【活動特集】1年のおおまかな流れ | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

加藤彰です。2回目の投稿ですね。すっかり寒くなってきましたね。

自己紹介特集はお楽しみ頂けましたか?一人ひとりが様々な個性を持つメンバーが、少人数でプログラムを1からつくりあげる国際交流団体というのは、あまり類を見ないものだと思います。HCAPの魅力が少しでも伝わったら幸いです。

さて、今日から「活動特集」を行います。文字通り、今までの活動とはどういうものがあったかということを、時系列順に書いてもらおうという試みです。全12回を予定しています。

今後の予定は最後に張るということで、大まかに今年1年の活動の流れを説明しましょう。

<4月下旬から5月上旬>
サークル・オリエンテーションという東京大学全体で行う説明会と、それとは独立したHCAPの説明会があります。これらによってHCAPの存在を知ったメンバーも4期の中には多いようです。

<5月中旬>
4期の選抜が行われます。一次選考が書類選考で、二次選考が面接です。

<5月下旬~6月上旬>
引継ぎが行われます。この頃に役職の決定などを行う「ミーティング」が始まります。また、「HCAMP」という顔合わせ合宿もあります。

<6月中旬~8月>
ひたすら、ハーバードとの提携校に選ばれるための「アプリケーション」の作成が行われます。特に、今年は例年より締め切りが早くなったため、徹夜することもありました。

<10月~今まで>
プログラムを「詰める」作業に入るのと同時に、渉外活動・先輩方による勉強会や英語勉強会など、様々なことが行われるようになります。

<2・3月>
ハーバードカンファレンス、そして最大の目標である東京カンファレンスが行われます。

いかがでしょうか?これはざっくりとした説明で、まだ「一体どういうことなのだろう」と思われる方も多いかもしれません。ですが、心配しないで下さい。一つ一つを説明していきます。

その、予定は、以下の通りです。()内は担当者です。

【活動特集 予定】
12月05日 1年のおおまかな流れ(加藤)
12月06日 選抜制度から顔合わせまで(杉原)
12月07日 引継ぎ(山崎)
12月08日 アプリケーション作成①(田原)
12月09日 アプリケーション作成②(玉木)
12月10日 渉外活動①(山下)
12月11日 渉外活動②(阪本)
12月12日 渉外活動③(田部)
12月13日 先輩方による勉強会①(前馬)
12月14日 先輩方による勉強会②(山口)
12月15日 英語勉強会(上野)
12月16日 近況報告・これからの活動予定(野村)


それでは、またお会いしましょう!先週風邪をひいてしまった僕が言うのもなんですが、風邪をひかないよう、十分に気をつけてください。