Tokyo Conference 2018 Day 6 | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

初めまして、HCAP東京大学運営員会12期の西尾萌波と申します。

東京カンファレンスももう6日目、東京で過ごす最後の日となってしまいました...!

 

 本日、午前中はアメリカセンターJAPANにて、 »Chain of Poverty »と題した企画を実施しました。普段目にすることはほとんどありませんが、日本やアメリカといった先進国にも貧困は確かに存在し、貧困が世代を超えて受け継がれる「貧困の連鎖」が問題として現在化しつつあります。

 本企画前半ではWiiゲームを活用して貧困の連鎖を再現し、貧困家庭に生まれた子供が精神面で体験する困難を身を以て体験しました。後半では、貧困研究の第一人者である阿部彩先生(首都大学東京)と機会格差削減に取り組んでおられる株式会社ハッシャダイ社員の勝山様より日本の貧困の歴史と現状、改善にむけた取り組みについてお話しいただきました。

 初めて目にする貧困についてのデータや興味深い事業内容に参加者一同学ぶことも多かったようで、最後の質疑応答の時間には数多くの質問が飛び交っていました。

 

 昼食を取った後は、複数の班に分かれて最後の東京観光に繰り出しました。私たちの班は、ハーバード生の要望に応え、三鷹の森ジブリ美術館を訪れました。ジブリ映画の歴史や制作工程についての解説、映画の1シーンの実物大模型など、非常に充実した展示内容に皆感銘を受けていたようでした。ジブリ独特の世界観に包まれ、二時間の見学時間はあっという間に過ぎてしまいました。

ジブリ美術館入り口付近。大きなトトロが出迎えてくれます

 

 夜には、被爆者の小倉様ご出演のドキュメンタリーを皆で鑑賞し、明日の小倉様によるご講演に備えた事前学習を実施しました。尊いご活動を拝見し、実際にお話をお聞きできることへの期待は膨らむばかりです。

 

東京カンファレンスも残すところ後三日!明日の投稿もどうぞお楽しみに!