整理収納納アドバイザー・漫画家マリカジです♪
ハウスキーピング協会公認!
電子コミック「モモとナナ」で、
整理収納を伝える活動をしております!

【マリカジ プロフィール】

kindle、googleブックスで発売中!
「モモとナナ」のご購入はコチラへ♪
***

こちらのブログは
現在週1(土曜)更新です

お知らせ等あれば別日も更新

***

 

  日々の暮らしに追われて、どうしても片づけられない!そんな時…

 

「片付けた方が良いのはわかってる」

「私だってできれば片付けはしたい」

「部屋はキレイな方が気持ち良いのはわかってる」

そう思っていても、日々の暮らしの雑多なことに追われて、ついついモノをあちこちにチョイ置き…

結果、部屋は散らかり、

「今日も片付けられなかった」と自分に対してガッカリ…

そんなお悩みをお持ちの方は実はかなりたくさんいらっしゃいます。


かつての私もそうでしたし、

何だったら今でも、時折そういう状態にもなります。


その状態から抜け出すために必要なこととは?

そして私自身、

今でも日々の忙しさに追われて部屋が散らかり始めた時に気をつけていることとは…

 

 

 

  「○○○○○」をしっかり確認!

 

部屋全体が散らかっていたとしても、

実は一部分ずつ、
少しずつ、
1日5分でも、

・定位置が決まっているモノは戻したり

・モノを種類ごとでちょっとまとめたり

・積み重なったモノを立てて見やすく整えたり

・あきらかに不要なモノは処分する

この「ちょこっと片付け」を日々積み重ねるだけで、実は部屋全体が少しずつ片付き、

1か月後くらいから目に見える変化に繋がったりすることが多いです。

(ダイエットと似てますよね~)


片付くかどうかの大きな分かれ道はこの

「ちょこっと片付け」

これができるかどうかが関わっています。

 



要するに
【ちょっとでも自分が行動を起こせるかどうか】なのですが、

その「ちょっと」がどうしてもできない!

ちょっとだからこそ、そして緊急性が低いからこそ、

片付けは「後回し」で「積み重なる」。


この「些細なちょっとのこと」を実行できるようになるかならないか、

そのカギとなるのが

【なんのため】です。

 

  【なんのため】がハッキリすれば『時間を用意できる』

 



私は昔、片付け嫌いだったころ、

「片付いてなくても死なないし、汚くても気にならない性格だし、家の中なら誰にも迷惑かけないから片付けなくて良い」と思ってました。

 

でも人が来るときは大変な思いをして片付け&掃除をしていたし、

とにかく探し物が多くてタイムロスばかりしていたし、

大事なモノも全然ちゃんと管理できてなかったし、

たまに自分が片付けた時に家族が散らかしているのが目に付いて衝突したり…

ものすごい「イライラ要素がタップリの毎日」でした。

あ、あとゴキブリが繁殖したこともあった…あれは怖かった…

(今はもうここ6年以上、家の中でゴキブリを見たことはありません☆)



私はもう、

「探し物はしたくない」し、

「やりたいことはすぐに始めたい」し、

「大事なモノをちゃんと管理したい」し、

「家でゴキブリが繁殖してほしくない」。

「家族にも片付けの快適さを感じて欲しい」けど

「自分や家族にとって無理のない”ほどほどの片付け”が好き」!


そして「整理収納の理論」に基づいて片付ければ、ほどほどの快適さを保てることを、私はもう知っています。


今の私にとってこれらのことは【とても重要なこと】なので、

どんなに忙しくても『片付けの時間を確保』して、片付けをします。

(1日5~10分とか、週末に30分とか、他の家事しながらとか)


【なんのため】に片付けるか

それが自分にとってとても価値あることだと感じられれば、

『時間』を用意できるので、片付けを実行できます。


片付けに不慣れな時や忙しい時などは更に意識して『片付け時間』を作ると、それが習慣化すれば維持は難しくなくなります。

***

『時間』って、私は『命そのもの』だと思っています。


***

だから「仕事」や「義務感」「任されたこと」とか「本当に自分がしたいと思っていること」くらいの強い動機がないと

人は自分の『時間』を費やすことはできないと思います。


「どうしても片付けができない…」

そう思っている時は

「そこまで自分の時間を使ってまで、片付けをする必要性や欲求を感じていない」状態なのかもしれません。

実際はそこまで散らかっていないとか、

実際そこまで不自由がないとか、

そういう状態の場合もあるかなと思います。

(不自由を自覚していない場合もありますが)


