【独自企画】船出 | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

今年度のHCAP Tokyoの活動は、まさに荒波を渡る舟でした。

新型コロナウイルス感染症の影響で、ハーバードへの渡航は中止、カンファレンスはオンライン開催となりました。

やりがいと達成感を持って、活動することができるだろうか。

私たち15期は、そんな不安に包まれました。

___________________________________

(以下、企画書より抜粋)

そうじゃない。これは、チャンスなんだ。

例年の活動ができない今年だからこそ、私たちはこれまでの【枠】を超えて、やりたいことを追求できる。

 

そこから、私たちの「したいこと」を探す旅が始まった。

 

自由は苦しかった。

「何をしてもいい」ことは、「何をしてもダメ」のように感じられた。

1人がしたいことも、10人集まると決まって疑問が溢れた。

 

HCAP Tokyoの本質は、HNの構築なのか、面白いことを追求することなのか、社会に貢献することなのか。

_____________________________________________

 

そんな葛藤の中、私たちは以下の5つの目標を設定しました。

「きづく」こと

各自が「面白い!」と思うことを探求し、それを他のメンバーに曝け出すことで、自分と他者とを理解すること

 

目標を実行に移すためのHN(Human Network)構築

多様な背景を持つ人と出会い、関わり、その繋がりを持続させること

 

大学1年生として自由に創り上げる体験

こうあるべきだと固定された自分や、守るべきプライドや役割を持たない存在として、自由に何かを創り上げること

 

面白いことの追求

お腹を抱えて笑っちゃうような面白さから、身を乗り出したくなる興味深い面白さまで、自分が面白いと感じることをとことん追い求めること

 

社会とのつながり

社会から求められること、社会をより良い場所にすることにとらわれるのではなく、素直に「良い」と感じたことを社会に結びつけること

 

そして、5つの目標を叶えるため、ハーバードカンファレンス・東京カンファレンスとは別に、「独自企画」を考案しました。

独自企画は、それぞれのメンバーが面白いと思うことを詰め込んだ2週間のツアーです。

 

しかし、再びコロナウイルスは私たちに牙を剥きました。

宿泊企画・県外移動企画は全て中止。

 

予測できたことかもしれません。

が、何度も折られた心は、限界。

 

1年間、何をやってきたんだろう。

何もかもを、投げ出したくもなりました。

 

それでも。

オンライン環境を利用し、社会の変化に沿う新しい形で、各々の「面白い」を探求しました。

私たちを突き動かした原動力と、がむしゃらに渡り抜いたその航海の様子を、ここに記したいと思います。

 

これから、私たちがハーバードカンファレンス・東京カンファレンスとは異なる初めての試みとして企画・実施したイベントと、そこから得た学びを紹介してゆきます。

お楽しみに!

 

岡本琳南