保育園年中にして男の子にはコレクター魂が宿っている(笑)子どもコレクション | ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子「なりたい自分で生きていく!」【神奈川県相模原市】

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子「なりたい自分で生きていく!」【神奈川県相模原市】

暮らしの質を上げる仕組みづくりを提案。
暮らしを整え笑顔で暮らせる日々をサポートいたします。

【対応地域】 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県

 

お家まるごとで片付けサポートをさせていただいていた、

お客様のお話です。

 

昨日のブログで、ふたつの収納棚のうち、ひとつを、

ダイニングで寝かせて利用したことを、書きました。

 

リンク→br お家まるごと片付けサポート最終回(6回)での作業ポイントは安全性と使い勝手

 

そして、もうひとつの収納棚は、隣接する部屋で、

お子さん専用の棚として利用することにしました。

 

 

今までは、床に並べていたおもちゃや、

ダイニングの収納棚に入っていた絵本など、

お子さんのものは、一か所にまとめました。

 

何も収納家具を置かずにいることは、

災害時などに安全なような気がしますが、

細かいものが床に散らばっていたら、

それを踏んでけがをすることにもなりかねません。

 

やはり、ある程度、家具も必要だと思います。

 

そして、収納棚が倒れない工夫をし、

細かいものは、やわらかいケースなどに、

種類ごとにまとめるといいと思います。

 

お子さんにとって、扱いやすいサイズが

変わりますから、様子を見て、

ケースの大きさを選んでくださいね。

 

さらに、ひとつの入れ物に何種類も入っていると、

いちいち、全部を出さなくてはならなくなり、

不必要に散らかる要因になりかねません。

 

あまり大きくないサイズの、

できれば、軽くて扱いやすい入れ物に、

一種類ずつしまうようにしてください。

 

 

お子さんは、まだ保育園の年中さんですが、

どうやら、片付けは上手な気配GOOD。

 

こうして、自分のモノが一か所にまとまっていることで、

さらに、自分で管理しようという気持ちが強くなり、

お片付けも、積極的にしてくれることと思います。

 

さらに、お子さんは乗り物のコレクションを、

並べておくのが大好きなんです。

 

最初、お伺いした時には、床に一列になっていました。

 

↓いっぱい並んだね。

さすがに床だと、踏んだりしたら危ないので、

ここに並べるようになったそうですが、

今回、この収納ケースを撤去したので、

収納棚の上に移動。

 

↓ちゃんと、並べるコーナーをつくりましたよハート

 

↓そしてこっちも、私が置いたんだけど、

 どうも、お気に召さなかった様子。

 

↓保育園から帰ると、部屋が変わったことに喜んでくれ、

 ひとしきり遊んだ後は、こうしてきれいに並べてくれたそう。

あら、かわいい。

 

災害の際には、危ないかもしれないけれど、

もしもの時ばかりを考えて、普段の生活が、

窮屈になっても問題だと思います。

 

地震の揺れで、飛び散らないように、

布を敷いてあるのはいいと思いますし、

もし、家具を買い替えるのなら、下段は扉付きにし、

飾るモノも厳選するといと思います。

 

 

それにしても、お子さんの片付けの力は、

想像以上に高いものですね。

 

まずは、それぞれに定位置をつくり、

お子さんでが、ひとりでも、

もとに戻せる仕組みにすることが、

とても大切だと思います。

 

ぜひ、お子さんの意見を聞きながら、一緒に、

乗り物コレクションを飾ってください。

 

片付けも、楽しいことになれば、

きっと、続けられると思います。

 

お子さんのコレクションが、今後、

どう変化していくかも楽しみグー

 

 

また、報告楽しみにしていますね。

 

掲載のご協力をありがとうございましたハート

 

 

 

ご訪問いただきありがとうございます。

家を整えて暮らしやすい仕組みをサポートするライフオーガナイザー
心を整えて自分らしい生き方をサポートするメンタルオーガナイザー
藤原浩子でした。

 

 

ランキングに参加しています。
よろしかったらポチッとクリックをお願いします。

 

Instagram(インスタグラム)はじめました。

Instagram

Facebookも更新中。

 






2016年9月までの片付けサポートの受付けは終了いたしました。
現在は、2016年10月・11月の予約を受付けております。
日程については、リンク→brサポート可能日にてご確認ください。






片付けのお悩みを送っていただけたら、ブログで回答いたします。
お問合せ等も、お気軽にご連絡ください。