け位置」はというと・・・。

 

 

 

 

 

 

限られた場所・・・、「ココか、ココ・・」くらいしかありません。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・前作より小さくなった事だし、何処かには取り付けられるでしょう。

(・∀・)ノ