思春期発達凸凹の進級進学で大切にしてきたたった1つのこと | 発達凸凹息子の子育てから気づいたいろんなこと

発達凸凹息子の子育てから気づいたいろんなこと

発達障害グレーゾーンの子育てから気づいたことを我が家の出来事を通してお伝えしています。

4月に入りました。新しい年度の始まりですね。

 

中学・高校進学や進級でどの子どもたちも不安とワクワクの気持ちが入り混じり、春休み楽しいけれど、ちょっと落ち着かない様子ではないでしょうか?

 

子どもに発達凸凹があり学校生活が不安なお母さんは、次の担任の先生と事前に面談したり、もしくは細かく状況を書いてお手紙で対応をお願いしたり、我が子が新年度スタートからうまくいくように準備されるママも多いかと思います。

 

一方で、発達凸凹はあるけれど、大きくなるにつれてできることも増えているから、しばらく様子を見ておこうというママもいると思います。

 

どちらにしても、進学進級で子どもたちがいかに学校生活を楽しく過ごせるかに焦点を当てることは大切です。

 

その中で私が大切にしてきたことがあります。

 

それはどんな担任の先生であれ子どもの前で先生の悪口を言わないということでした。

 

子どもが新しい担任の先生のことで不快感を出し始めたら

「そっかぁ、そう思うんや〜」「先生の立場になって考えると何か思いがあるんやろうな」でそれ以上のことは言いません。

 

(ただ、もしも先生の暴力体罰があれば別ですけど)

 

子どもの意見が真っ当なものであったとしても、会話の最後に「あなたの言っていることはよくわかった。その時の状況は、現場に一緒にいたわけではないから正しいか正しくないかはわからないけど、一度先生に言ってごらん、それで先生から理不尽なことを言われたら、お母さんが先生に話をしにいくから」

と伝えました。

 

思春期凸凹の子どもの認知の歪みがないとは言い切れません。

 

先生が発達のことに詳しくなくて、怠けているだけと認識して叱ったのかもしれません。

 

親が子どもの話を聞いて、その情報だけで子どもの前で先生の悪口を言うことは、一見子どもに共感したように見えても、子どもは悪口を覚えるだけ。

 

中学生になれば、自分の意見があればきちんと伝える練習をしていってほしい。勇気を出してもダメなら親がフォローするとなれば、子どもも伝えやすいのではないかと思います。

 

担任の先生との相性は必ずあります。相性が悪い時はママは子どもが見ていないところで内緒で学校へ行き、相談しに行きましょう。

 

私は子どもが学校へ行き渋っていた時に、「担任の先生にプリント提出しないといけないから学校へ行ってくる」と言って

担任の先生と何度も話をしました。

 

ママが学校とコンタクトを取るのはとても重要です。ママと担任の関係を良好にすることで子どもへの対応も見違えるほど良くなります。

 

「先生の対応もよくわかります。理解できます。でもうちの子はここに困りごとがあって〜」と話をしながら、息子の取扱説明書を文書で渡して理解を求めました。

 

子どもに見せていい部分と見せない方がいい部分を使い分けて、子どもの環境を整えてあげましょう。

 

ママが先生と信頼関係を結ぶことができると、子どもも信頼関係の作り方を学びます。

それが社会に出た時に自分を守る力となっていくのです。

 

新学期、素敵な出会いがありますように。