農産物の効用と価値 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

豚肉 」について

 豚肉(ぶたにく、とんにく)とは、食肉にされるである。ポーク(英語: pork)とも呼ばれる。

 

「日本での歴史」

 日本では弥生時代の遺跡から出土し、当初イノシシと思われていた骨が、豚の骨と判明した。古墳時代の遺跡からも、豚の骨は出土している。

 

日本書紀』、『万葉集(萬葉集)』、『古事記』に猪飼、猪甘、猪養などという言葉があり(「猪」は中国ではブタのことを指す)、その当時は、日本でも豚の飼育が行われていたことが窺える。

 

 その後、675年に最初の肉食禁止令が出され、天武天皇5年4月1日から9月30日までの間、稚魚の保護と五畜(ウシウマニホンザルニワトリイヌ)の肉を食べてはいけないとされたが、これに豚は含まれていなかった。

 

 戦国時代キリスト教イエズス会宣教師たちが、キリシタン大名たちを介して肉食の慣習を日本に持ち込んだため、一時的に豚肉が食べられるようになった。

 

 やがて日本の大部分の地域では豚肉を食べる習慣は廃れ、わずかに薩摩藩南西諸島では日常的に養豚が行われていた。

 

 琉球では17世紀以前は牛肉がその座を占めていたが、羽地朝秀の改革によりウシ食用が禁止され、その後、中国からの冊封使節団を接待するため王府により、ブタの大量生産が奨励された事なども相まって、牛肉に代わる存在となっていった。

 

 そして、現在の沖縄料理では、最も重要な食材となっている。沖縄で飼育されている豚は、1385年に渡来したという、琉球王国時代より続く血統の、黒豚「アーグ」が有名である。「アグー」または「シマウヮー(“島豚”の意)」とも呼ばれる。

 

 瀬戸内海の諸藩では、朝鮮通信使のもてなしのため養豚が行われていた。1782年(天明2年)頃、広島に立ち寄った医師橘南谿の「東西遊記」によると、城下町のそこかしこに豚がいるのを見て驚いたと記されている。

 

 また、岡山では県内の近世遺跡から猪も豚も出土し、特に豚は岡山城二の丸や城外堀などで出土しており、近世には岡山城周辺では豚が流通していた可能性がある。

 

 一方、薩摩でも、豚肉を用いた薩摩料理が発達した。1827年文政10年)の佐藤信淵著『経済要録』には、薩摩藩の江戸邸では豚を飼育し、それによって取れた豚肉を町で売っていたという記録が為されている。

 

 また、江戸では、ももんじ屋などで食べられた。1845年弘化2年)5月2日の書簡によれば、江戸幕府最後の征夷大将軍徳川慶喜の父・徳川斉昭宛てに、薩摩藩の島津斉彬から豚肉が送られていたという。

 

 そのせいか、慶喜は豚肉を好んで食べており、下々の者たちから「豚一様」と呼ばれていた。「豚一様」とは、「豚肉がお好きな一橋様」の略称である。

 

 西郷隆盛脂身のたっぷりついた豚肉料理が大好物だったという。 新選組西本願寺駐屯時に、松本良順の勧めで神戸から子豚を持ち込んで養豚し、食べていた。

 

 豚の解体は京都木屋町の医者・南部精一の弟子に依頼していた。福澤諭吉著『西洋衣食住』には、大坂にあった緒方洪庵適塾にて学ぶ塾生たちも豚を食べていたとある。

 

 明治維新以後は、日本全土で豚肉が一般に食べられるようになり、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』にもそのことに関する記述が見られる。 

 

 1916年東京帝国大学教授である田中宏による『田中式豚肉料理法』が出版されると、大正天皇の食事にも豚肉が用いられるようになった。

 

 日本においては、地域によらず平均的に食べられている。なお、近畿地方で「肉」と言えば牛肉のことを指し、豚肉は「豚」と呼ばれる事が多い。従って近畿では、豚肉などを使った中華まんのことを「肉まん」とは呼ばず「豚まん」と呼ぶ。

 

 平成初期に8割近かった豚肉の自給率は、輸入品の増加で2017年度(平成29年度)には5割を切っている。

 輸入元として、冷蔵品は米国カナダが、冷凍豚肉はスペインデンマーク、米国、メキシコが多い。

 

 2018年に締結した環太平洋パートナーシップ協定や欧州連合との間の経済連携協定では、関税引き下げの対象品目の一つとなり、アメリカ合衆国からの輸入量が減り、カナダ、オーストラリア、EU諸国からの輸入量が増えるといった現象も見られた。

 

「栄養と効能」

「ビタミンB1で代謝UP・疲れにくい身体に」

 豚肉に含まれるビタミンB1 は、ご飯やパンなどの糖質が、エネルギーに変わるのを助ける働きがある。
 

「カルニチンで脂肪の代謝を促進・ダイエットの強い味方」

 豚肉の主成分であるたんぱく質は、身体の血液や筋肉の元となり、体内に取り入れることで、筋肉が発達して基礎代謝が上がり、消費工ネルギーが大きくなる。
 

「ビタミンB2·ビタミンAで美肌効果・美容ビタミン」

 ビタミンB2 は、健康な新しい細胞を作るのに欠かせない「美容ビタミン」である。ビタミンAには、皮膚や粘膜を保護して、肌荒れや乾燥から守る効果がある。