ポジティブトレーニングでも起こりうる問題 | Having FUN Workingdog Training

Having FUN Workingdog Training

ドッグトレーニングのことなど綴っています

以前、しつけ教室のレッスン風景を見かけたとき、犬の首が下がるだけで厳しく「No!」と叱っているのを見た。



地面の匂いを嗅ごうものなら、すかさず足で鼻先をめがけて「ダンッ!」と足を鳴らす。

ちょっとでもよそ見をすると、スリップリードでぎゅっと首が絞められる。


犬がトボトボと横を歩くころに、かろうじて「そう!」と褒め言葉がかかる。


その間は「NO!」のみ。


たぶん、犬が犬らしさを表現すると「NO!」なのだ。

犬らしさを消して大人しく従っていれば「そう!」なんだろう。


犬はロボットや人形ではない。


これはポジティブトレーニングに関しても言えることだ。

犬ができるようになってくると、もっとこうしたいこうなりたいと思うようになる。

細かいことや難しいことを要求しなければならなくなる。

思い通りにいかないことに不満や不安を持つようになる。

するとそのことばかりに目が行ってしまう。


不満は不安に連動して不安だから犬を監視してコントロールしようとするようになる。

監視、コントロールされる犬は犬らしい表現を消していく。


強制的なトレーニングで起こることがポジティブトレーニングでも起こるのだ。

ポジティブトレーニングでも犬を追い詰めてしまうこともあるということ。


一緒に楽しめれば犬は幸せなんだと思う。


たくさん褒めてたくさん遊ぶことは犬とトレーニングを楽しむために必要不可欠。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村