HCAP6期 英語担当者の佐々木です | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

初めまして、文科二類1年の佐々木絵莉です。HCAP6期では英語責任者を担当しています。
私はフランス語既習選択なので、インタークラスに所属しています。意外と大学内でもあまりインターは知られていないのですが、ドイツ語・フランス語・中国語既習選択(1-3組)の生徒が集まるクラスです!インタークラスの存在をもっと広めたいのでちょっと宣伝しちゃいました笑
そもそもフランス語既習選択の理由は高校の三年間をフランスで過ごしたためです。いわゆる帰国生です。私は日本で生まれたのですが、2歳半の頃にオランダへ渡りその後イタリア、そしてフランスへと引っ越しました。ヨーロッパに計15年の滞在経験があります。海外ではインターナショナルスクールという英語の学校に通っていました。なので、一応海外に身につけた英語力をHCAPで活かせるのではないかと考えています。

私はヨーロッパに長く住んでいたため、西洋美術にとても興味があります。印象派とかすごく好きです。あとは現代アート、特に写真が大好きです。たまに美術館にふらっと行ったり。最近はカフェ巡りにはまっています。とにかく新しいものとか、めずらしいものに目がないです。

文科二類を志望した理由は、三年生から経済学を真剣に勉強したいと思っているからです。高校時代に経済の授業を選択してから非常に興味を持ち、特に開発経済や国際経済といった分野を深く勉強していきたいです。その他にも心理学や語学にも興味があるので、前期課程では様々な授業を取って色んな知識を身につけていきたいです。

今年も無事にアプリケーションが通過したので、例年通り東京カンファレンスが開催できることにわくわくしている反面色々と不安もあります。しかし、HCAP6期の皆はやる気に溢れていて、このメンバーでだったらきっと素敵なカンファレンスが開催できると信じています。毎回のMTGでは様々な議論が行われ、皆真剣にHCAPの活動に打ち込んでいます。そんな中で私は毎回多くのことを学び、6期から色々な刺激をもらっています。

東京カンファレンスまで半年もありません。これからMTGなどにも一生懸命取り組んで、満足のいくカンファレンスを開催できるように頑張りたいと思います!


次回は塙孝哉さんです!彼はいつもニコニコしていて、会うたびに元気を与えてくれる素敵な人です。
それでは、
佐々木絵莉