情報の更新と検証は必須 | Having FUN Workingdog Training

Having FUN Workingdog Training

ドッグトレーニングのことなど綴っています

私はドッグトレーナーをしておりますが、今は海外のトレーナーのHeel workのオンラインレッスンを受けています。



Heel workは教え方考え方も含めて、犬のポジションや犬のメンタルなど常に進化しています。

日本は常に海外を追従している立場にあり、若干遅れています。

それでも昔のように10年も20年も差があるというようなことはありません。

日本のドッグスポーツのトッププレーヤーはほぼリアルタイムで情報を得て自身の犬を作っています。

自分の犬を作り、競技などでその方法の答え合わせをして結果が出てその方法は効果的だとみんなが認識して自分の犬たちに教えて広まっていく。

そのタイムラグがあるものの、トレーナーでなくても自分で新しい情報を探して試していく人も多くなってきています。


チョークチェーンやスリップカラーに関する投稿を目にすることもあります。


私は競技犬を育てていますが、それらが必要だと思っていたのは20年近く前のことです。

少なくとも、私の競技仲間や周りにはそれらがあるからトレーニングが完成すると思っている人はいません。


しかし、それらがいかに良い道具かを熱心に力説したり、それを批判したりしてやっきになっているのを見ると、10年以上いや、20年以上前から止まっているなぁと残念ながら思ってしまいます。


その労力を新しいやり方で自分の犬を育てる時間に使って欲しいと思うのは私だけではないと思う。


自分の犬が新しいトレーニングの成果を見せてくれる。

自分の犬がいれば、必ずさまざまな問題(問題でなくても疑問)が出てくるはず。

それによって自分のスキルも上がるし情報も更新される。


私自身は新しいトレーニング方法や情報を得て、それを実践して教えていく。

実践は競技という検証を経て、確実なものになる。

または、練習においてそれが有効的かは同じスタンスで努力を惜しまないリスペクトできるトレーナーさんにお願いして客観的に見ていただきアドバイスももらう。

そうして犬と切磋琢磨しながら、常に更新していく。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村