連休前、うちの子が
押されて転ばされた件について、
教頭先生に朝伝えることができました。
担任の先生は用事で
午後からの当校でした。
休み時間を使って
周りの子に聞き取り調査をしたが、
誰も見ていなかったとのこと。
そして
本人が認めていないモヤモヤ感。
上靴が脱げかけていたから
間違って手が出て
押してしまった
と言っていたらしいです。
(まるで言い訳にしか
私には聞こえませんが😰)
その後の「一瞬立ったね」
という言葉についても、
そんなこと言った覚えはないと
完全否認。
押してしまったことについては
先生と話し合った後、
「謝りたい」ということで
謝りに来たらしいですが、
息子が言うには
「声が小さくて聞こえなかった。
謝ったかどうかよく分からない。」
というような謝り方だったそうです。
担任から報告を受けて、
それで納得できる話ではないですよね。
全く納得がいかない
モヤモヤとしたまま、
とりあえずあちらの親御さんに
先生から話をするというので、
その出方を待つことにしました。
でも、先生はどんなふうに
話を持っていくのか気になって
去り際に呼び止め、
「答えられないかもしれないけど、
先生個人的には
うちの子が感じたことと
相手の子の言い分と
どちらが真実だと思いますか?」
ときいてみると
はっきりと名言はされませんでしたが
自分を守る部分もありますから…
とおっしゃってたので
うやむやにはしないだろうと
安心してお願いしました。
もし突き飛ばされて
右足ついちゃってたら
骨がズレて、
そしたらどうなってたんだろう?
というなんとも言えない
ゾッとした気持ちが残ります。
幸いその日レントゲンを取ったところ、
骨のズレはなく、
少しずつですが快方に向かっていました。
ホントによかった。
息子が明るいのが
心の救いです。
特に怪我もしなかったから
大丈夫だよ、と
平常心でいる様子です。
普段仲良くしている方の子なので
なんでそんなことになっちゃったのかな
という疑問に思う感じではありますが、
恨みに思う感じではなさそうです。
つづく