ポリポリ数の子☆おせちレシピ忘備録 | 「四十路ダイエット 野菜も食べるよ」共働き主婦の時短レシピ

「四十路ダイエット 野菜も食べるよ」共働き主婦の時短レシピ

元「不器用食いしんぼ道」ブログ(タイトル変更しました)。
編集。アラフォーダイエットと体メンテのゆるレシピ。実家が農家なので、その季節の旬の野菜をおいしく食べるレシピが充実。 添加物、油なども、できる範囲で気に留めて、体内から健康に! お酒も大好きです。

おせちレシピ第2弾は

数の子です!

 

数の子はダンナさまが好きなので、

毎年必ず作るおせちです。

 

こちらも自分でダシをしっかり効かせて

市販のものより少し味を薄めに

作るとおいしい。

 

プチプチの食感も楽しいし!

 

…色が濃いですね。。

濃口醤油しか持ってないからですね。。。

来年は薄口醤油買おうかな…。

 

数の子は塩抜きに1晩

味入れに1日かかるので、

29日に仕込まないと間に合いません。。

 

前、大晦日に他のおせちと一緒に作ろうとしたら、

お正月に間に合わなくて結局2日からしか

食べられなかったことが。。。。汗ショックなうさぎ

 

それ以来、早めのスタート、を心がけております。

(と言っても塩抜きの水に漬けるだけだけど)

 

でも市販の数の子って、

皮(薄皮じゃない)が柔らかくっってちょっと食感が違いますよね。

あれってどうやって作るんだろ。。。。

(素朴な疑問)

 

 

数の子は多めに作って、松前漬けにもします!

 

材料

数の子(塩蔵) 500グラム

 

つけ汁

ダシ 1カップ

酒 大さじ3

みりん 大さじ3

醤油 大さじ3

鷹の爪 1本

 

作り方

1)水1リットルに塩小さじ2をとかし、数の子を入れる。途中(3時間くらい)

で2回塩水を取り替える。合計8〜9時間

※数の子が生臭くならないように塩水は途中で取り替えるのですが、夜につけるので

3時間2回は厳しいことも。。その時は最初の3時間で取り替えて、朝まで放置します。

 

※水につけるのが長すぎると、塩気が抜けすぎます。一回これも経験しました。。。するとぜんぜんおいしくないんですね。。10時間くらいならまだいいかもですが。。

だから塩抜きは重要です!

ポリっと噛んでちょっと塩気が残ってるな、くらいがベスト。

翌日に2の作業をできる時間を予想して、塩抜きをちょうどいい時間になるように始めるのがコツ。どうしても時間をおかないといけない時は、塩抜きの塩分をもっと塩辛くするという手も(その場合は2倍くらいいれます)。

 

2)塩抜きが終わったら、数の子の薄皮をむく。乱暴にすると身が崩れるので丁寧に。水で洗う。

※少し時間がかかるので、この作業はテレビを見ながら毎年やってます(笑)

 

3)つけ汁の材料(鷹の爪は小口切りにする)

  を鍋でひと煮立ちさせて冷ましておく。

 

4)常温くらいまでつけ汁が冷めたら数の子をつける。半日〜1日で食べられます!

 

1週かんくらいは余裕で持つので

お正月におつまみとして、松前漬けとして、楽しみます!

 

 

ブログランキングに参加しています!

よければ1日1回、
画像をぽちっとお願いします。
 


レシピブログに参加中♪



にほんブログ村 料理ブログ ズボラ料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 常備菜へ
にほんブログ村