さて。土曜日にこの遠足にきた理由は、、、、





 

 

井筒八ッ橋本舗 追分店

 

中大兄皇子と坂上田村麻呂の像が駐車場にどーーんと(逆光で白くなってますが...)

 


ここが日曜日は休みなので、土曜日に行きたかったのですびっくりマーク

八ツ橋のお店なんだけど、東海道名物、走り井餅本家がここにあるようで。

大津の知人に何度かいただいたことがあるけど、自分で買ったことはなく。


  




 

お茶と八ッ橋をいただいたし、他にも試食できるものもあって楽し♪




写真の石碑は、大津絵発祥の地。ブラタモリでも紹介されていましたね~


そして井戸。「走り井の名水」と呼ばれるおいしい水が湧きます。江戸時代に、走り井の名水で作られた銘菓が、走り井餅。

水のしぶきをかたどったお菓子。こしあん入りのお餅。もちもち美味照れ

 

白、抹茶、きな粉があり、店内で試食ができます。

私たちは無難に一番人気の白を買ったけど、

味に変化のある抹茶やきな粉もおすすめ。

 走り井餅5個入り@594円




工場見学もできます(予約不要)




 観光バスが次から次からやってきて、大賑わいでした!


 

帰りはJR山科駅まで歩き(20分ぐらい)、駅前の無印良品でちょっと買い物。

この無印、関西最大級の売場面積(約1,190坪)を誇る3フロア構成の店舗。

「食」をテーマに生鮮食品を扱う無印良品は、いまのところ、関西では

「無印良品イオンモール堺北花田」と二店舗のみらしい。

あまり混んでなくていい感じニコニコ

 

そのあと、ちょっと何か食べて帰ろうかな、と思ったら、ミンミン発見!

ミンミン色々あるけど、暖簾分けなのかな?

ちょっとここで餃子食べよう!




ジンギスカンもある!

が、でてきたら思いのほか小さかった(笑)!!

ハーフサイズはどんな小ささだろうキョロキョロ

味は美味しかったです!

餃子は(よく行く王将と比べると)あっさりめかな。

 

 

ビストロしばき


からの、東海道五十七次の三差路


からの、井筒八ッ橋工場、

からの、

山科眠眠。←ミンの文字変換ができない汗うさぎ



もはや何がメインだったのか、よくわからなくなったけど、山科探検、楽しかった爆笑

 

 

 

 

泊まってみて良かったお宿