Tokyo Conference Day 1 (3/16) | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

みなさまこんばんは、HCAP7期です。 カンファレンス初日について報告させて頂きます。 カンファレンス初日は、夕方ごろに東京大学の宿舎「和館」にハーバード生が到着し、 Opening Ceremonyの前に手巻き寿司の夕食で彼らを迎えました。 畳にふすまという「和館」の名に相応しい日本の伝統家屋で、酢飯をすし桶に入れ、 用意した簀巻きで彼らと手巻き寿司を作り、ハーバード生に伝統的な日本の食事と雰囲気を楽しんでもらいました。 一緒に具材を選び簀巻きで手巻き寿司を作っていく中で、ハーバード生と東大生はお互い少しずつに打ち解け始め、 緊張もほぐれました。 私は同じ机になったハーバード生と、他愛のない会話を交えて具材の説明や巻きずしの作り方を教えることにも挑戦しましたが かんぴょうや桜でんぶといった独特の食べ物についての説明は難しく、他の東大生の助けも借りなければなりませんでした。 ハーバード生も生魚にはなれない様子でしたが、かんぴょうやきゅうりといった他の具材といっしょに果敢に挑戦してくれ 「少し変だが美味しかった」というありがたい言葉を頂きました。 生魚以外に用意したキムチなどの具材の方が人気だったりと少し予想と違う部分もありましたが、 最終的にはみな具材をすべて平らげ、満足してくれたようでした。 その後、夕食も終わりひと段落したところでOpening Ceremonyを行い、 自己紹介やカンファレンスのプログラム紹介と共に東京カンファレンス2013が幕を開けました。 Opening Ceremonyの後は就寝まで自由時間でしたが、プロジェクターを天井に写してハーバード生と東大生で動画鑑賞を楽しむ場面や、 男子が廊下でまくら投げで盛り上がる場面など、早速互いに自由な交流を楽しむ様子が見られました。 一通り打ち解けた後は、ハーバード生も疲れていたため比較的早くに就寝し、次の日から本格的に始まるプログラムに備えました。