日銀総裁の植田和男は、どうして「金融緩和」から離れられないのか? | 自民党潰す会・・・2

自民党潰す会・・・2

自由民主党のような、悪魔の「政治団体」をこのままにして置けば、日本国民の命はないよ。
日本国民全員で、自由民主党を「完全解体」しよう。

本来あるべき金融政策に戻すべき

久保田博幸金融アナリスト

 

 22日に2023年10月30、31日に開催された日銀金融政策決定会合議事要旨が公表された。。このなかの「金融政策運営に関する委員会の検討の概要」のなかに下記の意見があった。

 

 一人の委員は、最近の物価指標や春季労使交渉に向けた経営者の発言等を踏まえれば、「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現の確度は、従来と比べ一段と高まっていると考えられ、最大限の金融緩和から、少しずつ調整していくことが必要との見方を示した。

 

 これは田村審議委員の発言ではないかとみられる。ただし、これはあくまで一人の意見であり、「現時点では、賃金の上昇を伴う形での物価安定の目標の持続的・安定的な実現を十分な確度をもって見通せる状況には、なお至っておらず」というのが大方の意見であった。

 

 しかし、12月6日に氷見野日銀副総裁が講演で、物価動向の説明とともに出口を意識させる発言をしてきた。さらに7日には植田総裁が参院財政金融委員会で発言しており、そこで年末から来年にかけて「一段とチャレンジングになる」と述べたと伝わった。

 

 植田総裁は19日の会見で、「国会でのやり取りとしては今後の仕事の取り組み一般について問われたので2年目にかかるところなので一段と気を引き締めてというつもりで発言した」と発言していたが、なぜ「年末」を付けていたのかは、気にすべきところか。

 

 結果として19日の日銀の金融政策決定会合は「全員一致」での「現状維持」。期待された総裁会見での「マイナス金利買解除示唆」もなかった。

 

 果たしてこれで来年1月22日、23日の金融政策決定会合でのマイナス金利政策の解除を含む正常化の動きはないとみて良いのであろうか。

 

 今年9月の決定会合もそうであったが、日銀がやっと重い腰をあげて金融政策を双方向に戻すと市場も読んで備えていたが、結局、何もしなかった。いや、これはできなかったとも言えるのかもしれない。

 

 12月の会合もそうである。市場はマイナス金利解除の可能性を意識して動いており、日銀にとっても市場に大きな動揺を与えることなく、舵を切る大きなチャンスであった。

 

 そのチャンスは生かすべきであると思われる。いまこそ、本来あるべき金融政策に戻すべきと考える。25日に予定されている日本経済団体連合会審議員会での植田日銀総裁の講演に注目したい

 

 

 物価の高騰が続いている中において、日銀総裁の植田和男は、「金融引き締め」や「マイナス金利解除」の方向に動かなかった。その理由が「来年の春闘での賃上げ・・・」

 どういう事なのだろう。企業としては、大きな「賃上げ」は考えていないと言っている。また、連合も7%の賃上げ要求と言っているが、今の物価上昇を考えると、100%の賃金引上げをしない限り、今後の「増税」を見込めば、追いつくはずも無い。

 このままでは、日本の「中小企業」は、ドンドン「倒産」してしまい、元の日本に戻す事は出来なくなるだろう。既に、今まで営業してきた「飲食店」等でも、店を閉める動きが出てきている。このように、日銀総裁までもが、国民生活の事を考えない「気違い野郎」だったという事は、政治にも頼る事が出来ない、日本国民はどうすれば良いのだろうか?????