すっかり刀剣乱舞聖地となってしまった粟田神社さん。この日もなん組か巡礼のお嬢さんたちがいはりました。
ホント、家からなんてことない距離なんだけど目的がないとなかなか来れません(´Д`;)
刀剣乱舞の審神者として粟田神社さんに来るのは何回目でしょうか。
おばちゃんは11日の最終日に、残り福を頂きに来ました。
一般的に商売繁盛を目的で御参りするものですよね。ここ、粟田神社のえびすさんも家運隆昌・商売繫盛のご利益を頂けるとあって地元の方達に親しまれてきたようです。

平成10年よりこの期間だけに御開帳されている出世えびすさん。普段は非公開。
何ともいい笑顔です。
おばちゃんの年始のおみくじにも『笑え』とありましたのでちょうどエエよね。
→【過去blog】おみくじに書かれている内容がいつも同じ
本日はこの満面の笑みを浮かべる出世えびすさんにウチのへし部くん(主人)の今更ながらの出世を祈願します。

近くの府立図書館にも行きたいし、午後から雨だとの予報もあったので少々駆け足……


なのに全然降る気配なしで、おばちゃん恒例の曇天の写真のみ。ほんと、いつになったらきれいな写真が撮れるのでしょうかww

近くの道からたくさんののぼりがたっていました。粟田神社恒例の階段と坂。
鍛冶神社は坂の途中の駐車場のところにあります。今回は割愛。

本殿にはお参りをするのがマナー。

雪が被っているように見えるけど、積もるような雪は全く降っておりません。
この日も9℃前後です。
本殿と合わせて拝むと二福神のご利益ということで期間限定御開帳の出世えびすさんは、向かって左側奥にあります。

本当に奥に。
源義経も拝んだとされる、出世えびすさん。
ご由緒のパンフレットには御神像は最澄作と伝わるとあります。
えらい古い…\(゜□゜)/
実際、現存する寄木造りの恵比須像では最古級となります。なかなか珍しい現存する木像です。

中は撮しませんよごめんなさいね
おばちゃんの謎のルール
でご神体と神社を真正面からはできるだけ撮らないようにしています。
でも、本当にチラシの写真通りの晴々とした笑顔のえびすさん。どっしりでっぷりとした感じではなくがっちりとした細身の筋肉質な感じ。
拝んだら、振る舞い酒を頂きました
生姜をいれて。そんなに寒くなかったけど、温かいのを頂くと体はそれなりに冷えていたのが分かりますね。
10日えびすは混んでいたのでしょうが、平日でもあったので、非常に人が少なくておばちゃん的にはよろしかったです。

いつもは若い審神者のお嬢さんたちでにぎわっている粟田神社さんですが、この日はご年配が多かった
よくよく考えると、京都十六社朱印巡りというのがありまして、
元旦から2月15日までの期間に京洛各地にある古社16社を巡拝し、全ての神社で朱印を授かるこで、一年間あらゆるご利益が得られるというものです。

普段御朱印を頂けない岡崎神社も対象です
持参された御朱印帳にはいただけませんのでご注意を


専用の御朱印布?を一番初めの神社で頂いて回ります。
それは無料でいただけますが、御朱印に各社300円を納めてください。

御利益は各社違いますので、HP→京都十六社朱印巡りをご覧くださいまし
おばちゃんは、この時期に一年のご利益を頂くのもいいのですが、寒いので暖かくなってから平日に一年間を通して自転車で全部周っています。
長岡天神宮とか長岡京市やん……
と思いつつ愛用のミニベロの
チャリで周ってます。これがなかなか進まないんだけど、運動がてら

そして、粟田神社さんとはお別れして、(刀剣乱舞の聖地としてはちょこちょこblogに書きます~)
府立図書館で本も借りましたので近辺をお散歩。
バスで移動します。
昔から足を休める時はここ。→茶房 洛匠HP
何回も賞をとる見事な鯉をお座敷から眺めて休憩。

お庭も見事です。

伝統のある茶房です。

大量のトロフィーが。
ねね様所縁の高台寺や圓徳院のある通りをねねの道と言います。
そこを上がって二年坂(二寧坂)をあがります。
釜座(かまんざ)さんは生麩の大福や抹茶のペットボトルやアイスクリームなどかあって食べ歩きできるお店です。
高台寺から清水寺方面は登坂なのでいい運動になりました~
今度は京の軌跡スタンプラリー弐やねぇ

関連記事
◆日本号よ、お前は既に丸見えなのだよ
◆都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー
◆石切丸!小狐丸!金地螺鈿毛抜型太刀!その②
◆(情報待ち)刀剣乱舞~京の軌跡スタンプラリー弐~
◆(フォトスポ公開!)刀剣乱舞~京の奇跡スタンプラリー弐~
◆(1月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報

ホント、家からなんてことない距離なんだけど目的がないとなかなか来れません(´Д`;)

