こんにちは。山崎奈都子です。
にわかに暖かくなって、花粉症の方々は辛い思いをされているのではないでしょうか。
わたしは試験で2月はほぼ家にいたので、まるで冬眠から起き出した熊のような心地がしています。
さて、23日に試験がようやく終わって、今日向かったのは、祖父母の家のある京都です。
受け入れプログラムでも訪れることになっているので、その下見もしようと思っています。
今日到着して最初に向かったのは、京都駅内の観光案内所。
私が主に担当しているのは、京都での伝統工芸体験です。そこで、外国人に人気のある伝統工芸体験で何かおすすめはありますか、と聞いたら、早速大量の資料をいただけました。昨日3時間くらいインターネットで調べていたのですが、数分で同じ効果が得られました!
ただ、やはりどういう完成品ができるか、というのは写真ではなかなか伝わらないので、明日これらのうち何軒かまわってみようと思います。
今考えているのは、友禅染めや西陣織の体験なのですが、さすが修学旅行先の定番だけあって、その他にも、お線香作成や、漆器加飾、など多種多彩です。
また、表示のわかりやすさや、英語資料・ツアー・体験活動など、外国人の方々の目線を大切にした配慮もみられ、このような配慮が東京でも見られればいいな、と感じました。
これからグローバル化が進むなかで、世界各国の人々を日本に招き入れていく必要があると思いますし、そのためにはもっと外国人の方々を意識した街作りも重要になってくるな、と今日しみじみ実感しました。
受け入れプログラムの企画もいよいよ大詰めです。これからメンバー一丸となってかんばりたいと思います。
山﨑奈都子