4月に2800品目が値上げ。5月以降も・・・。 | 自民党潰す会・・・2

自民党潰す会・・・2

自由民主党のような、悪魔の「政治団体」をこのままにして置けば、日本国民の命はないよ。
日本国民全員で、自由民主党を「完全解体」しよう。

“値上げラッシュ”の春 4月は約2800品目値上げの見込み 補助終了で電気・ガスも

配信

 

TSKさんいん中央テレビ

 とどまることを知らない値上ラッシュ。 

 4月以降も食品の値上げが相次ぎそうです。 

 さらに、電気・ガス料金についても、政府は負担軽減措置を5月分までで一旦終了する方向で調整しています。 

 家計への影響は避けられそうにありません。 

 

 民間の調査会社・帝国データバンクによると、主要食品メーカー195社で、4月から加工食品を中心に約2800品目の値上げが予定されているということです。 値上げの品目数は2024年に入って最多です。 

 

 街の人: 

 「値上がり痛いですよね。お弁当作ったりするし…」 「この前仕事辞めたから余計大変。年寄り3人暮らしで量はいらないけど、それでもねえ」 「国がメーカーに補助金出して、値上げしないようにすればいいんですよね」 

 

 原材料費の高騰に加え、賃上げによる人件費の増加、「2024年問題」による物流費の増加などが値上げの主な要因とみられています。 

 帝国データバンクは、5月以降も月平均で1000品目、年間最大1万5000品目の値上げペースが当面続くと想定しています。 

 さらに、実質的な値上げとなるのが電気とガス料金です。 

 政府は、2023年1月から物価高騰対策として続けてきた電気・ガス料金の負担軽減措置を5月使用分で終了する方針を示しています。 

 具体的には、家庭向け電気料金を1キロワットアワーあたり3.5円、家庭向けガス料金を1立方メートルあたり15円補助してきました。 

 中国電力は、すでに再生可能エネルギー賦課金が引き上げられた影響で、4月、5月の電力料金の値上げを発表していますが、今回の軽減措置の終了によって、さらに電気料金への反映は避けられないとしています。 

 食品から光熱費まで、相次ぐ値上げの波。 

 家計には苦しい春を迎えそうです。 

 値上げラッシュの一方で、4月末での終了を予定していた、ガソリンの1リットル価格を170円台に抑制する補助金については、政府は5月以降も継続する方向で調整しています。

 

 

 日銀が「マイナス金利政策」を解除したにもかかわらず、アメリカとの「金利差」によって、「超々悪い円安」が続く結果となっており、その関係で、物価の高騰が避けられない現状となっているようだ。

 日銀は、どうして、同時に「金融緩和策」から「金融引き締め策」に転換できなかったのだろうか?

 一つは、日本国の「借金」に対する「利息の償還」の金利が上昇してしまう事を考えたからだと思うが、このまま「超々悪い円安」が続く事が止める事が出来なければ、国民は「餓死」に至ってしまう事さえ考えられる。

 その上、社会保障に関しては、ドンドン切り捨てられる傾向にある事は、国民としては、憤りを感じる。

 国会議員は、国民の知らないところで、「納税の義務」も果たさず、私腹を肥やしていると言うのに。とんでもない国であると感じる。