昨日は6歳Aくんのカウンセリングでした。
Aくんは、今まで特にドッグトレーニングということをしたこともなく、先住犬のお姉ちゃんに教育してもらった子だということでした。
お姉ちゃん犬が、10歳。
今までは一緒に走って遊ぶのが楽しい時間でしたが、少しずつ元気いっぱいのAくんとの差を感じられるようになり、お姉ちゃん犬のストレスを心配されていました。
今回Aくんともっと仲良くなれたらというご依頼でした。
まずは遊びについてアドバイスさせて頂きました。
コミュニケーションの取れる遊び方があります。
遊び方一つで関係性は変わります。
その後、オスワリとマテはできるようなので、それを元にして少し関係性をバージョンアップさせるような練習方法をお伝えしました。
オスワリができる、マテができるという形だけでなく気持ちをつないでいくことが大切だと思っています。
Aくんがとても楽しんでくれているのがわかったので、少し盛りだくさんではありましたが、ノーズワークも挑戦してもらいました。
一日で箱に入れた匂いから小さな缶に入れた匂いへとステップアップ。
(飼主さまから動画をご提供いただきましたm(_ _)m)
https://youtube.com/shorts/cRK5oj--YX4?si=R79q7kfczF8cYOl5
Having FUNのノーズワークレッスンでは身体に負担なく、本能を刺激して集中することで匂いを探すように導いていきます。
犬が集中して期待を持って匂いを探せるようにすることが目的です。
探せること、正解を見つけるだけを目標にしていません。
Aくんが楽しんでくれて飼主さまも喜んでいただけて良かった。