刀剣乱舞の審神者として粟田神社さんに来るのは何回目でしょうか。
粟田神社@awata_shrine
11日まで義経公ご祈願の出世恵美須さまのお祭りです。甘酒の無料接待もありますので、皆様のお越しをお待ちしております。 https://t.co/6JeOTvOaK3
January 09, 2017
おばちゃんは11日の最終日に、残り福を頂きに来ました。
一般的に商売繁盛を目的で御参りするものですよね。ここ、粟田神社のえびすさんも家運隆昌・商売繫盛のご利益を頂けるとあって地元の方達に親しまれてきたようです。

平成10年よりこの期間だけに御開帳されている出世えびすさん。普段は非公開。
何ともいい笑顔です。
おばちゃんの年始のおみくじにも『笑え』とありましたのでちょうどエエよね。
→【過去blog】おみくじに書かれている内容がいつも同じ
本日はこの満面の笑みを浮かべる出世えびすさんにウチのへし部くん(主人)の今更ながらの出世を祈願します。

近くの府立図書館にも行きたいし、午後から雨だとの予報もあったので少々駆け足……


なのに全然降る気配なしで、おばちゃん恒例の曇天の写真のみ。ほんと、いつになったらきれいな写真が撮れるのでしょうかww

近くの道からたくさんののぼりがたっていました。粟田神社恒例の階段と坂。
鍛冶神社は坂の途中の駐車場のところにあります。今回は割愛。

本殿にはお参りをするのがマナー。

雪が被っているように見えるけど、積もるような雪は全く降っておりません。
この日も9℃前後です。
本殿と合わせて拝むと二福神のご利益ということで期間限定御開帳の出世えびすさんは、向かって左側奥にあります。

本当に奥に。
源義経も拝んだとされる、出世えびすさん。
ご由緒のパンフレットには御神像は最澄作と伝わるとあります。
えらい古い…\(゜□゜)/
実際、現存する寄木造りの恵比須像では最古級となります。なかなか珍しい現存する木像です。

中は撮しませんよごめんなさいね



でも、本当にチラシの写真通りの晴々とした笑顔のえびすさん。どっしりでっぷりとした感じではなくがっちりとした細身の筋肉質な感じ。
拝んだら、振る舞い酒を頂きました


10日えびすは混んでいたのでしょうが、平日でもあったので、非常に人が少なくておばちゃん的にはよろしかったです。

いつもは若い審神者のお嬢さんたちでにぎわっている粟田神社さんですが、この日はご年配が多かった

よくよく考えると、京都十六社朱印巡りというのがありまして、
元旦から2月15日までの期間に京洛各地にある古社16社を巡拝し、全ての神社で朱印を授かるこで、一年間あらゆるご利益が得られるというものです。

普段御朱印を頂けない岡崎神社も対象です




専用の御朱印布?を一番初めの神社で頂いて回ります。
それは無料でいただけますが、御朱印に各社300円を納めてください。

御利益は各社違いますので、HP→京都十六社朱印巡りをご覧くださいまし

おばちゃんは、この時期に一年のご利益を頂くのもいいのですが、寒いので暖かくなってから平日に一年間を通して自転車で全部周っています。
長岡天神宮とか長岡京市やん……





そして、粟田神社さんとはお別れして、(刀剣乱舞の聖地としてはちょこちょこblogに書きます~)
府立図書館で本も借りましたので近辺をお散歩。

刀剣乱舞沼主婦 朧月夜@HazymoonMaple
今日も迷える観光客を何組も目的地に案内できました!よかったよかった。 ちゃんと通訳ガイドの資格取ってればもっと怪しまれないんだけどね~でも、ご安心くださいませ。 少しは京都の案内はできます。 府立図書館で本も借りれたし、休憩して… https://t.co/WfEdl24fEO
2017年01月11日 17:06
昔から足を休める時はここ。→茶房 洛匠HP
何回も賞をとる見事な鯉をお座敷から眺めて休憩。

お庭も見事です。

伝統のある茶房です。

大量のトロフィーが。
刀剣乱舞沼主婦 朧月夜@HazymoonMaple
生麩の大福うんまああイ!ヽ(・∀・)ノ二年坂にある釜座さんは生麩のオリジナルの製品をプロデュースしてるそうです。散策中に小腹にうれしい。昔、抹茶は購入したけど生麩は初めて。 blogとSNSに載せてもいいと承諾いただいてパチリ。お… https://t.co/IS4hcvy1q3
2017年01月11日 17:00
ねね様所縁の高台寺や圓徳院のある通りをねねの道と言います。
そこを上がって二年坂(二寧坂)をあがります。
釜座(かまんざ)さんは生麩の大福や抹茶のペットボトルやアイスクリームなどかあって食べ歩きできるお店です。
刀剣乱舞沼主婦 朧月夜@HazymoonMaple
清水寺の門前は今日も外国でした。日本じゃない…… https://t.co/6nPpfBitY0
2017年01月11日 17:34
高台寺から清水寺方面は登坂なのでいい運動になりました~

今度は京の軌跡スタンプラリー弐やねぇ


関連記事
◆日本号よ、お前は既に丸見えなのだよ
◆都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー
◆石切丸!小狐丸!金地螺鈿毛抜型太刀!その②
◆(情報待ち)刀剣乱舞~京の軌跡スタンプラリー弐~
◆(フォトスポ公開!)刀剣乱舞~京の奇跡スタンプラリー弐~
◆(1月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
