こんにちは、女性デザイナーの松田です。  
明日、8月10日はハットツールの日と勝手にこじつけて
お世話になっているお客さんに毎年、
残暑見舞いとしてウチワをお送りしています。   そ
して今年も、ようやく発送が完了しました。

ジャーン!
ウチワのデザイン  
スイカです(^^)/

裏面は、半分に割ったスイカのデザインなのですが、
これは、もらったお客さんだけの楽しみということで(^〜^)

-------------

さて、明日、ハットツールの日にお届けするメルマガは、
「囲み枠ここ注意!」という内容をお届けします。  

文章や図などを枠で囲んでグループ化して見せたり、
見出しなどを枠で囲んで強調したりすることは、
内容が整理して見えるのでとても見やすくなりますね。  

女性や子どもなどをターゲットとしたデザインの場合、
この枠の角を丸くすることによって やわらかい雰囲気になります。↓
囲み枠の角丸の話

ただ、この角丸、
サイズが大きいと、ファンシーな雰囲気になるんです。
すなわち、子供っぽくなるんですね。

なので、かっちりした固めの雰囲気にしたい場合は、
角丸のサイズを小さくすることです。

このように角の丸みの大きさを変えることで、
ターゲット層が変わってくるんです。  

ということで、
水曜日にお届けするメルマガは
これよりももっと濃い内容をお届けします。

  デザインを自分で作成している、
勉強したい、興味がある という方は
下記からメルマガ登録をしてください。

『差がつくデザインの技』というタイトルで、
水曜のお昼頃届きます。

『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>  

こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

昨日は、ネットビジネスの勉強会に行ってきました。

デザイン一筋の私が

6年ほどお世話になっている勉強会で

ビジネスの面白さをたくさん教えてもらっています。

 

昨日は物販の講義でしたが、

今、私がやっているデザインの業務とは

一見、関係がなさそうですが、

いろんな学びがありました。

 

また、いつも驚くのが

講師陣が自分の手の内をさらけ出して

みんなに知識を分け与える姿勢なんですよねー。

 

私も見習って

昨日の学びを、お客さんに惜しみなく

還元していきたいと思いました(^^)

 

そして、私の知識を惜しみなくお届けしているのが

こちらのメルマガ、

『差がつくデザインの技』。

 

デザイン歴20年の知識が詰まっていて、

使えて差がつくメルマガです。

よければ登録してくださいね。

『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら>>

 

バックナンバーはこちらから>>


こんにちは、女性デザイナーの松田です。

 

自宅のポストには、毎日様々なチラシが入っています。

最近増えてるなと思うのが、

売り込みではないニュースレター型のチラシ。

 

うちのポストに入っていた

ニュースレター型のチラシを

ポスティングしていた業種は、

・不動産

・リフォーム

・生命保険の営業

・美容室

が定期的にポスティングされています。

 

どの業種も地域のお客さんをターゲットとしています。

 

基本的に、ニュースレターというのは

一度来店したお客さんを固定化するために

まずはゆるいつながりから

徐々に接触頻度を高める役割があるものと思っていました。

 

しかしこの手のチラシのポスティングが増えてる傾向なので

効果がそれなりにあるのではないかと推測します。

 

うちでも、ある会社の会員顧客用に

ニュースレターを季節ごと年4回作成していますが

 

これと考え方は基本的には同じで、

地域のお客さんの認知度を高めて親近感をアップしていく

狙いというわけなんですね。

 

接触頻度を高めるためには、

読んでもらうことが必要でそのためには

セールスレターのように商品を売る目的では

ないんですね。

 

ということで、

今回のメルマガは接触頻度を高めるニュースレターについて

お届けします。

 

興味のある方は、

下記のアドレスから登録をどうぞ。

毎週水曜のお昼頃「差がつくデザインの技」という

タイトルでお届けします。

 

「差がつくデザインの技」メルマガ登録はこちら>>