○○○でお弁当づくりするとラクチン。 | 時短&ヘルシーな離乳食&幼児食(マクロビ)

時短&ヘルシーな離乳食&幼児食(マクロビ)

食べない、食べムラ、安心安全なものを食べさせたいなど、
子供の食の悩み。ママの気持ちの悩みを解決!

ママたちの口コミ&検索で、1200組以上受講。
ナチュラル離乳食&幼児食コースを主宰する
蓮の実キッチン松井延子のブログ。

こんにちは。
こんにちは。

ナチュラル離乳食&幼児食講師
そして
せいろ大好き講師の松井延子です。

せいろ好きすぎて、
こだわりのせいろ
教室で販売してます(笑)。

あと、練馬の自然食品店、
ヒカリナオーガニックでも、

松井のこだわりせいろ売ってます!


扱ってるのは、
1サイズ、1種類だけなんですけどね。

先日、
ナチュラル離乳食&幼児食の4回目の
せいろクラスに参加して、

 

せいろ生活を始めたママMさんのご感想を伺い、

とっても嬉しくなったので、さっそくご紹介。


 幼児のバランスごはん4のお魚と野菜メニュー

三兄妹のママ、Mさん。

せいろを使うようになって、

子供たちのお弁当づくりがラクになりました。

 

今まで、フライパンなどで、

それぞれ油を使って炒めたり、

火をを入れていたものが、

 

せいろ2段ですべて出来上がり。

分けて蒸せるので、色移りもなし。

 

「時間も手間も短縮、油もなしでおいしい!

もう手放せません」とのことでした。

 

もう一方のOさん。

教室でおすすめしてる

パンの蒸し直し法に感激。

 

「ちょっぴり苦手だった硬めのベーグル。

蒸したら、やわらかくなって、

食べやすくおいしくなった」とのこと。

 

おいしいベーグルはパンは、さらにおいしく。

そうでないパンは、それなりにしかなりませんが(笑)。

 

ベーグル屋さんに教えたくなる裏ワザです。

(誰か教えてあげて〜)

 

せいろ活用術は、

ナチュラル離乳食4回目と
幼児のバランスごはん4回目でやってます。

生徒さんのリクエストで、
日曜日で、せいろの単発クラス
(幼児の4回目の内容)が立上がりました!

 7/2(日)せいろ活用術第2弾(幼児ごはん4回目)を単発で開催!

 

昨年のリクエストナンバー1の
米甘酒日曜クラス!

またまた立上がりました!!
(早めにご予約を)

 6/18(日)米甘酒づくりとタルトタタン(日曜クラス!)

 


パナソニックさんとの
タイアップレッスンで紹介した
ドレッシングです。

つくってみてくださいね。
------------------------------------------

フルーツドレッシング2種類ご紹介

------------------------------------------ 

 

蒸し野菜にも、生野菜にもぴったりの

ドレッシングレシピをご紹介。

 

春先にイライラする人は、

肝機能が疲れている可能性も。

(産後は、肝機能が疲れやすいです)

 

そんなイライラさんにぴったりの

フルーツ&酢が入ったドレッシング。

 

冷え性の人は、温野菜にかけたり、

適量を心がけて。

 

■みかんのノンオイルドレッシング 

(パナソニックタイアップレッスンメニュー)

 甘味のあるみかん類(薄皮付き)…100g(ミキサーのパワーが弱い場合は、薄皮むく)

人参…50g

りんご酢または純米酢…大さじ2(純米酢の場合は少なめに)

醤油…小さじ1〜2

※ 米飴(他の甘味でも)…適量(甘くしたい場合)

※ 自然塩…適量(塩気が欲しい場合)

 

1. 米飴以外の材料を入れて、ブレンダーまたはミキサーなどで撹拌する。

2. 味をみて、甘くしたい場合は、米飴を、塩気が欲しい場合は、塩を加える。

 

■りんごと人参のドレッシング

 りんご(中)…1/4個

人参(中)…1/2個

りんご酢または純米酢…小さじ2〜3

オリーブオイル…小さじ2

自然塩またはハーブソルト…ふたつまみ〜

 

1. 材料をすべて入れ、ブレンダーまたはミキサーなどで撹拌する。

※ 手作業で混ざる場合は、人参とりんごをすりおろして、

ボウルに入れ、調味料を加えて、泡立て器で混ぜ合わせる。


教室スケジュールはこちら


お役立ち情報満載!!
「ヘルシーを選べるママになる!無料レッスン」