Tokyo Conference 2019 Day 2 | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

こんにちは!👋
 
久しぶりの感動的な再会と、熱いお好み焼き食事会の翌日。今日をもって、本格的に東京カンファレンスが始まりました🎉🎉
 
 
 
本日の主な活動は2つ。「貿易ゲーム」企画と東大生xハーバード生交流企画のふたつです。
 
まず、「貿易ゲーム」企画です。
貿易ゲームは、東京大学の駒場キャンパスで開かれました。今日は気持ちの良い晴天で、宿泊所から散策を兼ねて駒場キャンパスまで徒歩で向かいました🚶‍♀️🚶‍♂️
「東京を散歩しているだけ」のハーバード生たちがはしゃいでいるのを見て、私たちにとっては当たり前の光景が彼らにとってはとても異国的な光景なんだと改めて実感しました。
 
さて、この「貿易ゲーム」はHCAP13期の男子メンバー四人が準備した企画で、名前通りに「貿易」の概念に基づいたゲームです。
 
簡単に内容をご説明します!
まず、ハーバード生と東大生混交で四〜五人一つのグループになります。グループにはお互いが持紙・ハサミ・定規・コンパスがランダムに支給されます。そして、ゲーム時間内にいくつかの所定の図形を作り、その作った図形が持っている価値を換算して一番多くのお金を稼いだチームが勝ちになるというゲームです。
 
 
これだけだと「あれ? 簡単じゃない?」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません...😏
 
 
このゲームがとても奥深いのは、「全グループに平等に資材が配られるわけではない」からなのです👀
例えば、定規は持っていても鉛筆やハサミがなければ普通に図形が作れなくなったり、鉛筆はあっても定規がなければ角度や長さが測れなくなるなど、自分たちに与えられた資材が勝敗に大きな影響を与えます...。
 
 
しかし、そこでただ絶望してても何も変わらない!
 
 
↑ルールを説明する企画者。“‘Money’ rules the world.”
 
 
そう、ここで「貿易」というものがそもそもなぜ存在するのか、その意義を辿ってみることにしましょう。大雑把にいえば、お互いが欲しいものを持っている人同士で何かを交換すればより効率的な生産ができる、ところがミソなのです😲
その原理をこのゲームに取り入れ、私たちは貿易の当事者として、他のグループと交渉しつつ、お互い必要な資材を手に入れていきます。
 
↑右往左往するプレイヤーたち。
 
このゲームで私が一番面白いと思ったのは、なんと言っても「必要なものを最低額で最大限得る」、「最大額で最小限の量の資材を売却する」ためにハーバード生と東大生が必死に考え、戦略を立てて、それだけではなく、実際に交渉するという点でした。
話し方や表情など、些細な要素が意外にも交渉結果に大きな影響を与えるとても白熱した光景は、実際の首脳会談さながら!!
 
↑「国際会議」の様子。
 
この貿易ゲームは二回にかけて行われたため、一回戦が終わったあと、みんなで駒場キャンパスの学食で昼食を食べました。ハーバード生もそれぞれの好みに合わせていろいろな日本食を試し、とても満足してくれた様子😚😚
 
 
その後、二回戦が行われ、一番の利益を上げたチームには商品の授賞式もありました。みんなのテンションも爆上がり!🤩🤩
 
「貿易ゲーム」が終えた後は、駒場キャンパスから近い渋谷周辺を観光しました👞👠
スクランブル交差点を渡ってみたり、プリクラを体験したり、お土産を購入したり...。とても楽しい時間を過ごしました👍
 
 
 
そして、東大生xハーバード生交流企画。
この企画は、東大生とハーバード生の交流促進を目的として、東京大学駒場友の会様のご協賛のもとで行われる企画です。
 
今年の企画は「自分にとって大学が持つ意味とはなにか」について東大生とハーバード生が話し合うのが主な内容でした。実は私はこの企画の担当で、始まる前はかなり緊張していました😨😰
 
 
↑真剣に議論を交わす参加者たち。
 
しかし、蓋を開けてみれば、東大生もハーバード生も積極的に自分の大学生活や、大学の意義、将来の夢について熱く語ってくれて、とても嬉しかったです。
 
↑総勢40名超による交流会となりました!
 
この交流会が、お互いの大学生活の意味を振り返りながら、また新しい刺激を受ける良い機会になってくれたら良いですね✨
 
とても長くなってしまいました🙇‍♀️
本日のレポートは以上です。
 
まだ2日目ですが、1週間後に別れの日が来ることを考えるだけで寂しい気持ちになってしまいます😭
時間が流れるのを止めることができない以上、一緒にいる一秒一秒を、後悔が残らないようハーバード生の友だちと有意義な時間を過ごしていきたいと思います。
 
 
 
それでは、明日も元気出して瞬間瞬間を全力で楽しんでいきましょう!!😤😤
 
 
 
ここまで読んでいただきありがとうございます。