縄文人に会う2 | ピアの窓

ピアの窓

徒然に気の向くままに

<活発な交流と優れた文明?があった>

岩手の御所野遺跡から出た遺跡を通じてわかったこと。

北海道で産出する黒曜石や新潟糸魚川で産出するヒスイがでており、広く交流がおこなわれていたことがわかります。また水田による稲作は弥生時代から始まったと言われているが、水田を必要としない種の稲が見つかっており、既に縄文時代に稲作が始まっていたようです。さらにメソポタニアよりも一早く世界一古くから土器がつくられていたと思われます。当時の火山による焼き物から土器が発明されたと思われれ、また漆器も中国から伝わったとされるが、実はこのころの縄文人がいち早く作っていたものが中国に伝わったことも考えられるようです。

 

<縄文人のルーツ>

日本人の起源は、約1万5千年前から約3千年前にかけて、北海道から沖縄まで広く居住していた縄文人と、その後に大陸から渡来した弥生人が混血したことがDNA解析などから裏付けられてきた。

縄文人のDNAがアイヌ、沖縄の人たち、本土日本人(ヤマト人)の順に多く受け継がれ、アイヌと沖縄の人たちが遺伝的に近いことが確かめられている。なぜ北のアイヌと南の沖縄の人たちに縄文人のDNAが、より濃く受け継がれているのだろうか。

 出雲の人たちと東北の人たちが、遺伝的に少し似ていたのです。すぐに、東北弁とよく似た出雲方言が事件解明のカギを握る松本清張の小説『砂の器』を思い出します。DNAでも、出雲と東北の類似がある可能性が出てきました。昔から中央軸(九州北部から山陽、近畿、東海、関東を結ぶ地域)に人が集まり、それに沿って人が動いている。「日本列島人の中にも周辺と中央があるのは否定できない」と指摘。出雲も東北地方も同じ周辺部であり、「うちなる二重構造」と呼んでいる学者もいます。

最新の研究結果にもとずく日本人のルーツについてはNHKで放映された最新情報を要約して後で紹介します。