それでも「片付けたい」けど「片付けられない」そう感じる場合は

【なんのため】の部分がまだ曖昧で、自分にとって動機として弱い状態なのかなと私は思います。

(「不自由を自覚していない」も要因としてあるとも思います)


…私が最近ようやくウォーキングが習慣化できてきたのは、本当に「体の不調を感じることが増えた」からです、加齢で。

高齢者がウォーキングしたり公園で体操しているのは、時間があるからじゃなくて「そうじゃないと命に関わるから、苦痛が辛いから」なんですよね。

私もこのままでは「命に関わる」と感じることが増えたので、仕事で忙しいけど『運動の時間は確保』することにしています。


 

  片付けの【なんのため】は人それぞれ

 

運動不足が命に関わる、というのは、大半の中高年者には痛いほど実感できることかなと思います。(特にアラフィフ以降…)

でも

「片付け」がどのくらい、自分の人生にどんな影響を与えるのかというのは、

とても曖昧というか「人それぞれ」すぎて、

片付けに苦手意識がある人にとっては実感しにくいことかなと思います。

他の人の話を聞いても、本を読んでも、自分に当てはまらないというケースも多いと思います。

どの理由がどのくらい重要か、本当に人それぞれです。

 



だからこそ、

「自分にとっての【なんのため】を自分で気づく・理解する」

これが大事ですし、

その答えはきっと「自分にしか見つけられない」と私は思います。



…なかなか【なんのため】を見つけられない場合は

『片付け時間の用意』を先にしてみるのも一つの手段かなと思います。

【なんのため】を見つけたいと望むなら、ですが。


「片付けられない自分はダメ」ではなく、

「【なんのため】がみつからないから片付かない」

そうやって考える角度を変えてみてほしいなと思います。


片付けは「手段」です。

片付けが「目的」になっているうちは、多分片付けはあまりうまくいきません。


『片付いたら、どうしたい?』

何度も自分にそう問いかけてみてください。


それを問い続ければきっと、どこかのタイミングで、

「自分が本当に望む【なんのため】」に出会えるかなと、

私はそう思っています。

 

詳しくは↓↓↓

 

 

 

 

次回更新は…


9日(木)あたりになるかもです。

今日は試験的な感じで
アメブロで先に記事を書き、その内容でインスタ用の画像を作って、インスタとアメブロを同日に更新する、ということをしてみました。

まだまだSNS発信の模索中…うぅ…

自分なりの「型」を決められればそんなに時間を取られないようになるのかなーと思うんですが、まだまだだ…

というか、漫画の原稿速度を上げると、SNS発信がどうしてもしにくくなる…

はやく「型」を見出したい。

「モモとナナ」の漫画の制作に関して、
色々事情が変化したりして、
原稿作業そのものにまだ集中しきれないというのもアリ。

でも今年は色んなことが大きく変化しそうなので、これからという感じです、うぬ。

今年は変化の年になりそう…

 

 

 

現在ご提供中のサービス一覧

 

 
『お片づけオンライン相談』

 

お片づけにお困りの方のための
サービスです♪

「お片づけ基本レッスン」と
「あなたにピッタリのお片づけアドバイス」で
小さなスポット1か所の
お片づけを目指します!
ご自由な回数を追加して

継続サポートも可能♪
*

お申込み・お問合せは
→コチラのフォームより←

 

 

  

片づけを学べるワークキッド
【わけるとわかるわけるくん】講座

 

 

 

【生きる力をはぐくむ親子の片づけ】
講座

 

『片づけの正しい方法』と
『子どもへの効果的な伝え方』と
『”片づけ”と”生きる力”が繋がる理由』

しっかりとロジカルに学び、
すぐに実践できるアイデアも得られる

親のための講座です♪

*
お申込み・お問合せは
→コチラのフォームより←

 

 

漫画・イラスト制作ご依頼についてや、
他サービス一覧をまとめたページは
↓↓コチラ↓↓ 


 


 

 

お申込み・お問合せ

 

全てのサービスの
お申込み・お問合せは

 →コチラのお問合せフォーム←

よりどうぞ♪

または↓のラインより
ご連絡ください♪

公式ライン、始めましたよ!
上記ボタンで追加できない場合は
「652yzful」で検索してみてください~!

登録後
スタンプ1つお送りください!

 



わたくしマリカジです

 

(たいぶ補正加工済み)


  

「モモとナナ」


整理収納アドバイザー・マリカジによる
電子コミック
「モモとナナ」
解説ページは→こちら←

ご購入はコチラのページから!

 

暮らしハズムお片づけ


「暮らしハズムお片づけ」
マリカジによるお片づけ情報サイト
整理収納の実例は
こちらのページから!