2016年MyBest5 第1位 ニホンミツバチ 11月の蜂球 | 私家版里山図鑑

私家版里山図鑑

おもに、宮崎県南部平野部の里山に生息する生き物・・・昆虫・鳥などの図鑑を目指しています。

2016年MyBest5 第1位 ニホンミツバチ 11月の蜂球 ハチ目ミツバチ科

いよいよ今年のMyBest5第1位は、11月に見つけたニホンミツバチの蜂球です。

宮崎昆虫同好会恒例の、秋のアサギマダラマーキング会の時に見つけましたが、私の中ではアサギマダラのマーキング会が完全に吹き飛んでしまうくらいの、衝撃的な出会いでした。

場所的、時間的制約から、その後の調査が出来なかったことが残念でありません。

昆虫写真家で宮崎昆虫同好会会員の新開様からいただいたコメントを、再掲いたします。

「ニホンミツバチの分封は5~6月です。
それ以外の時期に見られる蜂球は、巣に何かトラブルが生じたりして、逃去した場合に、しばしば見られる現象です。

10~11月の頃はオオスズメバチの襲撃で巣を放棄することが多いです。
蜂球での熱殺攻撃も一時的にしか通用せず、やはり逃げるが勝ち、という選択をします。
枝に垂れ下がるむき出しの巣も、よく形成されるので今後の展開も気になりますね。」

と言う事で、今年のBest5の発表を終わりますが、わたし的には公的な活動が忙しくて充分な観察が出来なかったうえに、夏場に体長を壊したことが残念でした。

でも、手術後の別途の上で、病気になっても「治療」することで恢復してしまうことのありがたさを、今さらながら感じました。
昆虫などはそうもいきませんからね。
感謝です。
来年はもう少し時間がとれたら・・・と思います。

皆さん、今年一年お付き合いくださり、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。


撮影日 2016/11/5 撮影場所 宮崎県日南市

【これまでのニホンミツバチの記事もご覧下さい】
2010年1月30日「ニホンミツバチ」
2011年2月12日「ニホンミツバチ 梅の花で吸蜜」
2012年2月14日「ニホンミツバチ 梅の花で吸蜜2012」
2012年2月19日「ニホンミツバチ 飛翔」
2013年1月31日「ニホンミツバチ 菜の花で吸蜜 【唐津編】」
2014年2月8日「ニホンミツバチ 梅の花で吸蜜2014」
2014年2月23日「ニホンミツバチ 菜の花で遊ぶ」
2015年2月23日「ニホンミツバチ 菜の花で遊ぶ2015」
2015年11月17日「ニホンミツバチ 皇帝ダリアで採蜜」
2016年2月1日「ニホンミツバチ 菜の花で遊ぶ2016」
2016年11月10日「ニホンミツバチ 蜂球 2016年秋 in大島」

ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

過去の記事を見るには、下のバナーをクリックしてください。
私家版里山図鑑 

私家版里山図鑑