スティーブ・ジョブズに学ぶ、文章術とは? | 教室生徒募集の教科書〜1ヶ月で30名の生徒さんを集めた方法とは?〜

教室生徒募集の教科書〜1ヶ月で30名の生徒さんを集めた方法とは?〜

教室のための生徒募集法をご紹介!生徒の9割がネット経由で入会している教室のヒミツとは?生徒数を5倍にした募集方法をお伝えします!




おはようございます。



今、知り合いの整体治療院のホームページにリニューアルに
携わっています。



昨日、デザイナーさんからラフをいただいたんですが、
あまりの素晴らしさにビックリしました。



現行のホームページは、治療院のオーナーさんの手作り。

かたや、新ホームページはプロのデザイン。





まさに、劇的ビフォーアフターでした。



改めて、デザインって大事だなと感じている今日この頃です。


--------------------------------------------------------------------------




さて、今日はひとつ動画をご紹介したいと思います。



ボクがホームページで生徒募集活動を成功させるうえで、デザインと
同じぐらいに重視しているのが「文章力」です。





そこで読み手に伝わる文章を書くために、この動画が
参考になるはずです。



それがこちら。

【スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンテーション】







ジョブズ氏は、全米でも屈指のプレゼンテーションおよび
スピーチの達人として広く知られていました。




この動画に見るような、プレゼンテーションも元をたどれば
台本があるわけですから、文章で成り立っています。



ですから、このプレゼンテーションで語られている内容や構成を
研究すれば、文章力を高めることができるはずです。







ではなぜ、ジョブズ氏のプレゼンテーションは大衆の心を
ワシ掴みにして、離さないのでしょう?




さまざまな要因がありますが、その中のひとつとして
「3点ルール」が挙げられると思います。





ジョブズ氏は、好んで「3」という数字を使います。



・新しく3つの製品を紹介しよう


・3つの特長について、これから説明しよう


・アップルには3つの柱がある。ひとつはMac、
 ふたつ目はiPod、そして3つ目がiPadだ





ご紹介している動画でも、はじめのほうで「革命を起こす新しい商品を
3つ紹介する」
と話しています。







ポイントは、話をはじめる段階で「3つ紹介する」と切り出すことです。

そしてその3つを紹介し、その後、ひとつひとつの事柄について
詳しく解説をして行きます。







話をはじめる段階で、どういう話をするのか?を聞き手の
アタマの中にセットすることで、集中度が増します。




また、人間が一度に覚えられる内容というのは3つか4つまで
だと脳科学の研究でも証明されているそうです。



そのため、たくさんの商品の利点を話すよりも聞き手に
どうしても伝えておきたい3つに絞って話をしています。








これはホームページの文章に応用できます。




例えばホームページにおいて、あなたのスクールの特長について
紹介するとしたら・・・



まず、○○英語スクールはココが違う!という特長を
3つご紹介したいと思います。


ひとつ目が、●●。

ふたつ目が、●●。

そして、みっつ目が、●●です。



それでは、ひとつひとつ詳しくご説明しましょう・・・








この後、詳しい説明を書いて行くといいでしょう。




こうすることで、3つの特長がインプットされやすくなりますし、

3つ紹介したら終わりというゴールまでの道筋が見えていると、
読み手も最後まで読んでくれやすくなります。







逆に、ダラダラといつまでつづくのか?わからない文章は
後半になるほどアタマに入ってきませんし、途中で他のページへ
移動されて行ってしまいます。








ホームページの文章において、一番重要なのは「読まれる」ことです。




ですから、読み手をスムーズに文章に引き込んで行くうえでは
ジョブズ氏が使う「3点ルール」を活用するとよいと思います。









ちなみに、ボクのブログやメルマガでは必ず「3つ」が出てくる
ワケではありませんが、冒頭に必ず



「今日は●●というお話をします」



と、記事のメイントピックをお話してから始めるようにしています。




これもジョブズ氏のプレゼンテーションから、参考にさせて
いただいている点です。








文章を書くときに非常に参考になる動画です。



それをヌキにしても、ついつい見入ってしまうはずです。


ぜひご覧になってください★







おわり(´∀`)










今日も最後までお読みいただき、感謝いたします。


ただいまブログランキングに参加しています。

下のバナーをクリックしていただくと1票入ります。
投票していただけるとありがたいです。

ありがとうございます!ブログランキングへの投票はこちらをクリックしてください