子どもがいない共働き夫婦も対象?2026年「子ども・子育て支援金」(いわゆる独身税)新制度の気になるポイント 


 

 


職場のランチタイム


アラフォー独身の同僚(婚活中)が、


「来年から独身税がかかるんですよ!

だから一刻も早く結婚したいんですよ!!」


と言う。


↓この同僚


 


あの手この手で、搾取されるなぁ、と思ってちょっと調べてみたら、独身だけじゃない!


ことがわかった






本当に独身者だけが損するのか?


 


2026年4月から始まる「独身税」とは、正式名称を「子ども・子育て支援金制度」といい、少子化対策のための新たな社会保険料上のせ制度である。

ネットやSNSでは「独身者だけが負担増」との声が目立つが、実際は子どもを扶養していない人や子育てを終えた世帯も含め、医療保険加入者全体が対象となる。

負担額は年収によって異なり、例えば年収400万円なら年間約4,800円、年収1,000万円なら約12,000円の追加負担が見込まれている。

「子ども・子育て支援金」は、児童手当の拡充(高校生まで支給、金額アップ)、妊娠・出産時の給付金、保育園の利用拡大、育休中の手当増などに使われる。



 要するに、健康保険上乗せで、全員支払うけど、子どもがいる世帯は還元される、ってことね。


「独身税」ではなく「子なし税」!?







いいんですよ、本当に子どものために使ってくれるならば!!

喜んで払いますよ!!

(氷河期世代の安時給ですけど!) プンプン



でも、なんか体よく庶民から巻き上げられている気がしてならない!



今年の住民税もしかり。

なぞの「森林環境税」みたいなやつ、しれっと追加されている。

1000円ぐらいだから気づいてない人もいるんじゃないか…



税金とるなら政治家の無駄遣いやめて!

ちゃんと庶民に還元して!!






 同僚には

「結婚するだけやったらあかん!!

子育てしないと、独身税から逃れられへん!!

と伝えました真顔

  

 

 

お読みいただきおおきに音譜
イイネやコメントおおきに音譜
みなさんにいいことありますよーにクローバー

フォローしてね

サムネイル

 

 

 

 

旅行大好き夫婦、コレ買いました!ハリネズミがかわいくて、軽くて、良きルンルン

今だけ25%OFF!

 

 

 

自分へご褒美はコレ!


 

 
 

​ゼロでしぬ、目指してます