人間の生き方 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

 魯迅(ろじん・1881―1936)は、中国の辛亥革命後に活躍した文学者である。日本への医学留学から帰ってから、文学に転じて1918年から、『新青年』誌上で白話文学を実践した。

 

 代表作は、『阿Q正伝』である。北京、広州、上海で古典研究、創作を続けながら、南京国民政府の右傾化に反対して、政治活動にも関わる。

 

 上海事変に遭遇して、日本の侵略が強まるなかで、1936年に死去した。

 

 魯迅は1902年に、医学を学ぶため日本に留学して、仙台医学専門学校(後の東北大学医学部)に入学した。

 

 日本は日露戦争の勝利に沸き立ち、魯迅は日本という場所から、清朝の衰退、社会の混迷という祖国の状況を痛感するようになった。

 

 仙台留学中の魯迅の苦悩は、後に日本人教師の思い出を語った『藤野先生』で描かれている。

 社会の問題に目を開きながら、一方で文学にひかれるようになった魯迅は、医学を諦めて、帰国して別な道を歩もうと決心した。


 1909年、帰国後、辛亥革命が勃発して、清朝が倒れ、中華民国政府が成立した。しかし、新政府のありかたや、折から強まった列強の支配の中で絶望的となった。

 

 その苦悩の中から、1918年に『新青年』に発表した『狂人日記』が、新しい文学運動としての白話文学の先鞭となる。

 

 1920年に発表した「髪の話」では、辮髪を批判している。1921年12月から『阿Q正伝』の連載を開始、その後社会性の強い小説や評論に活躍した。

 『阿Q正伝』は近代中国が苦悩する姿を描き、彼の代表作となった。

 

 魯迅(ろじん・1881―1936)は、中国の小説家、思想家で、代表作は『阿Q正伝』『狂人日記』である。日本へ留学し医学を志すが、文化の改革を痛感して、文学に転向した。

 

 人間の生き方について彼は語っている。

「うしろをふり向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから」

 さらに彼はこういう。

「天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ」