今回、回顧録で取り上げるテーマは・・・
ロッカークラッチ
・・・である。
子供達よ。
お前達のオヤジが選んだ、所謂クラッチシステム、「ロッカークラッチ」。
その前に、他のシステムは・・・
最もポピュラーな「ハンドクラッチ」の他に、「ノンロッカークラッチ(スーサイド)」があるが。
それぞれに「善し悪し」がある事を、覚えておけ。
まず、お前達が「バイクに乗ろう」と奮起して、免許を取りに行くと・・・
教習車で真っ先に扱う事になるのが、「ハンドクラッチ」だ。
簡単に言葉で説明すると、左手でレバーを握り、クラッチ操作をして・・・
左足でギヤチェンジする。
次・・・「ノンロッカークラッチ」。
現代のほとんどの車は、オートマチック(以下AT)なので、車で言う「マニュアル」と言ってもピンと来ないだろう。
昔の車はマニュアルミッション(以下MT)と言って、左足でクラッチペダルを操作して、ギヤチェンジする・・・
左足が忙しい、そんな運転技術を要する車が、昔は存在したんだ。
ちなみにお前達のオヤジ(つまり俺)は、MT車の運転はもちろん、大型免許も持ってるので、限定される事はなかった。
話が逸れたが、本題に戻すと・・・
要するに「ノンロッカー(スーサイド)」とは、車のMT車のように左足でクラッチ操作をして、ギヤチェンジする。
そのギヤとは、シート付近かタンク横に、シフトレバーを設置する事が多く・・・
左足でクラッチを踏み、左手でシフトレバーを操作する。
コレもまた、左足は忙しい。
最後は、「ロッカークラッチ」。
なんとなくシフトチェンジがノンロッカーと似ている。
が、ロッカークラッチの最大の利点とは、その名の通り・・・
クラッチを切ったままロックして、その状態を「保持」出来ると言う事。
一方、ノンロッカー(スーサイド)は、コレまたその名の通り・・・
ノンロッカー・・・つまり「ロック出来ない」。
ロック出来ないので、左足はなかなか地面に着けられない。
着ける時は、直前にニュートラに入れる必要がある。
そもそも「スーサイド」の意味が、縁起でも無い。
自分には、そういう「選択肢」は、間違っても選ばない。
かたやロッカークラッチは、ギヤが入ったままでもクラッチを切ったままロック出来る。
赤信号などで停車する時、減速しながらクラッチを切ったままロックして・・・
反対側の右足は、当然Rブレーキを操作。
ギヤが何速だろうと、そのままクラッチを切り、ロックする事で・・・
減速〜停車の流れで、左足を着いて完全停車となる。
で、クラッチをロックしたまま、信号が青になる前にギヤを1速に落とせば良い。
ノンロッカーでも、慣れれば減速中にギヤをニュートラルに入れて、停車時に左足を着ける事も可能。
そう・・・慣れれば、である。
まぁ、慣れ・・・と言えば、ロッカークラッチも独特な操作方法なので、ドッチにも言える事であるが。
ハンドクラッチ以外の選択として・・・
ハンドルの左側のレバーを撤去して、スッキリさせるためにロッカーかノンロッカーかの「二択」となる。
あとは、それぞれの操作性について、一長一短をよく理解し・・・
結果、オヤジが選択した「ロッカークラッチ」。
今はまだ、ロッカークラッチのバイクに、乗ってはいない。
少々、コツもいるようだが、心配ない。
きっと乗る前からその独特の操作性に、非常に興味を持ち・・・
最初は難しく感じるかも知れないが、すぐに慣れると思っている。
そして、キッチリと乗りこなして見せる。
オヤジが乗りこなせられたら、その子供達であるお前達も、きっと乗りこなせられる。
俺があの世に行って、ショベルだけがポツンと残っていたら・・・
子供達のドッチかが、興味を持って乗ってくれる事を願いたい。
きっと面白いから、ちょっと奮起して、乗ってみろ。
まだまだ先だが、その時をあの世で楽しそうに眺めているよ。