重ね煮と発酵食で命を支える。

畑薬膳アカデミー代表、奈良の「発酵ばあちゃん」こと竹村享子(きょうこ)です。

 

地区の小学校5年生の総合授業で、「大豆プロジェクト」をしています。

6月に大豆の種まきをして、来年にはお味噌作りをするというものです。

 

今日は「豆かち」と選別作業です。

民族博物館にあるような道具たちを、学校に持っていきました。

と言っても、私の家では現役で今でも働いてくれている大事な道具たちです。

 

 


 

 

子どもたちに道具の名前や、何にどのようにして使うかを説明しました。

 

前回は3週間ほど前に畑に行って、大豆を引き抜き、学校の廊下に干してもらっていました。

 

今日はとっても良いお天気で、青空が広がり風もないので、運動場にブルーシートを敷いて、作業をすることにしました。

とても開放的で気持ちよく、きっと子ども達もこの様子は心に残ると思います。

 

まず豆かちをします。

干してカラカラになった大豆を、木の箱に打ちつけて叩くと、乾いた大豆が鞘から飛び出してきます。

 

カチカチと音がなるので昔から「豆かち」と言っていました。地方によって呼び方がいろいろあるみたいです。

 

見本をやってみると、鞘から大豆がおもしろいようにパラパラ飛び出てくるので、子どもたちは「わー」と言って大喜び。

 

 

 

 

大きなブルーシートを敷いてるのに、そこから外に飛び出てしまうほど、子どもたちは遠慮なく木箱に大豆の枝を打ち付けます。

 


 

 

豆かちが終わったら、ブルーシートの端を持って、真ん中に大豆を集めます。

そして大豆の枝などを取り除きます。

 

 

 

 

集めた大豆をトウシに入れて、細かい土を下に落とします。

 

 

 

 

この後、集めた大豆を上の写真にある大きな道具「唐箕」を使って、選別します。

手でグルグルハンドルを回して風を起こし、軽い鞘などのゴミを飛ばすのです。

 

この作業も、毎回子どもたちは喜んでやりたがります。

写真がなくて残念です。

 

だんだん大豆が選別されて、余計なものが無くなり綺麗になってきます。

 

 

 

 

この後、家に買ってバケツの大豆を計ると、5㎏ほどありました。

 

大豆の種まきからお味噌を作るまでの大豆プロジェクトを始めて、今年で11年か12年目です。

私の願いは「食」の前に「農」があるということを知ってもらいたい、ということです。

 

そして日本中に大豆プロジェクトが広まって欲しいなあ!

 

 

 

*******************

《健美膳料理教室(重ね煮)》

◎体験入門講座

 重ね煮料理を初めての方に向けて私の体験をお話しながら、重ね煮の基本の考え方をお話します、汁物、煮物、和え物を実習します。

 

 ◆日時:1月11日㈫10時半~14時

 ◆会場:a la main(アラマン)木津川市相楽台

 ◆参加費:5500円 

 ◆お申込み 

  ↓ ↓ ↓

 

 

 

《発酵伝承講座》 

◎本格的キムチ漬け

 ◆日時:1月16日㈰ 

 ◆会場:S-tage(奈良市学園南)

 ◆参加費:単発7,800円

 ◆お申込み

  ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

よければ登録してくださいね。

私のイベント情報をお伝えします。

 

 

 

 

季節の野菜の情報をメルマガでお知らせしています。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

↓ ↓ ↓

https://www.reservestock.jp/step_mails/subscribers/109687