カルチャースクールがブランドになって行く方法 | 教室生徒募集の教科書〜1ヶ月で30名の生徒さんを集めた方法とは?〜

教室生徒募集の教科書〜1ヶ月で30名の生徒さんを集めた方法とは?〜

教室のための生徒募集法をご紹介!生徒の9割がネット経由で入会している教室のヒミツとは?生徒数を5倍にした募集方法をお伝えします!





【特別レポート】
「カルチャー教室のためのネット集客5つのステップ」をプレゼント中です⇒






こんにちは、「柿の種」をがぶ飲みするかのごとく
口に流し込む男、増地 崇志です(笑)



空腹に耐えかねてのことでした(笑)



--------------------------------------------------------------------------


さて今日は、ボクがスキでよく見ているホームページを
ご紹介したいと思います。



きっとカルチャースクール経営者のみなさんにも
役立つ情報があると思っています。




今日ご紹介するのは、

ReLife(リライフ)というホームページです。




学生が聞いた起業家の心


というのがコンセプトで、大学生のみなさんが今をトキメク起業家(経営者)の
方々にインタビュー行ったものを紹介されています。



これまで登場された方の中には、


モデルで俳優の伊勢谷友介さんや、ワタミの渡邉美樹さん、
ベストセラー作家の神田昌典さん、

最近では、ノマドワーカーの代表として脚光を浴びている
安藤美冬さんも登場されるなど


さまざまなジャンルの第一線で活躍する方々がおられます。







その中で、最近ボクが印象的だったのは


主に学生向けに、経営学のツールを使ったキャリア・カウンセリングを
行っている田中伶さんです(写真上)




“経営学のツールを使った”キャリア・カウンセリング というのも
ヒネリの利いたコンセプトですね。




どうしてキャリア・カウンセリングを仕事にしようと思ったのか?


どうして経営学のツールを使おうと思ったのか?




それらの背景や、想いというのがインタビューの中で
語られています。






その中でボクが一番学びになった点は、


ブログを年中無休で、毎朝8時に配信されている


ということでした。







田中さんは、もともと大学在学中に今の会社を創業されて
いらっしゃるんです。



特別、目立った実績がない女子大生が会社を立ち上げ
仕事を得るというのは決して容易ではなかったと思います。



そこで個人または会社としての、信頼を高めるための一環として
ブログを始められます。



なぜブログだったのか?

その理由を原文より引用させていただきます。



私は自分のブランドというものがなかったので、私が真剣だという事を伝えるには
何かを継続することしかなかったんです。

継続しているっていうだけで「あの人は真剣だ」というのが伝わるはずなのに、
なぜか皆あまりやっていない。

だったら私がやってやろう!と意気込んで、毎朝8時に年中無休で更新される
ブログを始めました。






ご自身の想いを伝えたかった。

真剣であることをわかってほしかった。

理解して欲しかった。




そんな想いがあるからこそ、毎日ブログを書きつづけられるんでしょうね。




ボクはよく、小さな会社が短期間にブランド化して、その結果
多くの顧客を集め、売上げを伸ばす方法について考えます。



まだ明確な答えは出ていないんですが、ボクなりに分析すると
つぎの要素が必要なんじゃないかと思っています。




人がやっていないことをやる。

極端だということをやる。



そしてそれを成し遂げる



それらの活動の根底には、必ずミッションがある。






田中さんの場合、ミッションを持って創業され、そしてブランド力向上の
一環としてブログを始められた。

ブログの執筆自体は誰でもやっているコトですが、それを毎日8時に
365日配信するということをやっている人はあまりいません。



意外と「毎朝8時」にというのは大変だと思います。


もちろん365日書くことも大変なんですが、慣れて来たら意外と
できるんです。


ただ、必ず「毎朝8時」とした途端、急激にハードルが上がります。




これは毎日ブログを書いているボクでも大変だなと感じます。

ある意味「そんな極端に・・・」と思います。



でもそれを書き続けられているのは、やっぱりご自身の仕事に
明確なミッションをお持ちだからだと思います。







昨日のブログでは、ライバルより一歩先行く戦略のひとつに


毎日ブログを書く



ということを挙げましたが、それには田中さんのこの文章に
インスパイアされた所が多分にあります。




ボクが毎日ブログを書くようになったのは、まぎれもなく
田中さんのこの文章にインスパイアされています。






自分自身もさらに飛躍して行きたいですし、ブランド化して
行きたいと思っています。


そしてこれをお読みのカルチャースクール経営者のみなさんには
次世代のカルチャースクール経営者のリーダー的存在であって欲しいと思っています。




そのために、そんな未来を信じて、ボクも毎日ブログを
書き続けて行きたいと思います。






ぜひ田中さんのインタビューを読んでみてください。

田中さんのインタビューはこちらをクリックすると読めます⇒





そして、ぜひぜひブログを書く習慣をつけて欲しいなと
思います。




おわり(´∀`)







今日も最後までお読みいただき、感謝いたします。


ただいまブログランキングに参加しています。

下のバナーをクリックしていただくと1票入ります。
投票していただけるとありがたいです。

ありがとうございます!ブログランキングへの投票はこちらをクリックしてください





--------------------------------------------------------------------------
●ネットで集客したい、カルチャー教室経営者さまへ
--------------------------------------------------------------------------

「インターネットを使って生徒を募集したいけど、どうやって?」

まずは、あなたにとって最適なインターネット集客はじめの一歩を
一緒に見つけませんか?
当サイト一番人気のサービス「個別セッション」が、今だけ30分間無料
でお試しいただけます。

スケジュールの都合上、毎月先着5名様まで受け付けております。

ご希望の方はこちらをクリックしてお申し込み下さい↓



●「カルチャースクールのためのネット集客法」レポートを全員にプレゼントしております。



ご協力いただいた方に、カルチャー教室のためのネット集客方法をまとめた
特別レポートを無料でプレゼントさせていただきます。

詳しくはこちらをクリックしてご覧下さい↓
http://highcommunication.jp/