紙書籍 電子書籍 | 楽しみながらやってみよう

楽しみながらやってみよう

何事にもチャレンジ精神で、楽しみましょう。

 

電子書籍の売り上げが紙書籍を上回った」との記事。

細かな内容はともかく、それだけ電子書籍が普及している。

 

 

自分自身も昨年の今頃は、電子書籍で本を読んでいた。

(電子書籍を本と言うのかどうかは知らないが)

 

 

東野圭吾作品のごく一部が電子書籍化されたこともあり、今後も電子書籍を愛用すると思っていた。

作品にもよるが、送料込み300円前後で買えるものもたくさんある。

 

しかし、この一年はほとんど紙書籍ばかりを読んでいた。

その理由は、中古本の購入だ。

 

 

最新の書籍はさすがに中古では無理だが、好きな作者の本を読みたいなら中古でも良い。

 

 

そんなわけで、この一年は東野圭吾作品と池井戸潤作品を読みまくった。

(冊数は少ないが、中古本がかなりたまってきた)

 

 

電子書籍は置く場所が問題にならないのは良いが、読みやすさはやはり紙書籍。

(個人差はあるかもしれない)

 

 

過去、気に入った本は紙書籍として残しているが、そのほかは電子書籍がほとんど。

 

 

たまった中古本は、誰かにあげるか、買取に出せば置き場所もとらなくなる。

 

 

どうやら自分の中では、世間に反して紙書籍が主流になりつつある。

 

 

 

 

中古本の難点は、程度に差があることだが、読むのには問題にならない。